kyoto-seikei

建設業界、産業廃棄物業界、行政などのニュースを発信。

この画面は、簡易表示です

kyoto-seikei

新相模原協同病院:何やら利権が蠢いているが!

.
目には付かないが隠れた利権・JA協同病院!
.
.
JR橋本駅北口

16-11-15-hasimoto1-eki-kita
.
相模原市橋本、この地名を聞いてすぐわかる人は設計事務所の関係者か、ゼネコン関係の人或いはデベロッパーの人だろう。相模原市の中部に位置し、市の都市核に認定された地区で、JR横浜線橋本駅周辺は政令により都市再生特別地区に指定され、駅北口付近は超高層マンションが立ち並び、現在も建設ラッシュが続くのであるが、駅南は県立相原高校がデンと座り、静かな佇まいであるが、リニア新幹線の橋本駅が決定し、南口一帯も再開発の区域として一躍脚光を浴びてきた。
.
JR橋本駅南口 相原高校

16-11-15-hasimoto2-koukou
.
県立相原高校はリニア新幹線橋本駅と駅前再整備に伴い、移転準備に入った。移転先は、緑区橋本台4丁目の旧職業能力開発総合大学校相模原校跡地(職業大は平成25年3月小平キャンパスへ移転)で、現在、県立相原高校移転先にある旧校舎及び寮の取り壊しが始まっており、県は2016年度当初予算に関連事業費約8億5千万円を計上し、解体工事完了後に新校舎を建築する予定であり、19年度に移転・開校する予定である。
.
職業大跡地空撮

16-11-15-hasimoto3-itenti
.
橋本駅南口に立地する県立相原高校の敷地は約10ha。相原高校や相模原協同病院が移転する旧職業大跡地は橋本駅南口から西に約2kmに位置し、跡地は約25haありそのうち、県立相原高校は東側約12haの土地を取得し、新しい校舎やグラウンド、農場などを整備する。16年度予算には、既存施設の除却事業のほか、校舎や農場などの設計費が盛り込まれている。
.
職業大跡地の西側10haは、相模原協同病院が取得した。
.
県発表の計画図

16-11-15-hasimoto4-itenzu
.
これらの移転に伴い、津久井広域道路から約230mのアクセス道路を整備する計画。相模原市は直行のバス便の運行なども検討しており、「橋本駅から概ね10~15分で通えるようにしたい」としている。
.
JA神奈川厚生連の「相模原協同病院建設予定地を購入した土地(旧職業大)には、旧校舎や寮などが残っており、この校舎などを解体するための仮設足場等が先週から運ばれ、今週は請負業者のスーパーゼネコン・鹿島建設株式会社が現場事務所を開き、解体整備工事が開始する。
.
鹿島建設㈱現場事務所

16-11-15-hasimoto5-kajima-genba
.
リニアに絡む神奈川県、相模原市、天下り外郭団体などの利権は、しばらく置くとしてもやはり病院建設等の民間工事は仕事が仕込みやすく、スーパーゼネコンの鹿島建設株式会社にとっては継続的な稼ぎ先となっている。病院は17年~20年前後で改築を繰り返し、メンテナンスと全国厚生連(JA全厚連)、傘下の神奈川県厚生連の竹内理事長とのパイプが太ければ、継続的に受注できる相手だからだ。仕込みの鹿島建設㈱にとっては格好の得意先なのである。
.
今、注目を浴びているJA神奈川厚生連が施主となって整備を進めているのが「相模原協同病院の移築」である。本紙は、この移転計画に対し設計事務所の選定入札時点より、JA神奈川厚生連、相模原協同病院の選考委員会や厚生連理事長、建設準備室室長に対し受注業者ありきの「出来レース入札であり、設計落札者は○○設計だ」と名指し、それを仕組んだのは○○設計と鹿島建設㈱が神奈川県厚生農業協同組合連合会(JA神奈川厚生連)代表理事理事長 竹内 仁 氏と新相模原協同病院建設準備室 小俣室長が組んだからだとした指摘文書を送付した。
.
現・相模原協同病院

16-11-15-hasimoto6-byouin
.
この指摘は的を射たところとなり、仕込みをかけていた設計事務所は間もなく脱落し、発注直前になって他の設計会社が受注した。脱落した設計事務所とタッグを組んでいた鹿島建設㈱は残り、形式的な入札を経て仕込み通りに施工は「鹿島建設㈱横浜支店」であり、解体整備工事は間もなく始まる。
.
つづく
.



九州新幹線建設局:西九州・諫早トンネル他・公告!

.
受付・11月25日まで!
.
開札・2017年1月17日!
.
.
工事名:九州新幹線(西九州)、諫早トンネル他
1)工事種別 : 土木
2)工事場所 : 長崎県諫早市
3)工 期 : 約 32 か月
.
4)工事概要
本工事は、九州新幹線の武雄温泉起点45km055m~45km450m(延長395m)間の路

盤延長125m(切土250m)、トンネル延長270m(NATMトンネル230m、開削box40m)および通信機器室敷地造成の工事である。
.
5)工期 30か月間
.
6)使用する主な資機材
(トンネル)
生コンクリート–約4,500m3
鉄筋————–約880t
セメント———–約430t
ロックボルト—–約1,720本
トンネル支保工–約230基
(路盤)
生コンクリート–約3,400m3
鉄筋————–約560t
型枠————–約4,900m3
.
・本工事は、総価契約単価合意方式の対象工事である。本工事では、受発注者間の双務性の向上とともに、契約変更等における協議の円滑化を図るため、契約後受発注者間の協議により総価契約の内訳として単価等を合意することとする。
.
・競争参加資格
3者若しくは2者を構成員とするJV又は単体有資格者とする。
ア)構成員3者の場合
代表者は客観点数1400点以上、第2位構成員は1200点以上、残りの構成員は1000点以上とするが長崎県に本社を置くものについては950点以上。
イ)構成員2者の場合
表者は客観点数1400点以上、それ以外の構成員は1200点以上。
ハ)単体㈲資格の場合
客観点数が1400点以上。
.
・申請書締切 11月25日
.
・開札日時 平成29年1月17日
.



スズキケンセツ:事前協議・通過するか(下)!

.
話す相手によって内容が違う社長!
.
.
精華町の盛土の記事を掲載するたびに思う事は、スズキケンセツは建設汚泥を扱い中間処理業として固化から再生土を生産し、販売していると言いその販売量は「年間15~20万m3」と回答書でも書いているが、スズキケンセツの裏手にある建設残土(本人申請)70万m3はまるで売れておらず滞貨しているようだ。
.
再生土は売れるが、持ち込まれた建設残土が安全なものなら売れそうな筈だが。再生土が売れているという話は良く聞くが、大抵は販売金額が安く+手数料とか、+運搬費を払って実質は処分しているような状況が多い。スズキケンセツが言う再生土は売れるが、建設残土は売れないという事は、、、、何故だろう。
.
前回に続き、事前協議に基づく質問書と回答書の抜粋を掲載する。
.
Q4.砕石の掘削後の穴に水がたまっているが、盛り上げるほど埋立する飛鳥はない。
.
A.この池は防災機能として降雨時に一旦雨水を貯留し、泥水等が沈下した後の上水のみをポンプで排水。現在溜まっている水は排水し、空池の状態にしておく事で降雨時に一定量の雨水を貯留できることから、防災池としての機能を持つ。
.
砂利採取跡地の埋立をし森林復旧するもので、危険ながけ崩れ箇所などの修復をすることで、危険個所の防災上の安全を確保する。
.
Q5.二車線道路でない4m道路は、大型車が通ると離合に困るところもあり、1日95台(当初、現在は修正され47台)も走ると交通障害、交通事故の危険度が多くなる。迂回路などの対策を。
.

16-11-14-seika-umedo

.
A.京都府と協議を行い町道祝園東畑線の一部区間に支障をきたすが、地元とも協議し協定書に反映させたいと考えている。(ガードマン配置を主とし、拡幅等の工事はするつもりはないことが文章上から推定できる)(今は、搬入土量も35万m3という数字も聞こえてきており、許可が取れたら、期間延長と数量を増量する二段構えの体制に入ったようだ)
.
地元住民が気にすることは、残土と称する堆積山が安全な土であるのかという一点である。今回の精華町に残土処理を目的とした「砕石跡地の修景、緑化」のための盛土工事は
山城広域振興局 森林法の林地開発申請
南保健所    土砂条例
などに関連し、土壌調査や排水基準などの条件なども加味されるが、一番重要なのは地元住民との同意協定である。
.
スズキケンセツにとって、事前協議を始めてから間もなく2年5か月、住民の理解が得られる協議をどれだけしているかだが、申請者は「役所が何とかしてくれる」「規模を縮小すれば何とか地元は同意してくれる」など、まずは許可さえ取ってしまえば、あとはスズキケンセツのペースで残土を運び込む算段のようだ。
.
どこの地域でも、許可を取ってから地元との条件の齟齬が問題になっていることが多い。地元も、スズキケンセツの社長の言う言葉に信用が置けないと見ている中で、あと半年以内に協定書の締結が出来る見込みはない。
.
つづく
.



兵庫県・園田西武庫線御園工区:17年度着工!

.
福知山線交差部アンダーパス!
.
.
兵庫県は、尼崎市内を東西に結ぶ都市計画道路「園田西武庫線」のうち、未着工だった御園工区(尼崎市御園1~塚口本町6)の建設に本格着手する。
.
市内の渋滞緩和と大阪方面へのアクセス強化を目的に事業を進めており、用地買収の遅れに加え、追加の地下水対策が必要になり、着工が3年程度ずれ込んだ。17年度からJR福知山線と交差するアンダーパス部の工事に取り掛かり、23年度の供用を目指す。工法の変更などに伴い事業費は198億円となる。
.
同市北部は隣接する大阪府方面への東西道路ネットワークが弱く、周辺道路では慢性的に交通渋滞が発生しており、ピーク時には周辺の交差点で200m以上の交通渋滞が発生。特に山手幹線では500mの渋滞が起こり、園田西武庫線の未開通区間を整備することで交通の円滑化と都市機能の充実を図る。
.
御園工区の区間は、尼崎伊丹線と交差する塚口本町6丁目北交差点から市役所園田支所付近に至る延長909m。JR福知山線を挟んで東側の大半は三菱電機伊丹製作所(尼崎市)を通る。JRとのアンダーパス区間は約350m(うち交差部約20m)。

全体幅員は18mで対面通行の2車線(幅員6m)。車道の両側に自転車通行帯(幅員1・5m)を設置し、その外側に歩道(同4・5m)を整備する。交差部は歩道と自転車通行帯を同じトンネル内に設置し、通行帯で分離する。
.
新たな地下水対策は被圧地下水による構造物の押し上げを防ぐ止水工で、一般部は土留め工を鋼矢板からSMW連続壁に変更し、不透水層まで打設。JRとの交差部はH鋼親杭に不透水層まで延びる止水工を追加する。追加の対策工は約12億円が見込まれ、用地補償の変更や埋蔵文化財調査の追加を含めると約24億円増額する。
.
既に補償用地全件の契約が完了し、工場の移転関連工事にもめどがついており、アンダーパス部の詳細設計も完了。JR交差部の工事を委託するJR西日本とも8月末に施工協定を結んだ。本年度は迂回路や踏切の移設など準備工事を進める。
.
東側の藻川工区(延長564m)の工事も始まっており、23年度には全線供用する。
.



上期の工事受注:受注・42兆5675億円!

.
元請・下請とも12年以降で最大額!
.
.
国土交通省は11月10日、2016年度上期(4-9月)の建設工事受注動態統計調査報告をまとめた。
.
4-9月の全体受注高は前年同期比4.3%増の42兆5675億円。元請受注高は4.3%増の28兆8060億円、下請受注高は4.2%増の13兆7615億円だった。元請、下請受注高ともに推計方法を変えた12年以降で最大額となっている。公共からの受注は6.4%増の8兆1966億円、民間からの受注も3.5%増の20兆6093億円といずれも好調に推移している。
.
公共機関からの受注を工種別にみていくと、土木工事は11.6%増の5兆1988億円、建築・建築設備工事が1.0%増の2兆4125億円、機械装置等工事が10.6%減の5852億円。民間からの受注は土木工事が18.1%増の2兆7496億円、建築・建築設備工事が3.1%増の16兆0440億円、機械装置等工事が10.3%減の1兆8156億円と、いずれも土木が増加する一方で、機械装置等工事が大きく減少した。
.
地域別でみた公共機関からの受注は、北海道を除く46都府県で前年同期比で増加となった。近畿が14.4%増、中国が14.2%増、関東が13.9%増と、前年度の減少傾向から一転、増加傾向となっている。北海道は18.4%減となった。
.
1件500万円以上の工事に限定した公共機関からの受注でも、全体的に好調な動きが見られる。政府関連企業が6.2%減の8123億円となったが、国は13.8%増の1兆4225億円、独立行政法人は106.1%増の4938億円と大幅に増加。地方の機関も、市区町村が7.9%減の2兆5093億円となった以外は、都道府県が8.7%増の1兆6795億円、地方公営企業が18.8%増の6439億円と増加している。
.



インターポール総裁:初の中国人・公安当局高官選出!

.
懸念を示す人権団体もある!
.
過去ICPOを利用してきた中国!
.
.
中国の公安当局高官が11月10日、国際刑事警察機構(ICPO)の総裁に中国人として初めて選ばれた。これについて活動家らは、中国当局がインターポールを利用して国外の反体制派を追跡する恐れがあると懸念している。
.
インタポールの発表によると、インドネシア・バリ島のヌサドゥアで開かれた年次総会で、新総裁に中国公安省の孟宏偉次官が選出された。
.
中国人初の総裁は、中国が大々的に宣伝する汚職撲滅政策の一環として、国外にいる経済犯罪の容疑者の摘発を促す可能性がある。だが一方で、中国はそれ以上の思惑を抱きかねないと懸念を示す人権団体もある。
.
国際人権団体アムネスティ・インターナショナルの中国研究員、ウィリアム・ニー氏は「不安なのは、中国が長い間、国外の反体制派や亡命者を拘束するためにインターポールを利用してきたことだ」と語る。
.
「われわれは、中国がウイグル人の反体制派を標的にして、インタポールのシステムを悪用したと思われる過去の事例を調査したことがある。彼らウイグル人は、私たちの知る限り国際的な基準では何ら罪を犯していない人々だった」
.
中国・新疆ウイグル自治区に暮らす、大半がイスラム教徒の少数民族ウイグル人は長い間、中国当局から宗教的・文化的弾圧を受けてきたと非難してきた。ウイグル人の多くは近年、中国を逃れ、中央・東南アジアに移住している。
.
また中国は、汚職高官ら知能犯を追跡する秘密の活動「キツネ狩り作戦」を行っており、これまでに多数の容疑者を拘束してきた。だがこの作戦をめぐっては、中国の捜査員が外国で、地元当局の承認を得ずに極秘に活動しているとして、一部の国から批判の声が上がっていた。ニー氏は、中国の高官がインターポールのトップになることは、この活動を後押しすることにつながるかもしれないと語った。
.



兵庫・養父市議選:買収で夫婦を逮捕!

.
有権者5人に商品券!
.
支援候補者へ投票呼びかけ!
.
.
10月23日投開票の兵庫県養父市議選で、支援する候補者への投票の報酬として商品券などを配ったとして、兵庫県警捜査2課は11月10日、公選法違反(買収、事前運動)の疑いで、同市八鹿町八木の夫婦を逮捕した。
.
公職選挙法違反の疑いで逮捕されたのは養父市八鹿町の無職内田正人容疑者(72)と、妻の千代子容疑者(68)。
.
2人の逮捕容疑は共謀し、同市議選告示前の10月1日~15日の間、特定の候補者に投票する見返りとして、有権者の男女5人に計4万円分の商品券などを渡した疑い。

県警は2人の認否や候補者名を明らかにしていない。
.
県警は10日夜、容疑を裏付けるため男の自宅を捜索した。県警は2人が支援した候補者の関与の有無についても慎重に調べる。
.
候補者はこの選挙で当選している。
.



ベトナム原子力発電所:4基計画・白紙撤回へ!

.
日本が2基・ロシアが2基 受注!
.
原発建設中止求める決議案を国会に提出!
.
.
日本企業が受注しているベトナムで初めての原子力発電所の建設計画について、ベトナム政府は、中止を求める決議案を10日、国会に提出した。
.
ベトナム政府は、国内で初めてとなる原子力発電所を南部のニントゥアン省の2か所に建設することを計画し、日本とロシアの企業が1か所ずつ受注した。
.
当初はおととし着工することになっていましたが、2011年の東京電力福島第一原子力発電所の事故のあと、安全基準の再検討などを理由に計画が延期され、着工のめどは立っていない。
.
こうした中、ベトナム政府は、計画そのものの中止を求める決議案を11月10日、国会に提出した。ベトナムでは、経済成長に伴って伸び続ける電力需要に供給が追いついていないが、国営メディアは、原発計画を担当する国会の委員会の副委員長が「われわれの公的債務はかなり厳しい状況にあり、大規模プロジェクトを続けるよりも中止するほうがよい」と述べたと伝え、財政面で懸念があると指摘している。
.
今回の決議案には議員の多くが賛成すると見られていて、福島の事故後、日本国内でも論議を呼んだベトナムへの初の原発輸出は実現しない可能性が高まっている。
.
ベトナム政府関係者や地元メディアによると、10日から同国国会で議論し、決定する。安全性への懸念や厳しい財政事情が理由だ。インフラ(社会基盤)輸出を進める日本にとって痛手となりそうだ。
.
ベトナムは南部ニントゥアン省で同国初の原発を計4基建設する計画を立て、日本は2基分を2010年に受注した。事業費だけでも1兆円規模にのぼるとされた。日本にとって新興国での初の原発受注で、インフラ輸出に弾みがつくと期待されていた。残る2基はロシアが受注した。
.
今年、原発計画を進めてきた親日派のグエン・タン・ズン首相が退き新体制となると、当初予定していた建設費用が2.7倍の270億ドル(約2兆8千億円)になるなど試算が明らかになり、原発の安全性や財政面での不安から議論になったものと見られている。
.
個別会議で討議した後、国会で議論し11月22日には同案を採決にかけて投票により同計画の中止の可否を決定するとしている。
.
ベトナムの原発計画は、ニントゥアン省の2か所に100万kw級の原子力発電プラントを2基ずつ日本とロシアの企業が建設を担うというもので、民主党政権下であった2010年に合意。第1原発(2基)をロシア、第2原発(2基)は日本が建設支援することで決定していた。当初の計画では、2014年に着工、2020年に稼動を開始することになっていたが、直近の報道では2020年以降の着工に延期されている。
.



築地市場・水槽の水:東京湾の水を汲み上げ!

.
定期検査結果は非公開!
.
基準値超えトリハロメタンを検出!
.
.
豊洲だけでなく築地市場にも問題発覚した。
.
「築地の水産物の取り扱い規模は1日平均1700トンで世界最大級といわれています。うちも取引先は銀座の高級寿司店から首都圏各地の魚屋まで手広くやらせてもらっている。『築地市場直送』は、いまでも“伝統のブランド”ですよ」
.
早朝の市場に足を運ぶと、全国から水揚げした魚を運ぶ卸業者の従業員、卸から仕入れる仲卸業者たちでごった返している。前出の男性が覗き込むプラスチック製の水槽には、キンメダイやカレイなど各地から届いた活魚が泳いでいる。
.
実は、都幹部の大量処分の引き金を引いた「豊洲の地下水」よりも、この水槽に注ぎ込まれている水のほうが問題ではないか──ということを示す衝撃のデータがでてきた。
.
この築地市場の水槽の水は一般の水道水ではない。築地市場内だけに供給されている「ろ過海水」だ。
.
市場の背後を流れる隅田川と東京湾の海水が入り混じる汽水域(海水と淡水が混じり合っている水域)からポンプで汲み上げるため割安で、毎日床や長靴の洗浄に大量の水が必要な市場では広く使われている。
.
注目すべきは、「加工前の活魚水槽用の水」としても使用が認められているため、飲みも触りもしない豊洲の地下水に比べれば、はるかに我々の“食”に直結している点だ。
.
都は飲用水基準(水道水質基準)に準じた測定方式で年1回、48項目にわたって定期検査を行なっているが、その結果は公表されていない。そこで本誌は今回、情報公開請求を通じて3年分の「水質試験結果書」を入手した。
.
その資料をめくっていくと、昨年8月に採水されたろ過海水から、基準値(1リットルあたり0.1mg)の1.6倍の「トリハロメタン」が検出されていたことが判明したのだ。
.
トリハロメタンとは、都市排水などの中にある有機物と消毒用の塩素が反応してできる有害物質の1つで、発がん性が指摘されている。トリハロメタンが「基準値超え」でありながら、その水が活魚水槽にじゃぶじゃぶと注ぎ込まれていたということだ。消費者の健康に影響はないのだろうか。都中央卸売市場の担当者が答える。
.
「海水をろ過する設備では、砂による上澄みの除去と塩素消毒を施しています。(基準値超えの数値が出た)8月は海水温が高いため大腸菌なども繁殖しやすく、それらの有機物を消毒するほど、トリハロメタンの値が高くなってしまう」
.
確かに前年の2014年8月の検査でも基準値超過ギリギリの0.096mg/リットルが検出されている。
.
「基準値を下回るのが望ましいが、暑い時期の衛生面を考えれば消毒用の塩素を大幅に減らすことも難しい。だからこそ清掃用水と活魚用水に限った使用を卸業者や仲卸業者にはお願いしている」(同前)
.
ここで知っておくべきは「基準値」とは何かだ。築地のろ過海水に適用されている飲用水基準は「生涯にわたって飲み続けても健康に影響を生じない水準」(同前)で設定されている。確かに築地のろ過海水は、ごくごく飲むわけでもない。食品の加工に直接用いなければ、「基準値超え」に目くじらを立てる必要はない、という判断がなされている。
.
一方で、新聞やテレビは、飲みも触りもしない豊洲の地下水が「基準値超えかどうか」で大騒ぎしてきた。活魚が泳ぐ「水槽の水」の「基準値超え」には全く関心を払ってこなかったにもかかわらずだ。
.
そもそも「基準値」には、飲用水の基準とは別に工場が下水に流す際の「排水基準」があり、排水基準の場合、飲用水基準より10~100倍の濃度まで許容されている。都庁OBは「その違いがいまの報道では理解されていない」と心配する。
.
「9月末に豊洲の地下水モニタリングでベンゼンとヒ素が『基準値超え』と報じられたが、これはハードルが高い飲用水基準を超えたということです。排水基準から見れば全く問題がない値でした。
.
建物下でもない場所の地下水で、市場の仲卸業者ですら触れもしない水なのに“生涯にわたって飲み続けて大丈夫か”というレベルの基準でチェックがなされていることをどれだけの人がわかっているのか」
.



博多駅前陥没:埋め戻し作業・第一段階が終了! 

.
流動化処理土・「環境施設」(福岡県筑紫野市)の活躍!
.
.
JR博多駅前の道路陥没事故は、穴の埋め戻し作業の第一段階が11月9日夜に終了した。福岡市は14日には現場の道路の通行を再開させたいとしている。
.
福岡市博多区の陥没事故の現場では、9日夜も、セメントや土砂を混ぜたものを投入する埋め戻し作業が行われた。福岡市交通局によると、深さ15mあった穴を3mにまで埋める第一段階の作業は、午後8時ごろまでに終了したという。
.
16-11-11-nanakuma1-kanbotu
16-11-11-nanakuma2-kanbotu
.
「道路が陥没し、大変なことになってしまった。流動化処理土での埋め戻しを検討している。いつまでに、どれぐらい用意できるか教えてほしい」
.
陥没発生から約4時間後の8日午前9時半ごろ、処理土の生産プラントを持つ建設業「環境施設」(福岡県筑紫野市)の営業課長、井久保憲一氏に電話がかかってきた。福岡市のJR博多駅前の道路が、幅およそ30mにわたって陥没したもの。現場は、福岡市地下鉄七隈線の延伸工事中で、トンネル内に地下水が流れ込み、陥没を引き起こしたとみられている。
.
9日朝、現場の近くでは、ライフラインの早期復旧のため、関係機関を集めた調整会議が開かれた。
.
処理土はセメントや粘土を含んだ特殊な土で、ビル建設などで地質改良に使われる。コンクリートのように固まりやすい性質を持ち、そのため、作り置きはできない。必要に応じて生産するしかない。
.
穴すべてを埋めるには7千m3の、地表近くまで埋めるだけで4千m3の処理土が必要となる。「緊急事態だ。新しい仕事は受けるな!」。社内に号令が飛んだ。
.
井久保氏は、すぐさまプラントの状況を確認し、運搬するミキサー車確保に走った。8日午前11時半ごろ、「土は午後2時過ぎには現地に持って行ける。搬入車は5~6台は確保した」とJV側に伝えた。埋め戻し作業は、午後2時半から始まった。すべての処理土を運ぶには、延べ1千回近く、ミキサー車で搬入する必要がある。関係者は、あらゆるところからミキサー車をかき集め、ピストン輸送した。
.
16-11-11-nanakuma3-pump
16-11-11-nanakuma4-umedo
.
福岡市・高島宗一郎市長「基本的には、すべての車線が月曜には通行できるよう調整しようという話になりました」
.
福岡市では今週中に切断されているライフラインの仮の復旧作業を行い、14日には道路の通行再開を目指すとしている。
.
福岡市博多区のJR博多駅前で起きた大規模な道路陥没は、同市の地下鉄七隈線延伸工事が原因とみられる。市は地下の岩盤内を掘り進むトンネル掘削作業中、岩盤の上にある砂の層に含まれる地下水が流れ込んだ「想定外の事故」としているが、七隈線の工事現場では過去2回、道路陥没が起きている。市は事前に行った現場周辺の地質調査で危険箇所は見つけきれておらず、再発防止策が十分だったのかも問われそうだ。
.
市交通局によると、現場周辺は大型ドリルで掘り進む「シールド工法」ではなく、より慎重に壁面にコンクリートを吹き付けながら掘削を繰り返す「ナトム工法」で施工していた。
.
16-11-11-nanakuma5-city
.
トンネルは固い岩盤内で掘り進むが、岩盤の上にある砂と粘土の層には、地下水が多く含まれる。ただ、市は10年から、事故が起きた工区195mの計6カ所で地質調査を実施。地下水の影響を受けずに工事できる地層だと結論付けていたという。
.
岩盤の一部に砂の層が入り込んでいる部分があり、そこから岩盤層にあるトンネル内に大量の土砂が流入。地中が空洞化し、大規模な陥没を引き起こした-。市はこうしたメカニズムで事故が起きたと推定する。わずかな地質の異変を発見できていれば、事故を防げた可能性はある。
.
16-11-11-nanakuma6-sinbun
.
事故があった工区(195m)は2013年12月に着工。来年内に列車2本が通れる幅まで拡幅を終える計画で、工事は24時間態勢で行われていた。
.
事故は突然起きた。9人の作業員が地下25m付近で拡幅工事をしていた8日午前5時、トンネル上部から土砂と水が噴き出し、間もなくごう音とともに地面が崩落した。
.
.
<大成建設>
2016年11月8日、弊社を代表とする共同企業体が施工しております福岡市地下鉄七隈線延伸工事におきまして、博多駅前2丁目交差点付近の道路が陥没する事故により、大変ご迷惑をお掛けしております。
現在、全社を挙げて24時間体制で復旧工事に取り組んでおります。
具体的には、  1.二次災害防止のため、陥没地点の埋戻し復旧作業を行っております。
2.市民の皆様にご迷惑・ご不便をお掛けしております道路やライフラインの早期回復に全力を尽くします。
尚、事故原因につきましては、現在調査中でございます。
.



博多駅前・陥没事故:交通局・あいまいな説明!

.
深さ15m・地下鉄工事が原因か!
.
福岡市が「地質変化の懸念」伝達・工事入札前に!
.
.
11月8日午前5時15分ごろ、福岡市博多区のJR博多駅前の道路が陥没した。陥没は計5車線に広がり、長さ約30m、幅約27m、深さ約15mになった。穴に流れ込んだ水がたまり、周辺でも一部陥没した形跡があった。地下に埋められた電線やガス管などが損傷。一時、約800戸が停電し、同市内の70代女性が転倒して負傷。同市は周辺に避難勧告を出し、午後に埋め戻し作業に着手した。少なくとも3日かかるとみられる。
.

16-11-10-hakata1

同市によると、市営地下鉄七隈線の延伸工事中、トンネル内に地下水や下水が流入して道路が陥没。地下約17mより下にある粘土層に穴が開き、トンネルに水が流れ込んだとみられる。
.

16-11-10-hakata2
現場は同駅前の市道交差点付近で、通行が規制された。停電により九州新幹線などの交通機関に影響が出たほか、周辺へのガス供給が停止。金融機関のオンラインシステムにも障害が生じた。
.
国土交通省は同日夜、同市に警告書を出し、立ち入り検査。七隈線延伸工事では平成26年にも同市内で市道が陥没しており、再発防止策を同省に提出していた。
.
同工事は大成建設JVが受注し、25年に着手。天神南駅からJR博多駅近くまで約1・4km延ばす計画で32年度の開業を目指している。
.
落札結果(大成建設JV)

16-11-10-nanakuma-taiseijv

.
市交通局によると、工事は地下25mで実施し、高さ4~5m、幅9mのトンネルを掘っていた。午前5時ごろ、掘削現場に大量の水が流れ込んできたため、作業を中断して避難した。男性作業員が「道路が陥没した」と110番。当初は路上の両端に穴が2カ所開いていたが、徐々に広がり、約30m四方にわたって道路全体が陥没。下水道管が損傷し、大量の水が流れ込んで、陥没箇所にたまっている。記者会見した交通局は「原因究明と対策を進める。復旧や延伸工事への影響は分からない」と説明している
.
交通局の説明

16-11-10-nanakuma-sen1

16-11-10-nanakuma-sen2

16-11-10-nanakuma-sen3

16-11-10-nanakuma-sen4

16-11-10-nanakuma-sen5

16-11-10-nanakuma-sen6

16-11-10-nanakuma-sen7

16-11-10-nanakuma-sen8

16-11-10-nanakuma-sen9

16-11-10-nanakuma-sen10

JR博多駅前の道路大規模陥没事故で、福岡市が事故原因となった市営地下鉄七隈線の延伸工事の入札前、地中の急激な地質変化に対する懸念を入札参加業者に伝えていたことが9日、分かった。市は粘土層に何らかの原因で穴が開き、土砂がトンネル内に流れ込んだとみており、地質変化と事故との関連を調べ、施工状況の詳細を検証している。

市によると、陥没現場の工事区間は、ボーリング調査で確認した岩盤層を掘り進めながら内壁にコンクリートを吹き付ける「ナトム工法」を採用。市は入札を実施する前、入札参加業者に地中を掘削する際に急激な地質の変化への懸念を伝えた上で、技術提案を求めていた。
.
.
<お知らせ>
[11月8日午前10時00分]
地下鉄七隈線延伸工事に伴う道路陥没事故について(第2報)
お詫び 2016年11月08日経営企画課
.
平成28年11月8日(火)5時15分頃,博多駅前2丁目交差点付近において,道路陥没事故が発生したため,現在,博多口交差点から博多区役所南口交差点の区間において,全面通行止めといたしております。
.
陥没の大きさは,幅約27メートル,長さ約30メートル,深さ約15メートルです。
また,これに伴い,事故現場付近の上水道,中水道,ガス中圧管を停止しております。
なお,本件に関し,お怪我をされた方はおられません。
原因については調査中であり,通行止めの期間は未定です。詳細が分かり次第,お知らせいたします。
.
市民の皆様にご迷惑をお掛けしておりますことをお詫び申し上げます。
.
.
<お知らせ>
[11月8日午前7時30分]地下鉄七隈線延伸工事に伴う道路陥没事故について(第1報)
お詫び 2016年11月08日建設課
.
平成28年11月8日(火)5時15分頃,博多駅前2丁目交差点付近において,道路陥没事故が発生したため,現在,博多口交差点から博多区役所南口交差点の区間において,全面通行止めといたしております。
.
なお,本件に関し,お怪我をされた方はおられません。
.
原因については調査中であり,通行止めの期間は未定です。詳細が分かり次第,お知らせいたします。
.
市民の皆様にご迷惑をお掛けしておりますことをお詫び申し上げます。
.



成田山不動院・不法残土:寺にも問題あり!

.
経済的には困窮状態か!
.
.
11月6日に「河内長野・成田山不動院:不法残土捨て場・崩落!」と題して記事を掲載したが、読者より「成田山が悪いのか、寺院が悪いのか」調べてという要望が出たが、本紙は興信所でもなく、警察でもないので詳細は調べかねるが、従来通り「法人謄本や土地謄本」などから推察できることもあり、残土券を販売し残土を集めていた土建会社の会社謄本も取得したので、掲載する。
.
成田不動院の入り口

16-11-10-narita1-iriguti

.
残土崩落の現場

16-11-10-narita2-gake

.
崩落場所の遠景

16-11-10-narita3-gake2

.
残土券売却の松尚建設・会社謄本

16-11-10-doboku1

16-11-10-doboku2

.
成田不動院の法人謄本

16-11-10-tera1

16-11-10-tera2

16-11-10-tera3

.
成田不動院所有地の謄本

16-11-10-narita-toti2

16-11-10-narita-toti3



埼玉・水道企業団職員:収賄の疑い・2名逮捕!

.
収賄・「坂戸、鶴ヶ島水道企業団」鴨志田穂積容疑者!
.
贈賄・「協和水環境システムズ」秋山信芳容疑者!
.
.
埼玉県の自治体の水道業務を担う役所の60歳の職員が、浄水場の工事をめぐって、便宜を図った見返りに都内の企業から賄賂を受け取ったとして、警視庁は職員を収賄の疑いで逮捕しました。職員は容疑を否認しているという。
.
収賄の疑いで逮捕されたのは、埼玉県の「坂戸、鶴ヶ島水道企業団」の浄水課の主査、鴨志田穂積容疑者(60)で、東京・足立区の水道工事会社「協和水環境システムズ」の元社長、秋山信芳容疑者(48)が贈賄の疑いで逮捕された。
.
警視庁の調べでは、鴨志田主査は、この企業団が管理する浄水場の工事をめぐって、「協和水環境システムズ」が工事を受注できるよう入札で便宜を図った見返りに、2015年9月ごろ、秋山元社長から現金20万円の賄賂を受け取ったとして、収賄の疑いが持たれている。秋山容疑者は「世話になったので、困っているのを助けようと思った」と容疑を否認している。
.
警視庁は、鴨志田主査が勤務している浄水場の事務所を捜索するなど、詳しいいきさつを調べている。
.
警視庁にると、2人とも容疑を否認し、このうち、鴨志田主査は「現金を受け取り、入札に関する資料を提供したが、元社長の会社を有利にする目的では無かった」と供述しているという。
.
逮捕容疑は2015年9月、企業団が発注した鶴ケ島浄水場の点検整備工事について、同社が落札できるよう入札前に工事設計書を渡すなどした見返りに現金約20万円を受け取った疑い。
.



米・トランプ:選挙はやってみなきゃ分らない!

.
誰もがクリントンと思っていた!
.
米国民・一夜明けたら(めくったら)トランプだった!
.
.
11月8日(日本時間9日)に投開票された米大統領選で、民主党のヒラリー・クリントン候補が共和党のドナルド・トランプ候補に敗北を認める電話をかけたと米CNNが伝えた。
.

16-11-09-trump1

.
米メディアによると、政治経験のない共和党候補の実業家ドナルド・トランプ氏(70)が激戦州の中でも大票田の南部フロリダや中西部オハイオなど重要州を制した。勝利が確実視される残る州の選挙人を合わせると、当選に必要な過半数270人を超える見通しで、当選を確実にした。鍵を握る激戦州で敗戦した民主党候補のヒラリー・クリントン前国務長官(69)は、民主党地盤の東部や西部の諸州などを中心に確保したが、及ばなかった。AP通信はトランプ氏が当選したと速報。米CNNによると、クリントン氏はトランプ氏に電話し敗北を認めた。
.

16-11-09-trump2

.
「アメリカを再び偉大な国に」この言葉に期待を寄せ、過去「ブッシュとクリントンに任せて失敗した国民」はチエンジという言葉でまた期待を込めて「オバマに8年」を任したが、何の決断もせずアメリカは日の沈む道を歩んでいる。
.

16-11-09-trump3

.
国民はトランプに期待したことは、政治色に色もなく、しがらみに捉われず、まるで政治を知らないから「何かをやってくれる」のではないかと期待したのだろう。大ばくちを打ったのと同じだ。
.

16-11-09-trump4

.
クリントンも、政界も、国民も、世界も、大統領はクリントンになると思っていた。クリントン詣でや猟官運動の元~は当てが外れてしまった。世界の経済もトランプショックで揺れているが、慌てることはない。スタッフがどうなるか決まり始めてから対策を練っても良い。
.

16-11-09-trump5

.
しばらくは、トランプが何をしようとしているのか見極めてからで十分だ。
.

16-11-09-trump6

.



スズキケンセツ:事前協議・通過するか(上)!

.
林地開発が通っても・次の関門が!
.
.
精華町の盛土については、山城振興局の森林法に基づく「林地開発の手続条例の手続きの最中」であるが、この手続きが終わらないと南保健所の管轄する「土砂条例」の吟味が進まないのである。
.
山城振興局は、スズキケンセツに対し「環境保全協定は地元との二者間の約束事」であり、地元との合意形成を図りなさいと指導しているわけだが、約束事の着地点は見えてはいるが、お互いが紳士協定を守れるかという事に対し、地元はスズキケンセツを信用していないのが現状だ。
.
そのことは、6月27日に京都府公報に載った「林地開発行為に係わる事業計画書の縦覧」に対する、地元の意見書に対する、スズキケンセツの回答書に起因する。
.
重要な部分と思われる質問・回答を抜粋する。()の文章は本紙寸評。

.
Q1.みやこ土木の土砂採取・搬入事業では全区民が迷惑し、倒産し約束した事業が履行されないまま今日を迎え、新事業に強い懸念をもち、協定に至る意見が出にくい。地元区民はスズキケンセツを信頼できる業者か?と懐疑的だ。
.
A.みやこ土木の土地を取得した石原氏より、砂利採取場跡地の森林復旧工事の相談を受け、みやこ土木の社長も約束を履行したいと言うので修景盛土工事を計画した。
当社は、大阪府と京都府にまたがる事業所で廃掃法及び工事残土仮置きの許可を取得。京都府においても採石法並びに森林法の許認可を取得し、土砂販売では年間15~20万m3実績がある。工事残土埋立処分事業については大阪府、京都府、奈良県、滋賀県においても実績を有している。(具体的な許可番号や、現場所在地は一切明記されていない)
.
Q2.事業が始まり搬入土による環境影響(田、畑)に対する対処は、、。
地元は、土砂検査について「抜き打ち検査や住民・耕作者等の立ち会い検査を要求」、水質については検査を実施し公表してもらいたい。
.
A.当社の搬入土砂は懸念され様なものは一切含まない。当社は大阪府より廃掃法の許可、工事残土の仮置き許可を受けた業者で、土に関しては高い専門性を持っている。今回、埋め立てに用いる工事残土は、受入時に土壌汚染調査済の工事残土で、産業廃棄物の混入に関しても厳しく管理している。水質については「下流水路や河川の水質検査」を行う事に異存はない。京都府の「京都府土砂等による土地の埋立て等の規制に関する条例」で、3か月毎に盛土材の土壌調査が義務付けられている。(鈴木の説明では、3か月間で3550台、21300m3の土量で1回検査、持ち込み量が70万m3であり、順当なら33回の検査だ)
「住民の立ち会い検査」や「下流水路や河川の水質検査」を実施することは異存なく、具体的方法等については協議結果を、協定書に反映させたい。
(積み上げたときの証明書が保管されているのだから、それらの証明書を地元に閲覧させるべきだが、、)
.
Q3.交通安全対策
道路幅が狭い区域は「運搬ルート変更又は車道の拡幅を行う事とし、運搬ルートは一方通行にすること。関係車量であることの証明として、ナンバーを記した運航計画表を事前に提示すること。
.
A.道路の拡張や通行規制は、道路法や道路交通法の規制があり、精華町や警察の了解が必要になり難しい。対策としては、当社保有車両は無線機を搭載してあり、状況に応じて無線で、車が連なったり、対向困難になることは軽減でき、矮小部の通行において効果を発揮できる。運搬ルートは、一方通行でなく、現状案が最善のルートである。(4m道路を拡幅するのでは無く、北側の他人地を10m×1200m借地し、ダンプ仮道路を作り迂回路・一方通行路とする方法もあるはずだが、、)
.
この質問、回答については次回につづく。
.
スズキケンセツ作業場入口

16-11-09-suzuki1

.
スズキケンセツ残土山

16-11-09-suzuki2

.
スズキケンセツ航空写真

16-11-09-suzuki-hirakata1

.
スズキケンセツ残土仮置き図

16-11-09-suzuki-hirakata2




top