kyoto-seikei

建設業界、産業廃棄物業界、行政などのニュースを発信。

この画面は、簡易表示です

2020 / 12月

千曲川決壊災害復旧工事:護岸工で手抜き・大林組!

.
北陸地整・112mの部分 基礎工事せず!
.
不具合・約1万3400ヵ所!
.
.

.
台風19号は2019年10月6日マリアナ諸島の東海上で発生,12日19時前,大型で強い勢力を保ったまま静岡県伊豆半島に上陸した。上陸直前の中心気圧は955hPa,最大風速は40m/s。その後,関東地方と福島県を縦断し,13日に三陸沖東部で温帯低気圧に変わった。この台風により,甲信地方や関東地方,東北地方などで記録的な大雨を観測,甚大な被害をもたらした。政府はこの被害に対し,「激甚災害」,台風としては初となる「特定非常災害」,熊本地震に次いで2例目となる大規模災害復興法の「非常災害」を適用した。
.
.
2019年の台風19号で被災した東御市の千曲川の護岸の復旧工事で、空洞やすき間などの施工不良が1万3000か所以上見つかった。
.
北陸地方整備局発表によると、ずさんな工事が見つかったのは、2019年10月の台風19号で千曲川の護岸がえぐられ、橋が崩落するなどした東御市本海野の災害復旧工事の現場。
.
工事は大林組が受注した工区の、約48mの範囲内で、あわせて2か所・112mにわたる部分で基礎工事が行われていなかった。
.
また、のり面のブロックの裏込めでは充分なコンクリートが入っておらず、空洞になっている場所が4348か所見つかったほか、ブロックの段差やすき間などずさんな施工も9123か所で確認された。
.
北陸地方整備局は、大林組に対し、1月8日までに原因の究明や改善方針を提出するよう求めている。
.
.

台風19号の豪雨災害で、東御市本海野では千曲川の護岸が300mルにわたって崩落し、県に代わって国が復旧工事を進めている。
国交省北陸地方整備局によると、ことし10月、工事施工者の大林組から、着手できていない部分があると報告があり、施工調査を行った結果、2か所、あわせて112mにわたり基礎工事ができていないほか、コンクリートの不足で法面と大型ブロックの間に空洞ができている部分が4348か所、ブロックどうしのすき間などが9123か所と、あわせて1万3000か所あまりの不具合がみつかったという。

復旧工事は2021年3月19日の完了を予定しているが、これらの不具合によって先延ばしになる可能性があるという。

北陸地方整備局は「大林組のずさんな工事が原因と考えられる」として、業者に対し1月8日までに原因を究明し、改善措置の方針を提出するよう指示した。やり直しに伴い、2021年3月の完成予定が遅れる可能性がある。

同局によると、「施工が丁寧でなかったことが原因と考えられる」と説明している。

現場所長や主任は、工程上で肝心部分(ベース配筋、型枠、生コン)時の検査をしていなかったことになる。現場管理者が何十人いても、下請けに投げっぱなしでは「管理者として不適任」と烙印を押されても文句を言えない。もう一度、基礎から叩き直す必要がありそうだ。
.
.
.
<台風19号 千曲川左岸決壊>

.
<千曲川決壊 北陸新幹線車両基地 浸水>

.
<長野労働基準局 2020年8月27日>



.
<北陸地方整備局 2020年12月28日>



.



滋賀県・開発許可に虚偽報告書:公文書偽造疑い!

.
公印押されたように装い!
.
建設コンサルタントを告発!
.
.
滋賀県は12月25日、開発許可申請に必要な文書を偽造したとして、県内の事業者から高島市内での開発事業の手続きを委任されていた建設コンサルタントを有印公文書偽造、偽造有印公文書行使の疑いで高島署に告発した。
.
県によると、コンサルタントは、県広域河川政策室長の公印が押されたように装った協議報告書を不正に作成し、その写しを同市に提出した疑い。その後の市と県のやりとりの中で、事業の協議が未了で決裁文書も存在していないことが発覚した。市の調査に対し、コンサルタントは2019年10月に文書を偽造したことを認めたという。
.
県は、捜査に支障があるとして業者名や開発事業の内容を明らかにしていない。
.
.
流域治水政策室では、流域治水政策に関する調査・企画および調整の業務のほか、水防関係業務、公共土木施設の災害復旧に関する業務を行っている。
.
下記の図は、高島市を通過し琵琶湖へ流れている河川の図である。
.

.
流域治水の概念と基本方針の位置づけ
1.流域治水の概念
・どのような洪水にあっても、
①人命が失われることを避け(最優先)、
②生活再建が困難となる被害を避けることを目的として、自助・共助・公助が一体となって川の中の対策に加えて川の外の対策を総合的に進めていく治水
2.滋賀県流域治水基本方針の位置づけ
・「川の中の対策」に関する諸計画に基づき着実に実施すべき治水施設の整備に関する事項に加えて、「川の外の対策」として実施すべき事項について、基本的方向を示す
.
.
滋賀県には二級河川は無く、滋賀県の一級河川は509本(直轄13河川含む)ある。琵琶湖を中心にして平地が広がり、その外側を分水嶺が取り囲む同心円状の構造をしている地勢から、指定区間延長は野洲川、安曇川の2河川を除くと全てが50km未満と短く急峻であり、洪水が起こりやすく渇水被害に見舞われやすいといった特徴がある。
.
湖北地域では姉川、高時川、余呉川等の大河川が南北方向に幹川を延ばしています。湖西地域の代表的な河川としては安曇川があり、多
くは比良山地から流路の短い小河川が東西方向に分布している。
.
滋賀県が管理する河川では、少なくとも10 年確率降雨(時間雨量50mm 相当)で想定される洪水を河道内で安全に流下させることを当面の目標として整備を進めている。
.
滋賀県や市町は、開発に伴い洪水調整池の設置を事業者に指導している。
.
主な河川の図を掲載してみる。順に、石田川、安曇川、鴨川、北川である。
石田川
.
安曇川
.
鴨川
.
北川
.



岸和田市・新庁舎入札プロポ:審査再開したが!

.
27日再開の二次審査・プレゼン!
.
28日 審査決定を永野市長が説明か!
.
.
.
現市庁舎
.
12月21日、岸和田市は開催を延期していた「新庁舎整備事業設計施工業務公募型プロポーザル」に伴う公開プレゼンテーションについて、12月27日に開催することを決め発表した。二次審査後、2021年1月5日までに結果の通知と公表を行い、同1月下旬の仮契約締結を目指す。

12月4日(金曜日)に開催予定であった岸和田市新庁舎整備事業設計施工業務公募型プロポーザルに伴う公開プレゼンテーションが急遽中止となった。選定委員会の委員長を務める仲隆介・京都工芸繊維大教授ら外部委員4人が辞任し、市は代わりに建設部長ら2人を委員に任命し併せて4人で選定する。

関係者によると、最終審査に残っていた複数(三者)の事業者の一部(二者)が選定委員の副市長を訪ね、名刺を置いて帰ったという。市の実施要領では、選定委員に対して「故意に接触を求めた場合」は失格にすると規定しており、市は名刺を置いた行為が規定に抵触すると判断し、事業者を失格とした。
.
ところが、市が選定委員会に伝えたのはすでに事業者に失格を通知した後で、最終審査の前日だった。委員らは「選定委員会を軽視している」と反発。信頼関係が崩れたとして、辞任に至ったという。

行政のこの態度は、一般的な地方行政の感覚で、審査委員の選定は市がしており、委員が居ても居なくても「落札結果に影響せず」。すなわち、市の意向に従えというのが本音だ。
.
岸和田市 新庁舎二次審査を27日開催
12月27日(日)開催の「岸和田市新庁舎整備事業設計施工業務公募型プロポーザル公開プレゼンテーション」を午後1時半から新審査員4名で行う。
.
28日の永野市長の記者会見は、選定委員辞任と27日のプレゼン及び第二次審査選定委員会開催と市主導の審査結果について永野市長が記者会見を開くという。岸和田市の午後2時からYouTubeチャンネルでライブ配信する。
.
.
新庁舎建設位置
.
審査委員がなぜ辞任し、3社応募で2社が名刺を配ったくらいで失格になったその理由など、記者会見で、永野市長が明快に答えるのか、逃げ口上で部下に説明させるのか、市当局が業界ボスに媚びへつらう姿を見るのも一興である。
.
デザインビルド(設計施工一体)方式のスタートからごたごた続きということは、市長がいてもいなくても、建設業界と与する市会議員がおれば建築物は建つということだ。
.



滋賀食肉公社:何か裏がありそうな入札公告!(3)

.
業務仕様書と契約書(案)に書いてある内容の奇異!
.
この入札は県の圧力か・県が圧力を受けたのか!
.
.
昨日の記事で、「県と公社は一体となり、滋賀県副生物協同組合を追い出す作戦を実行に移したということ」と書いたにはそれ相当のわけがある。
.

.
2019年8月に些細な事柄で副生物の関係者が逮捕された。これを契機として、積年の対立が表面化し、滋賀県は副生物の役員交代を迫り併せて未払い費用の返済を求め、双方弁護士をたて交渉してきた。
.
憶測ではあるが、2019年12月には今回のように市場処理部分の賃貸契約を打ち切るつもりであったので会おうが、新規貸出を一般入札にした場合、県が思惑とする会社に貸し出しができるか分からない。プロポーザル方式にするなら、業者選定の主導権は県が握れる。
.
加えて、プロポ実施要項には参加資格の部分で、8項目に渡って該当項目が書かれている。その内容が、実に詳細なのである。
.
極めつけは、プロポ参加条件で反社と目される項目を並べ立て、選別された業者が落札されるようになっているはずなのに、「滋賀食肉センター施設使用に係る副生物処理・取引業務に関する契約書(案)」全6ページのうち2ページに渡り「暴力団等反社会的勢力の排除」という条文(第22条)がこれでもかというくらい書かれている。
.
おまけに、第23条に「違法・不当要求行為の禁止」が書かれ、第24条には「コンプライアンス体制の整備」に乙(借り主)は、本契約の締結に当たり、前3条(21条、22条、23条)の規定を遵守するとともに、おつ、乙の業務を執行する役員、取締役、執行役もしくはこれらに準ずる役員または従業員が、法令に違反する行為を行わないようにするためのコンプライアンス体制を整備しなければならない。とあり、第2項に乙は、甲(貸主)に対し、本契約の締結後速やかに前項のコンプライアンス体制について書面により報告しなければならない。当該、体制に変更があった場合も、また同様とする。
.
第21条には、名称等の変更の届け出、とあり、名称・代表者を変更したとき、住所を変更したときは、速やかにその旨を書面にて甲に届け出ること。
.
この契約書の根底にあるのは、現在の食肉処理における業者のうち、県の管理下・指揮監督下に無いのが「副産物処理協同組合」だけなのである。小さな失態をことさら大きくし、入札参加ができないようにした上で、プロポーザルという県主導の入札にまで持ってきた仕掛けは並の行政マンでは考えがつかないことだ。今回の一連の動きの裏には、仕掛け人がいることは推測できる。そのことについては今は書かない。
.

.
入札文書の内容を精査していくと、今回のプロポーザルで、現借り主の組合の関係者が応募し、契約する場面を想定しての内容であろう。長年、内蔵処理で業務をしており「ベテランである」という点では、新規に契約するであろう次の業者が、現組合関係者(従業員を含め)を雇用することが無いよう、徹底して文書化したということである。
.
今回のプロポーザル、一節には内蔵処理業務を狙う者がいるのだという。過去にも、裏を回って処理業務を請け負った業者がいるようだ。
.
今回で3回目で終わるが、正月休みの間に、新しい展開やニュースがキャッチできたなら、改めて掲載する予定です。
.



滋賀食肉公社:何か裏がありそうな入札公告!(2)

.
目の上のタンコブは切り捨てよ!
.
プロポに名乗り出る業者はいるのか!
.
.
12月21日 プロポーザルの公告
<公募型プロポーザルに付する事項>
(1)業務名:
令和3年度滋賀食肉センター施設使用に係る副生物処理・取引業務一式
(2)業務の内容等:公募型プロポーザル実施要領および業務仕様書による。
(3)契約期間:契約締結の日から令和 4 年 3 月 31 日まで
(4)徴収予定施設使用負担金等:
施設使用負担金(光熱水費等)…年間約 8,000,000 円(実費)、共益費…年間約 6,000,000 円
※1 消費税および地方消費税を含む。
※2 上記金額は令和元年度の実績であり、光熱水費等の運転経費の動向と使用物件の範囲により
金額が変動する。
.
<公募型プロポーザル執行の日時、場所等>
(1)企画提案書等の交付・受付
令和 2年 12月 21日(月)から 12月 26日(土)まで
.
(2)説明会参加申込
(参加申込期限)令和 2年 12月 24日(木)17時必着
.
(3)説明会
令和 2年 12月 26日(土)10時から
滋賀食肉センター2階 セミナー室
.
(4)公募参加申込書の提出期限
令和 3年 1月 20日(水)17時(必着)
.

.
<審査および契約締結交渉の相手方の選定方法>
(1)契約締結交渉の相手方の選定方法
食肉公社が設置する審査会において、書類審査およびプレゼンテ
ーション審査を実施の上、契約締結交渉の相手方を1者選定し、さらに次点の者を選定する。
(2)審査会の予定日
令和 3年 2月 3日(水)
※日時および場所は公募参加者に別途通知する。
.
この入札「公募型プロポーザル」銘打ったごとく、滋賀県内の各自治体のプロポーザルに引けを取らない内容である。内蔵洗浄、加工処理、販売の一連の業務を言うわけだが、施設の持ち主「滋賀食肉公社」の施設の一部を借り賃料及び電力などの施設使用料、諸経費を負担するという内容であるが、公社は屠畜解体手数料が主収入であり、当初計画の屠殺数(当初計画 牛1万1000頭、豚1万4000頭)が目標に届かず(牛、豚ともに8500頭)、適正価格を徴収していたなら平成19年から30年までで公社は約2億6700万円の収入造となっていたはずであるという文書も目にしている。
.
副生物協組と公社の間で、新屠殺場のスタート以来、いろいろな面で対立状態にあったことは事実である。その中でも、組合に対する貸付料の清算を10年間猶予、市場施設賃料の値上げなど、支払い協議をしてきたが交渉は遅々として進まず、双方弁護士を立て交渉する状態になった。
.
途中経過は後日に譲るが、1年前から組合役員などの周辺で取るに足らないコンプライアンス問題が、針小棒大な扱いで公社側から組合に要求が起き始めた。金銭に加えて組合役員の辞任要求も起き、外部から見ると「玉ねぎの皮を剥くような状況が起き、実務者が組合を辞任」するようなことの上に、金銭債務の履行がされていないことを理由に、12月16日、公社より「令和3年度滋賀食肉公社財産使用契約の更新拒絶等のご通知」とする拒絶文書が組合に届いた。
.
文書にでは、令和3年3月31日をもって出て行けということだ。4月1日からは、21日に公告したプロポーザルで選定された業者が、牛の内蔵洗浄をする。というのだ。
.
12月16日には契約更新拒絶通知、21日にはプロポーザル公告と念入りに計画された上での入札公告なのである。
.
プロポーザル文書の作成は滋賀県が作成してきた事は間違いない。公社の出資構成員である全農や、家畜商業協組とも下打ち合わせをした来たはずだ。24日の説明会への参加を呼び掛けている。
.
県と公社は一体となり、滋賀県副生物協同組合を追い出す作戦を実行に移したということである。
.
.
.
つづく



中国で炭素繊維流出:東レ子会社を警告・経産省!

.
子会社従業員・顧客以外の事業者に流出!
.
.
経済産業省は12月22日、商社の東レインターナショナルが中国で炭素繊維を本来の顧客ではない事業者に長年流出させたとして、再発防止を求める行政指導(警告)をしたと発表した。
.

.
外国為替法では、炭素繊維など軍事転用の恐れのある品目を輸出する際は、最終消費者も明示したうえで国の許可を得る必要がある。
.
東レインターナショナルは東レの子会社で、輸出許可をとって炭素繊維を中国で販売していた。現地子会社の従業員が数年にわたり、現地中国内の複数の事業者に流出させていた。今年5月に内部通報で発覚し、8月に経産省に報告した。
.

.
東レインターナショナルは22日、社員教育の徹底などを経産省に示した。
.
炭素繊維の輸出先や使いみちを確認する審査を現地の社員に一任し、審査が不十分だったということで、経済産業省は、東レの子会社に対して行政指導の中で最も重い警告を行い、再発防止と輸出管理の徹底を求めた。
.
炭素繊維は軽くて丈夫で、航空機やミサイルの構造部材などに転用可能とされる。
.

.
.
【経済産業省】
貿易経済協力局 貿易管理部
安全保障貿易管理課長
.
東レインターナショナル(株)より、同社が外国為替及び外国貿易法に基づく輸出許可を取得して中国に輸出した炭素繊維が流出した旨の報告を受け、本日、東レインターナショナル(株)に対し、貿易経済協力局長名により再発防止と厳正な輸出管理を求めることなどを内容とする警告を行いました。
.
1.流出事案の概要
東レインターナショナル(株)は、外為法上の輸出許可を取得し、東レ社製の炭素繊維を中国に輸出していたが、今般、同社より、当該炭素繊維の一部が、許可を取得した輸出先以外の事業者に流出した旨の報告があった。
.
2.当省の対応
・東レインターナショナル(株)に対して立入検査等を実施し、一部の炭素繊維が、許可を取得した輸出先以外の事業者に流出している事実を確認した。
・また、こうした事態を招いた背景として、①契約当事者として外為法の輸出許可を要する貨物に関して顧客や用途を確認する取引審査を厳格に行うべき立場であったにも関わらず、中国の現地子会社及び現地社員に取引審査を一任していたこと、②輸出先等の取引審査を適切に実施していなかったこと等、内部管理体制の不備があったものと判断し、再発防止策の策定を求めた。
・これを受け、本日、東レインターナショナル(株)より再発防止策の提出があり、貿易経済協力局長より当該再発防止策と厳正な輸出管理の徹底を求める警告書を発出した。
・また、外為法上の規制対象貨物等の輸出等を行う国内事業者に対して、本件も踏まえた厳正な輸出管理の徹底を広く注意喚起する観点から、公表するもの。
.



枯渇しない「城陽砂利・砂」の不思議!(2)

.
長池演習場の払い下げはあるか!
.
.
城陽市東部の砂利砂資源は枯渇しているのだろうか。否である。資源場は目と鼻の先にある。2年ほど前まで、その土地の払い下げ問題がまことしやかに語られていたのである。
.

.

城陽市議会でも話題になったことがある。平成17年(2005)第1回定例会3月10日の議事録に出てくる。
.
その議員は言う。
(池上)次長は、本市の目標は第二名神、あるいは東部丘陵地の開発やというようなことが、これが本命やということをおっしゃるんですけれども、そういうことをすればどういう結果が起こるかというと、結局そこへ税金が投入されていって喜ぶのはだれか。市民、住民の立場ということを考えていただくのでしたら、今何かあちこちから広域合併によって城陽市の東部丘陵地に自衛隊の演習場、そしてこれに城陽市は現在の長池演習場もそこへ合流をして、そして山砂利の人たちは現在の長池演習場に移動してもらうような話まで出ているそうですけど、もうご存じかわかりませんが、、。以下省略。
.
これに対し助役の答弁。
(栗栖)まず山砂利の基盤整備の道路の関係についてでございますが、今回この予算に上げましたのは将来の北幹線の一部を構成する道路の工事に着手をしようということで、これは山砂利東部丘陵地におきまして、この北幹線の整備というのは山砂利跡地の整備の根幹となる事業でございまして、そういうものを大型開発事業というお言葉でおっしゃっておられましたけれども、そういうものでは反対だというご指摘で、私どもとしましても、そのようなご主張というのは本当に驚きで受けとめております。山砂利対策をするなということと同義語のようなご発言になりますので、その点につましては、ぜひともこの事業の重要性についてご理解をいただきたいと思います。
それから、第二名神と東部丘陵地整備を大型開発事業ということでおっしゃっておられますけれども、これはこういう事業の部分について、いわゆる大型開発事業というものとは性格が違いますので、その点につきましてもご理解をお願いしたいというふうに強くお願いをしたいと思っております。
.
.
確かに、自衛隊用地は丸ごと砂利砂が取れるのは間違いない。昭和61年の修復整備計画として出された一定の将来採取予定量は「3500万m3」と算定している。長池の演習場はざっと見て、掘り下げ地盤にもよるが、1700万m3は計算できるだろう。
.
最盛期業者にとっては、垂涎の土地であるが、今後10年、15年は動きがないであろうが、先は分からない。
.
年末から1月初旬にかけ、東部丘陵地における議会議事録に書かれている内容をチエックし、掲載する。
.
NEXCO西が発注している新名神の工事。宇治田原ー城陽の間は橋脚で通るが、枚方市に入ると住宅街の間はトンネル工事となる。巷では、施工者は清水建設だという。シールドマシン通過後に陥没が起きたのは「福岡市の地下鉄七隈線延伸工事、新横浜駅近くの市道環状2号線工事、東京調布市の外環道工事」などがある。
.

.

.

.
また、城陽市東部を通る新名神の橋脚工事の土壌調査などは、NEXCO西はどのような予備調査をしたのかなど、判明した分を掲載する予定です。
.



岸和田市庁舎建設・プロポ:二次審査いきなり中止!

.
外部からの選定委員5人中、4人が辞任!
.
理由公表されず!
.
大成建設が落札だったのか!
.
.
1954年に建設された大阪府岸和田市役所の旧館。老朽化が進み、耐震性も不安視されている。
.
この市庁舎の建て替えの場所については選定時点から揉めており、新庁舎建て替えに暗雲が漂い始めた。
.
大阪府岸和田市は12月18日、新庁舎建設の業者を選ぶ選定委員会の外部有識者5人のうち4人から辞任届が出されたと、市議会庁舎建設特別委員会で明らかにした。異例の事態に市議が説明を求めたが、市側は拒み、審議が紛糾した。
.

.
辞任したのは、委員長だった仲隆介・京都工芸繊維大学教授や副委員長だった川崎雅史・京都大学大学院教授ら4人。
.
市は庁舎が老朽化していることから、3月に新庁舎整備基本計画を策定。4月、外部有識者5人と副市長からなる「市新庁舎設計及び施工事業者選定委員会」を設置し、設計から施工まで一括発注する「公募型プロポーザル方式」による設計業者の選定を実施した。事業費は約127億円で、2029年1月までの工事完了を想定していた。
.

.
市によると、すでに1次審査は終了し、3社が選考を通過。12月月4日に2次審査を予定していたが、前日の3日に審査のタイムスケジュールを変更する必要が出たため、委員と協議したが、了解が得られず中止に。その後、9~15日に4人から辞任届が郵送されたという。辞任の原因は何であったのか。
.

.

.
特別委では、市議から「外部委員と市の間で信頼関係を崩す出来事があったのでは」などの質問が出たが、寒川成志総務部長は、審査への影響を理由に、「公表できる時期が来れば可能な範囲で説明する」と述べるにとどまった。プロポーザルの審査に残った3社のうち、2社が失格となった。市当局は、その理由を「2社の社員が名刺を持ってあいさつ回りをしていた。審査委員に接触しようとした」と見做した。市の担当課と審査委員は同格ならそれも言えるが、あり得ない話しを結び付け、特定ゼネコンに決めようとした姑息な手段に審査委員4名が反発したということ。6人の審査委員のうち2名は市の役人。
.

.

.

.

.
市は新たに技術系の市幹部職員2人を選定委員に選び、業者選定を進める方針。国の「市町村役場機能緊急保全事業」に基づく事業債を受けるためには、今年度末までに実施設計に着手する必要があるという。
.

.
.
【設計及び施工事業者選定委員会の委員構成】
・赤松佳珠子
(株)シーラカンスアンドアソシエイツ代表取締役(建築家)、法政大学デザイン工学部 教授
.
・川﨑 雅史 京都大学大学院工学研究科 教授
.
・竹山 聖 (株)設計組織アモルフ(建築家)
.
・仲 隆介 京都工芸繊維大学デザイン・建築学系 教授
.
・橋爪 紳也
大阪府立大学 研究推進機構特別教授・観光産業戦略研究所長
.
堤 勇二 岸和田市副市長
.
.
岸和田市の発表
【12月4日の選定委員会開催を中止とした経緯について】
去る12月4日(金曜日)に開催予定でありました岸和田市新庁舎設計及び施工事業者選定委員会及び公開プレゼンテーションは、すでにお知らせの通り、急遽中止とさせていただきました。
.
新市庁舎の計画を楽しみにし、また公開プレゼンテーションへの参加を予定しておられた市民や関係者の皆様には、急な決定となりましたことを誠に申し訳なく思っております。改めましてお詫びを申し上げますとともに、当該選定委員会を中止とした経緯について、概略をご説明申し上げます。
.
本プロポーザルについては、去る9月15日に1次審査として選定委員会を開催し、応募のあった複数事業者の提案内容について、市、選定委員会ともに相互の確認範囲に基づき、素晴らしい内容を有するものであることを確認いたしました。
.
その後、12月4日に2次審査として選定委員会を実施する予定としておりましたが、開催予定日の前日である12月3日、市は選定委員会に対し、当初予定していた審査当日のタイムスケジュールを急遽大幅に変更しなければならなくなった事由が発生したこと、また、変更したタイムスケジュールで審査を行っていただきたいという要請を行い、選定委員とも協議を行いましたが、中止とせざるを得ない結果となりました。
.
現在、今後の選定委員会の運営に関して、市と選定委員会において鋭意協議を行っているところです。
.
なお、ご説明できる範囲については今後の審議に影響する恐れがありますので、現時点でこの内容以上のことをお伝えすることができませんが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
.
市民や関係者の皆様にはご心配とご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ありませんが、どうぞご理解を賜りたく、よろしくお願いいたします。
.
岸和田市長  永野 耕平
.



宇治田原町職員:加重収賄容疑・再逮捕!

.
業者から現金!
.
.
京都府宇治田原町発注の保育所増築工事を巡る官製談合事件で、設計金額を漏らす便宜を図った見返りに業者から現金数十万円を受け取った疑いが強まったとして、京都府警捜査2課と田辺署などは12月19日、加重収賄の疑いで、同町理事・光嶋隆容疑者=官製談合防止法違反容疑で逮捕=を再逮捕した。今月8日に逮捕され、19日、官製談合防止法違反の罪で起訴された。
.

.
光嶋隆容疑者は宇治田原町が2017年5月19日に実施した町立保育所の増築工事の一般競争入札について同年4月14~18日の間に、町内の土木建築会社の男性役員(46)に非公表の設計金額を漏らして2950万円で落札させたとして、逮捕された。
.

.
光嶋隆容疑者は、設計金額を漏らした謝礼として役員から現金数十万円を受け取った疑いが持たれている。役員は贈賄罪の時効(3年)が成立している。府警は役員からも事情を聴くなどして、現金授受の裏付けを進めてきた。17年当時、健康福祉部長で、保育所工事の設計金額を知る立場にあった。設計金額は落札できる上限の予定価格と同額で、土木建築会社は情報をもとに落札しやすい額を決めていた。予定価格は事前公表する自治体が多いが、宇治田原町は事後公表にしている。
.

.
町が公表している入札結果によると、土木建築会社は過去5年間で町発注の公共工事を9件落札し、うち5件の落札額が予定価格の95%を超えていた。
.
町の幹部職員が加重収賄の疑いで再逮捕されたことを受けて、西谷信夫町長はコメントを発表し、事件の原因究明と再発防止策を検討する第三者委員会を設置することを明らかにしました。
.



調布市の道路陥没:外環道工事が影響とNEXCO東!

.
住民に補償方針!
.
工事は中止のまま!
.
.
NEXCO東日本(東日本高速道路)は12月18日、調布市内で発生した地表面陥没についての「第5回 東京外環トンネル施工等検討委員会 有識者委員会」の会合で示された中間報告の内容を発表した。
.

.
東京都調布市の東京外郭環状道路(外環道)のトンネル工事現場付近で道路の陥没や空洞が見つかった問題で、施工者の東日本高速道路は18日、都内で有識者委員会を開き、中間報告をまとめた。同委員会の小泉淳委員長は、陥没や空洞が生じたのは「トンネル工事が何らかの影響があったのはまず間違いない」と述べた。
.

.
中間報告では、シールドマシンによるトンネル建設工事が陥没の要因の1つである可能性が高いと推定されると分析。ただし、陥没や空洞が形成された要因の特定には至っておらず、調査を継続し、メカニズムを特定する必要があるとしている。
.
こうした報告を踏まえ、NEXCO東日本では、沿線住民に対して状況を説明した上で個別に補償を行なっていく方針を示した。また、メカニズムが特定され、対策がとれる状態になるまでは、建設工事を見合わせるとしている。
.
.
同社は中間報告を受け、「地域の住民や自治体の方々におわびする」と改めて謝罪。周辺住民に対し「誠意をもって対応する」として、補償する方針を示した。補償する住民の範囲については、家屋調査で決定するという。20、21日に住民説明会を行う。
.
陥没は10月18日、調布市東つつじケ丘の住宅街で発生。市道上に長さ5m、幅2.5m、深さ5mほどの陥没が確認され、周辺住民は一時避難した。
.
周辺では8月ごろから振動が報告されており、11月にはほかにも2カ所で空洞があることを確認。付近の地下深くでは、外環道のトンネル掘削工事が行われており、陥没や空洞との関連性が疑われていた。
.

.
これまで5回の有識者委員会が開かれ、工事の施工データや地盤のボーリング調査などを分析してきた。その結果、陥没した場所は地盤が緩かった可能性があることが判明。陥没や空洞の原因はまだ特定できないものの、「トンネルの施工が陥没箇所を含む空洞の要因の一つである可能性が高いと推定される」と確認した。工事以前から地下に空洞があった可能性もあり、今後もさらに要因の分析を進めるという。
.
トンネル工事の着工前には、事前の地盤調査を行っていたが、陥没した地点の地盤が緩かったことは「分からなかった」とした。
.
外環道トンネルの掘削工事は陥没事故を受け、中止している。同社は「原因が究明されるまでは再開できない」としている。小泉委員長は、未着手区間の地盤調査の結果次第では、「ルートの変更もあり得るのではないか」と述べた。
.

.
東京都調布市で10月に道路が陥没した地点を日本経済新聞が衛星データで分析したところ、東京外郭環状道路(外環道)のトンネル工事の掘削機が通った直後に周辺で2~3cmの沈下と隆起が発生していたことがわかった。地表の変動はトンネルの真上以外にも広がっていた。「大深度」と呼ばれる地下40mより深い地点の工事との因果関係は不明だが調査と対策が欠かせない。
.
現場の地下40mでは関越自動車道と東名高速道をつなぐトンネル工事が行われていた。陥没のあった地点は中央JCTから東名JCTの間に位置する。10月18日の1カ月前に地下を5階建てのビルの高さに相当する直径16mの掘削機が通っていた。
.

.



新型コロナの抗体:半年持続・横浜市立大の調査!

.
東京都・3000人に抗体検査!
.
半年間は再感染のリスクが低減可能か!
.
.
横浜市立大学の研究チームは、新型コロナウイルスの感染者のほとんどが、再感染を防ぐ抗体を半年後にも持つことを確認したと発表した。症状の重かった人ほど強く残る傾向だった。国内で抗体の持続を調べる大規模調査の公表は初めて。少なくとも半年間は再感染のリスクを低減できる可能性があるという。
.
2月以降に感染確認した376人について半年後に、血中にある再感染を防ぐ「中和抗体」の働きを調べた。対象者は重症の人が6%、中等症が19%、軽症が71%、無症状が4%。男女はほぼ同数で平均年齢は49歳。
.
調査の結果、軽症や無症状の人では97%、中等症や重症の人では全員で中和抗体を検出した。ただ、中和抗体の強さが重症化や再感染を防ぐのに十分なのかは分かっていない。横浜市大の山中竹春教授は「再感染の事例が少ないことを説明できる」と話す。
.
海外でも複数の抗体調査が行われている。英キングス・カレッジ・ロンドンは3~6月に患者と医療従事者、計96人に抗体検査を複数回実施した。抗体は発症後約3週間でピークに達し、その後は弱まった。発症後65日たつと、中和抗体が強く働いていた人は2割もなく、一部の軽症者はほとんど検出されなかった。
.
様々な研究報告から、新型コロナ感染症から回復後、抗体が減る可能性が示されている。
.

.
<改正予防接種法が成立・コロナワクチン接種無料に>
政府は21年前半までに全国民分の新型コロナワクチンを確保する計画。改正予防接種法では、新型コロナのまん延を防ぐために緊急の必要があるとする「臨時接種」に位置づける。
.
接種は市町村が実施し国が費用を全額負担する。健康被害が出た場合の救済措置を設ける。製薬会社に生じる損害賠償を国が肩代わりする契約も結べるようにする。
.
日本は米ファイザー、英アストラゼネカ、米モデルナの3社から計1億4500万人分を購入する予定だ。いずれも欧米で先行して使用が許可される見通しだ。
.
日本での実用化に向けては国内での臨床試験(治験)で日本人への有効性や安全性を確認する必要がある。治験はまだ終わっていない。
.
ファイザーの製品はセ氏マイナス70度程度で保管する必要があるとされる。厚労省は保冷庫3千個を確保するなどして準備する。体育館などでの集団接種も必要になる見通しだ。
.



衆院福岡5区:自民原田氏「次々回は出馬せず」!

.
分裂回避となるか!
.
.
自民党分裂の可能性が出ている次期衆院選福岡5区を巡り、現職の原田義昭前環境相が12月15日、自民党本部で記者会見し、「来年の選挙を自分の政治生活の集大成として頑張らせていただく」と強調、次々回の選挙には出馬しない方針を明言した。
.
党本部は、原田氏を次の衆院選の公認候補、立候補の決意を示している栗原渉県議を将来的な後継候補とする案を提案している。
.
原田氏は12日に福岡県筑紫野市で開いた会見で、引退時期について「終生、政治家としてやるつもりだ。(引退は)だいぶ先になると思う。はっきり言えない」などと発言。事態が混迷に向かいかねないと懸念した党本部サイドが「誤解がないよう、原田氏本人に再度、正確に話してもらう」と促し、この日の会見がセットされた。
.

.
会見には、自民の山口泰明選挙対策委員長も同席。原田氏は「次の次の選挙に当たっては、地元で栗原さんが蓄積を図っておられる。私も当然、栗原さんを後継者という形で推薦したい」と話した。栗原氏側との調整に関し、山口氏は「(集大成と)今、言った以上、それ以上でも以下でもない」と述べるにとどめた。
.
15日午前9時16分から28分まで、山口泰明選挙対策委員長は自民党本部で菅首相と協議しており、原田氏の曖昧な引退時期発表に、ケリをつけさせ、次期衆議院選は原田公認と結論付けた。
.
ただ、出馬を広言している栗原県議が納得したかは定かでない。
.
麻生財務相と菅首相が顔を合わせたのは、12月11日(金)の閣議後の午前10時12分から28分であり、この時は財務省の太田充事務次官、矢野康治主計局長、住沢整主税局長とであり、そのあとの10時29分から6分、菅首相と話しているが、福岡選挙区のことではないだろう。あまりにも時間が短いので、、、。
.



自民党・福岡5区:現職に挑む県議!

.
東京本部と県連は現職原田を優先!
.
挑む栗原県議は党員投票でもの腹だが!
.
.
衆議院選挙が1年以内にあるのは確かだが、コロナ禍の中、一体いつ行われるのか憶測の域を出ないが「オリンピック開催の前か、後ろ」であろうことは評論家諸氏の共通した見方だが、コロナのピーク次第でないのだろうか。
.
この衆院選にむけ、与野党とも候補者の擁立では勝てる候補者を探すのが大変であろう。議員の資質など問うていたら選挙に勝てないのだ。昨今の議員のスキャンダルの多いのは新聞・TVのニュースを見ていてもよく分かる。
.
安倍政権以来、内閣府や首相補佐官が中央省庁の幹部役人より首相をコントロールしていることは、経済誌や週刊誌がよく書いているので覚えている人も多いだろう。
.
世界中コロナで明け暮れているが、比較的穏やかに対処してきていた日本が、冬季に入り患者数も重症者数も日ごとに更新を繰り返している。
.
次期衆院選が年明け後のどこで始まるのか推測はできないが、日本各地で次期立候補者の人選が始まっている。とくに自民党では選挙区で新旧候補者が公認狙いで綱引きを始めた。
.
自民党の公認争いは、広島、静岡、福岡と自民党の派閥ボスが絡み後遺症を残しそうな内容だ。
.
福岡5区も御多分に漏れず、麻生副総裁VS武田良太総務相の代理戦争的様相を呈し始めている。
.
.
次期衆院選福岡5区に、自民党所属で現職の原田義昭前環境相(76)と新人の栗原渉県議(55)が立候補する意向を示している。原田氏が12月12日、地元の福岡県筑紫野市で記者会見し「政治家を辞める時には、後継者として栗原氏がふさわしい」と述べた。辞める時期については明言していない。
.

.
党福岡県連幹部によると5区を巡っては11日、党本部の山口泰明・選挙対策委員長から県連に対し、次期衆院選は原田氏に候補を一本化し、それ以降は栗原氏を後継として指名する案が示されている。
.
原田氏は「党から分裂選挙を避けたいという強い思いがあったと聞いている。このような事態になったのは支部長の私の責任だ」と語り、改めて次期衆院選への出馬の意向を示した。また「一生政治家というつもりでやっているが、いつかは辞める」とし、栗原氏が候補者調整に応じるかは「見当もつかない」と述べるにとどまった。
.
自民党の山口泰明選挙対策委員長は12月11日、福岡県連幹部と会談し、現職の原田義昭元環境相を次期衆院選の党公認候補とした上で、原田氏が新人の栗原渉県議を後継指名する案を提示した。
.
福岡5区をめぐっては、県連が原田、栗原両氏を交えて協議するなど調整を続け、最終的には党員投票による決着も視野に入れていた。しかし、山口氏はこの日の会談で、党員投票に改めて難色を示した。次期衆院選では原田氏を公認し、栗原氏を後継とする案は関係者にも了解をとっているという。
.
山口氏が示した案について、原口氏は記者団に「県連としては了承せざるを得ないが、原田氏がいつ後継指名するのか、栗原氏が納得するのか分からない。今後の状況に合わせて対応していく」と述べるにとどめた。
.
衆院議員武田良太(福岡11区)の総務相就任で、福岡県政界の勢力図に微妙な変化をもたらしている。総務相は首相菅義偉が意欲を示す携帯料金値下げなどを担う「花形」ポスト。武田に近い議員も副大臣などに就任し、県内では「武田さんの影響力が大きくなるのは間違いない」との見方が広がる。財務相の麻生太郎、自民党元副総裁の山崎拓、元幹事長の古賀誠による覇権争いは「福岡三国志」と呼ばれてきたが、武田がくさびを打ち込んだ格好。武田と麻生による権力の二分構図が強まることが予想される。
.
武田は初入閣(国家公安委員長)時にスキャンダルが報じられたこともあり「長くは持たないだろう」(自民県議)と見る向きが大勢だったが、官僚から「面倒見がいい」など評判は上々で、国会答弁も「詰まっているのを見たことがない」(政府高官)と及第点。
.
所属派閥会長で党幹事長の二階俊博の下で地方選挙にも汗をかき、官邸関係者は「菅さんは武田さんの仕事ぶりを大いに認めていた」と話す。当初、総務相には別の人物の起用もささやかれていたが、二階派への配慮もあり滑り込んだ。
.
組閣翌日、武田は「一刻も早く携帯値下げの結果を出したい」と多くのマスコミの前で胸を張った。武田と親しい全国町村会副会長の永原譲二(福岡県大任町長)は「総務相は事実上昇格。それだけ期待されているということだ」と声を弾ませた。
.
武田の抜てきに冷ややかな目を向けるのは、閣内残留の麻生だ。「話すことも、目を合わせることもない」
.
麻生は武田の総務相起用を聞き、怒りを口にしたという。財務相と総務相は地方交付税の配分などで連携が必要だが、閣僚懇談会で2人は「話すこともなかった」という。
.
菅にとって麻生はアベノミクス継続に欠かせない存在だが、関係は決して良好とは言えない。「武田起用はけん制の意味もあるのでは」(同)との観測もあり、麻生側のいらだちに拍車を掛ける。
.
さらに、武田の弟分の宮内秀樹(福岡4区)が副大臣、鳩山二郎(同6区)が政務官に就いたが、県内の麻生派議員の登用はなし。麻生周辺は「非常にやりにくい。麻生は『やってみりゃ、いいじゃねーか』くらいにしか思ってないよ。お手並み拝見だ」と敵対心を向ける。
.
財源を握る重要閣僚の2人が並び立つことは、地元にとって本来喜ばしい状況のはず。ところが、県北のある首長は暗い顔だ。「片方を立てれば、もう片方に角が立つ。これからは陳情にも気を使わなければ…」と。
.
麻生と武田は2016年の衆院福岡6区補選、19年の知事選などで互いに支持する候補がことごとく衝突してきた。県内政界で2人の対立は周知の事実。
.
県連関係者は今後「武田さんは露出も増えるし、存在感は大きくなる。県連会長を取りに来るんじゃないか」と身構える。
.
武田と付き合いが長い山崎は語る。「麻生ももう80歳。『三国志』時代は終わる。5年もすれば『武田1強』かもしれんぞ」。

.
9月27日夜、福岡市のホテルで開かれた自民党麻生派の参院議員大家敏志の政治資金パーティー。財務相麻生太郎は講演で自民分裂構図の衆院福岡5区の話題を持ち出し、こう語気を強めた。
.
「いろんな方々が出るのは自由だが、現職は原田だ。きちんと対応してもらわないといけない」
.
9選を目指す現職の原田義昭は麻生派。政財界の関係者が集う会場で、派閥の領袖として原田を守る姿勢を鮮明に打ち出した。
.

.
ステージ前には、原田に反旗を翻して出馬の意向を表明した自民県議の栗原渉や、栗原を支持する自民県議団も居並んでいた。麻生は「現職のところは新人が立っても自民党は公認しませんから」とけん制。凍り付く県議団をよそに「5区の人もおられるでしょうからあいさつさせてください」と呼び掛けた。拍手の中、壇上に立った原田は「麻生先生のご指導に基づいて、万全の対策を取っていかなければならない」と衆院選への決意を語った。
.
福岡5区の自民分裂は、麻生にとって自派閥議員に身内から対抗馬を立てられた格好になる。
.
麻生はパーティーに先立ち、岸田派(宏池会)会長の岸田文雄に電話した。分裂事情が書かれた西日本新聞の記事を伝え、「どうなんだ」と問いただした。
.
栗原は、宏池会に所属した元農相太田誠一の秘書を20年近く務めた経歴がある。宏池会名誉会長は、麻生と長年の政敵である元党幹事長の古賀誠。栗原の背後に宏池会の存在を疑った。
.
岸田は驚いた様子で「何も聞いてません」。実際、岸田は栗原とは連絡も取っていない。太田は栗原に「死ぬ気で公認を取りにいけ」などと指南しているが、古賀を含めて宏池会として動いている形跡はない。
.
「あっ、そうか」。麻生はあっさり矛を収めた。
.
麻生周辺は、対立関係にある総務相武田良太の関与も勘ぐり、麻生に「裏に武田がいるのでは」と指摘したが、麻生はそれも否定。麻生の結論は、原田と地元県議らとの軋轢を引き金とする交代論。つまり「ただの地元事情」だった。
.
麻生と県議団はこれまで、協調路線を歩んできた。昨年の知事選や2016年の衆院福岡6区補選で自民分裂となった時も足並みをそろえ、「蜜月関係」を保ってきた。麻生にとって武田との激しい県内覇権争いを優位に進めるためにも、その関係は重要だ。
.
麻生は「原田を応援する」と公言する。ただ、麻生周辺は「地元首長なんかに『原田を頼む』と言うだろう。でも、具体的に動くことがあるかと言えば…ないわな」。
.
一方、県議団は9月30日、栗原の推薦を全会一致で決定。同日夜、福岡市のホテルで開かれた自民県議の議長就任祝賀会であいさつに立った県議団の重鎮、蔵内勇夫はステージ前の栗原に起立を促し、「彼が議長の時に被災したJR日田彦山線問題を見事に解決した」と持ち上げてみせた。
.
だが、県議側も政権中枢の麻生と対立したくないというのが本音。県連幹部は「本当は栗原がかわいいよ。でも麻生さんの顔も立てないといけない。今回は相当難しい」と打ち明ける。
.
目下の関心は、麻生がどこまで本気なのか、だ。原田が山崎派を離脱して麻生派に入ったのは、12年に自民が政権復帰した後。「麻生さんはガチンコで勝負するつもりなのか、それとも条件闘争なのか」(県議団幹部)。腹の探り合いが続いている。
.
.
福岡5区に自民県議の栗原渉(55)が出馬の意向を表明して約2カ月。党本部が、現職で前環境相の原田義昭(76)を原則通り公認する方針は揺るがない。
.
蔵内は、党地域支部の多くが栗原を推しており、自民分裂のまま選挙戦に突入すれば共倒れになる懸念を説明。「党員投票で決めるしかない」と迫ったが、山口は「地元で話し合ってほしい」と折り合わない。蔵内は「じゃ党本部でいい知恵を出してください」とボールを投げ返した。
.
栗原を推薦する党県議団が望みを託す党員投票。「地元の声」を示すことで反転攻勢につなげる戦略だが、ここに来て、雲行きが怪しくなってきた。
.
「仕掛けてきたのはそっちだろうが」。原田が所属する麻生派会長の副総理兼財務相、麻生太郎は10月24日、福岡市のホテルに集まった県連執行部の県議たちに怒りをぶつけた。
.
会談の数時間後に別のホテルであった麻生の政治資金パーティーでは、司会者が来場した原田を紹介。麻生周辺は「こっちはガチンコでやってもいいんだ」と対決姿勢をあらわにする。
.
県連は、党員投票を年内にも実施したい考えだったが、麻生の反発は予想を上回っていた。麻生側近は「じゃ、県議選でも出たいという新人が出たら党員投票するか?」と圧力をかける。
.
さらに党本部も、公認の推薦者を地方組織が党員投票で決める前例ができれば、現職への「反乱」が各地に飛び火してしまうことを警戒。党選対関係者は「党の規約になく、関知しない。結果を持ってきても中身も見ないだろう」とにべもない。
.
党員投票は、麻生との亀裂を深める上、結果が反映される可能性も低い。県連関係者は「いつでもできるように準備は整えている」と話すが、実施のめどは立っていない。
.
栗原は、地盤の朝倉市で県政報告会を重ねつつ、大野城市や春日市など大票田の筑紫地区での活動も拡大。地元の県議や市議の付き添いで企業や団体回りを精力的にこなし、「応援してくれる人も増えて、もう引けない状況」(県議)。周囲に「無所属でも勝負する」と明言している。
.
.
自民党本部は、現職優先を口にするが、無所属でも立つという栗原県議はどうする。
.



枯渇しない「城陽砂利・砂」の不思議!

.
採取申請は500㎡以上と厳しくなったのに!
.
プラントの側には大量の砂が!
.
.
城陽市の東部山間砂利採取に関する書物を探しても、地質に関する資料はいくらかはあるが、昭和35年(1960)ころから始まった砂利・砂採取が昭和56年12月には14社が採取しており他社参入を拒む排他的組合組織・近畿砂利協同組合を結成、ダンプや飲用水や環境問題も発生していた昭和58年(1983)には組合と行政(京都府・城陽市)の三者で「山砂利対策推進連絡協議会」が結成されたが採取地は地下深くへ掘り込む一方、山は直角に切り取られ、掘り下げた穴には得体のしれない埋め戻し材が放り込まれていた。
.
この時代、現在のような環境に対する法整備も進んでおらず、産業廃棄物の不法投棄に至っては日常茶飯事と言っても過言でなかった。
.

.
東部山間部の砂利採取及び環境問題での過去の歴史の一端を覗くには、城陽市議会の会議録を見るのが一番であるが、閲覧できるのは平成14年度の会議録からであり、それ以前については城陽市役所に出向かなくてはならないのだろう。
.
平成14年の会議録のなかに、「平成元年から始まった公社主導の修復整備事業は平成15年度には10tダンプ100万台を掲げ、達成率はダンプ78%、土量71%であったという」と内容が記されている。
要するに、「山砂利対策推進連絡協議会」では修復資金は業者もちであり、埋め立て残土にしても品質に差があり、廃棄物まじりが後を立たなかったということであろう。
.
そこで、公社化を図り「埋め立て残土の均一化と修復費用の捻出」が主目的ではあるが、公社化で修復をしながら、一方では環境破壊の原因者である採掘事業者へのペナルティは課せず、逆に砂利・砂の採掘を延長させるという「一般社会では通用しない」手法が取られている原因は何であったのか。
.
城陽市議会で毎年度、毎議会同じような質問が繰り返されてきているが、答弁する市当局が議員の質問に明快に答えている風はない。逆に隠している部分が相当見受けられる。また、議員諸氏も市当局に対する質問で「核心に触れた質問」がないことは不思議なことである。
.

.
昭和58年(1983)の組合と京都府・城陽市の三者で「山砂利対策推進連絡協議会」を結成したときから平成元年(1989)の公社化の時期、日本の経済、政治体制はどうであったのかも含め、今後、議会議事録を中心に記事を書いてみたい。
.
採取していないはずのプラントの側には、膨大な量の砂利・砂が積まれている。読者から、東部丘陵のどこで採掘しているのかと質問される。城陽市以外の採取地から搬入されている。
.
最終的に、東部山間から、言い換えるなら現在あるプラントが全部撤去されなくなるか?と問われれば、いくつかは撤去するであろうが、なくなることはない。良い例が、日本全国各地に駅の側に生コンプラントが数多くあるのを見ればよく分かるし、その駅のそばにはメーカーのセメントサイロがあるのと同じ理屈だ。なんと言っても、土地は事業者の所有である以上、撤去するか否かは所有者の意向なのだから。
.
つづく



マッキンゼー予測:コロナ後のゼネコンは儲からない!

.
ツーバイフォーのようにモジュール化できるか!
.
オーナーが要求するデザインは望めない!
.
.

.
コロナ後の「ニューノーマル」時代に、建設業はどう変わるのかを大胆予測したのが、米国の大手経営コンサルタント、マッキンゼー。同社は2020年6月、「The next normal in construction(建設産業のネクストノーマル)」という英文レポートを無料公開した。
.
従来工法は、案件ごとにゼロから建物を設計し、ゼネコンの下で多くの下請業者が単価を叩かれ部分請負をし、施工を進めているのが現在の姿だ。
.
建設業の生産性が高まらない原因は現場での「一品生産」方式にあり、これを変革させるには、「工業製品」のようなモジュール製作に変える必要があると指摘している。
.
建物などの部材を工業製品のように標準化・モジュール化して工場生産し、計画的な生産・物流体制によって効率的なワークフローにする必要があるという。
.
現在の「一品生産」の方式は、現場ごとに設計、調達、施工という同じ工程で作業が行われ、顧客ニーズの様々な建物が建築されている。
.
複数の現場で使われる部材をモジュール化して大量生産し、計画的な物流に載せて同じような建物を大量に建設するこうしたワークフローに変わることにより、付加価値が発生する部分は建設会社から工場へシフトするというのだ。
.
建設業の工業化によって、工場生産部分の付加価値は大幅に上がるが、ゼネコンやサブコンは儲からなくなる
.
建設市場では施主の要求が多様化して厳しくなり、現場では熟練労働者が少なくなってモジュール化した部材が使われるようになり、安全管理や環境面での基準も厳しくなる一方でした。
.
技術の進歩で工場生産が行いやすくなり、より軽量な部材の開発で物流が改善され、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)などのデジタル技術によってより効率的な設計や施工、運用が行えるようになり、建設業界以外からも、従来の建設業のビジネスモデルを破壊する参入者が登場しつつある。
.
同レポートは、未来の建設業を動かす9つの要素があると指摘。
(1)工業製品的なアプローチ、
(2)専門化、
(3)サプライチェーンの統合と制御、
(4)業界の統廃合、
(5)顧客中心主義とブランド構築、
(6)技術と設備への投資、
(7)専門的人材への投資、
(8)国際化、
(9)持続可能性(サステナビリティー)
.
同社では、建設業の経営者に対し、コロナ後に建設業の変革が進むかどうかをヒアリングした。その結果、6割以上の回答者が、「建設業の変革は加速する、非常に加速する」と答えた。また、既にコロナ後の「ニューノーマル」に適用するための投資を増やしたという経営者も半数以上いた。
.
建築家にとって、ビルは1つひとつ違った形やデザインであるのが当たり前というのがこれまでの常識だったが、今後はビルのブランド化が進み、高級なハンドバッグや腕時計と同様に、施主のコンセプトに合わせてビルのブランドを選び、低価格・高品質の同じようなビルを建てる時代になるのかも。そして、建設業界はこれまで、「横並び」でいけば安心だったが、これからは「自社はどの部分で付加価値を生むか」を真剣に考える必要もありそうだ。
.
時代は変わるのか、産業機械のようにモジュール化できるのはどの部分なのか、施主は自分の発注する建物と同じものが同一商圏内に複数あることに納得できるのだろうか。フランチャイズ方式の建物でも土地の形状によってどう変わるのだろうか。
.
コンビニとかマクド、調剤薬局、焼き鳥屋など小規模の建築物はよいであろうが、ゼネコンが建設する建築物では何%が共通部品を使用できるであろうか。
.




top