kyoto-seikei

建設業界、産業廃棄物業界、行政などのニュースを発信。

この画面は、簡易表示です

未分類

売られたケンカ:買うのは政権か・役人か!

.
結果次第では財務省の人事で一波乱か!
.
.
永田町の喧騒がなかなか収まりそうもない。統一感が取れない野党は国政など糞喰らえとばかり、森友文書改ざんで佐川元局長(27日喚問)、安倍昭恵氏及び夫人付元秘書官の谷査恵子氏、総理秘書官の今井尚哉氏らの証人喚問を要求し、国会招致を拡大させようとしている。
.
野党にとって、究極的には安倍内閣を倒すことにあるのだが、全員を証人喚問したところで「質問内容自身が伝聞に基づいたものであるなら、時間の無駄遣い」ということになる。
.
それでも、結論がつかない押し問答は、見ている国民にとっては「疑惑」として残る。立憲民主党にとっては作戦通りだ。なぜなら、立憲民主党が都道府県組織の立ち上げを加速させるなか、地方議員の選挙で上位当選をすることで、2019年の統一地方選で立憲所属121人(民主は1500人弱)の劣勢を「いかにピラミッド型組織にするか」だとしている。
.
地方組織を拡充するには、安倍政権のアキレス腱となるよう、森友文書改ざんで財務省理財局が一体となって改ざんしたと、攻め挙げることが大事だ。結果はどうでもいいのだ。安倍政権のイメージダウンに繋がれば良いのだ。
.
防戦一方の安倍内閣、財務省理財局。遂には、小泉親子も正論的に野党に追従する言葉を吐き始めた。自民党内の反安倍派閥や分子も異を唱え始めた。自民党内の安倍批判は、9月の自民党総裁選で3選阻止を意識してのことだ。
.
一部の新聞、雑誌では4月には麻生財務相が辞任し、続いて安倍首相も政権を投げ出すと書く始末だ。結末は推定できないが、浮足立ったら負けだ。
.



放送法第4条撤廃:安倍首相の暴走!

.
政治的公平と事実を曲げない!
.
現時点では決めていない・菅官房長!
.
.
規制改革を所管する内閣府が前向きなのに対し、放送事業を所管する総務省は慎重だ。
.
放送事業見直しは、政府の規制改革推進会議(議長・大田弘子政策研究大学院大教授)のワーキンググループで議論が進んでいる。梶山規制改革相は3月20日の記者会見で「幅広く関係者からヒアリングしている。これからの議論を踏まえて、会議で改革の方針について検討される」と述べた。会議は月末にも開かれ、見直しの方向性が固まるとされる。
.
首相は政治的公平性などを定めた放送法4条の規制撤廃で、インターネットなどの通信業務とテレビ・ラジオ局などの放送業務の垣根をなくそうとしている。
.
(国内放送等の放送番組の編集等)
第四条  放送事業者は、国内放送及び内外放送(以下「国内放送等」という。)の放送番組の編集に当たつては、次の各号の定めるところによらなければならない。
一  公安及び善良な風俗を害しないこと。
二  政治的に公平であること。
三  報道は事実をまげないですること。
四  意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。
2  放送事業者は、テレビジョン放送による国内放送等の放送番組の編集に当たつては、静止し、又は移動する事物の瞬間的影像を視覚障害者に対して説明するための音声その他の音響を聴くことができる放送番組及び音声その他の音響を聴覚障害者に対して説明するための文字又は図形を見ることができる放送番組をできる限り多く設けるようにしなければならない。
.
.
野田氏は3月20日の参院総務委員会などで放送法4条の撤廃に関し、「放送事業者は4条を含めた放送法の枠組みの中、自主・自律で放送番組を編集することで、重要な社会的な役割を果たしてきた」との見解を示すにとどまっていた。
.
放送法をめぐっては、安倍晋三首相が1月31日の経済団体の会合で、「インターネットテレビは放送法の規制はかからないが、見ている人には地上波などと全く同じだ

。日本の法体系が追いついていない状況で、電波での大きな改革が必要だ」と発言。

技術革新によって放送と通信の融合が進むなか、放送事業の大胆な見直しに意欲を示している。
.
野田聖子総務相は3月22日の衆院総務委員会で、放送局に政治的な公平性や事実を曲げないで報道することなどを求めた放送法4条について、「撤廃した場合には公序良俗を害するような番組や事実に基づかない報道が増加するなどの可能性が考えられる」と述べた。無所属の会の原口一博氏への答弁。
.
この放送法改正問題は、前高市早苗総務相の時から、変更番組を放送するTV局を対象とし行政指導を重ね、
.
当時の高市大臣自身が認めたように、「平成16年3月20日に自民党だけの政党広報番組を放送した地方局」「総選挙投票日直前の平成15年11月4日に菅次の内閣閣僚名簿について報道したテレビ朝日」がいずれも「政治的に公平であること」との関係において、行政指導(厳重注意)を受けている。
.
「過失を認めた」ことから行政指導が行われたと答弁していたが、個別の番組について「政治的公平性」が問われたことは間違いない。この政府見解「国論を二分するような政治課題について、放送事業者が、一方の政治的見解を取り上げず、殊更に、他の政治的見解のみを取り上げて、それを支持する内容を相当の時間にわたり繰り返す番組を放送した場合」に該当するかという事であるが、疑問である。
.
従来から、「政治的公平性」の解釈は曖昧であり、恣意的ではないかと問題視されてきたが、2009年のBPOの強化により、放送界の自浄機能に委ねることとされ、総務大臣による行政指導は以後行われなくなった。
.
しかし、「クローズアップ現代、2015年4月17日、自由民主党情報通信戦略調査会が、NHKの幹部を呼び、「事情聴取」を行った。放送法4条1項3号の「報道は事実をまげないですること」との規定が理由とされ、4月28日には、総務大臣が同じ放送法4条1項3号などに抵触するとして、NHKに対して異例の「厳重注意」を行った」。安倍政権なり、政権与党の関与が復活。そのうえ、今回の「統一見解」「(視聴者の会への)回答」。番組全体で判断するというしばりをはずせば、さらに恣意的な解釈が行われ、報道の根本問題にもなりかねない可能性がある。
.
政府見解の内容は極めて曖昧であり、憲法9条改正について「反対」の立場から取り上げる特集番組と「賛成」の立場から取り上げる特集番組をそれぞれ放送した場合どうなるのか、という問について、大臣は応えることができなかった。
こうした「統一見解」「回答」は直ちに撤回すべきである。
.
高市大臣が電波停止の例としてあげている「免許人等が、テロリスト集団が発信する思想に賛同してしまって、テロへの参加を呼び掛ける番組を流し続けた場合」は公序良俗に反するから、4条以外で措置をすれば良い。
.
「免許人等が、地方選挙の候補者になろうと考えて、選挙に近接した期間や選挙期間中に自分の宣伝番組のみを流し続けた場合」これは選挙法制の中で措置すればよいのに、放送法で処理しようとする点に無理が来る。この様に、無理やり放送法を改正する方向へ持っていこうとして、特定番組をやり玉に挙げ、偏向放送と決めつける論法に無理がある。
.
安倍政権が検討している放送制度改革の方針案が2018年3月15日、明らかになった。テレビ、ラジオ番組の政治的公平を求めた放送法の条文を撤廃するなど、規制を緩和し自由な放送を可能にすることで、新規参入を促す構え。放送局が増えて、より多様な番組が流通することが期待される一方、党派色の強い局が登場する恐れもあり、論議を呼ぶのは必至だ。
.
安倍首相が目指す放送事業の見直しの根源には、放送法4条などの撤廃することで、新規参入者に政権寄りの放送を目的とする対抗軸を作ることだ。背景には、首相に対する批判的な報道への不満があるようだ。放送とネットの垣根をなくするという事は、政権肝いりのネット番組を作成できるようにすれば、政権擁護と敵対放送局、番組を大手を振って攻撃できるという事だ。
.
このような方向性は、ロシアのプーチン、中国の習近平、アメリカのトランプのような権力独占を目論んでいるからであろう。日本、いや、安倍晋三も危険水域に入っ

てきたという事だ。野田総務相は放送法4条撤廃には批判的であるが、どこまで抵抗できるだろうか。
.
今回の規制緩和は、AbemaTVに代表されるような「放送法の規制がかからないネットテレビ」(首相)などの放送事業への参入を狙ったものだ。首相は衆院選直前の2017年10月、AbemaTVで1時間にわたり自説を述べた経緯もある。政治的中立性の縛りを外せば、特定の党派色をむき出しにした番組を放送することも可能だ。
.
ネット事業者などに放送事業の門戸を開放すれば、現在の地上波キー局の芸能人並べての低俗番組が多い放送事業者の地盤沈下は確実になる。首相の動きに、放送業界は「民放解体を狙うだけでなく、首相を応援してくれる番組を期待しているのでは。

政権のおごりだ」と警戒を強めている。
.
事実である。視聴者離れが起きている現在、放送事業者側も単なる視聴率稼ぎに走り、娯楽トークを垂れ流す現在の放送スタイルが正常だと思っているところに問題がある。
.



米・鉄鋼輸入制限:世耕経産大臣・無策でも強気!

.
“日本製品は一定程度除外の可能性”経産相 !
.
世耕大臣は4月末には、、、と楽観視!
.
.
<すべる経産省 2017.02.27 日経ビジネス>

.
.
3月8日、輸入産鉄鋼とアルミニウムにそれぞれ25%と10%の関税を賦課する行政命令に署名し、行政命令は3月23日に施行された。トランプ大統領は特定基準により免除国を定めた」と話した。だが、詳しい基準に対しては言及していない。
.
3月22日(現地時間)、「既に一時免除の恩恵を受けているカナダ・メキシコの他に韓国・欧州連合(EU)・アルゼンチン・オーストラリア・ブラジルなど7カ国が関税賦課対象国から除外された」と伝えた。
.
しかし、関税対象から除外されたことについて「韓国の鉄鋼・アルミニウム製品に対する米国の関税賦課が4月末まで『暫定猶予』された」と韓国当局は言うが、、「永久免除のために米国通商当局と条件交渉を継続しなければならない」と話している。
.
米国と北米自由貿易協定(NAFTA)再協議を進行中のカナダ・メキシコが鉄鋼関税対象から除外され、韓国も韓米自由貿易協定(FTA)と鉄鋼関税永久免除を前提に連係交渉をすることになるが、付帯として、在韓米軍の費用負担にある。

.
日本は今回の関税について、安倍首相や世耕経済相は含まれないだろうと甘く見ていた節がある。世耕弘成経済産業相は3月20日に「日本の鉄鋼・アルミ製品は米国の産業界に役立っている」とし、「(日本製品に)代替できる商品があまりない場合が多いため品目別に除外される可能性が大きい」と言っているのがその気持ちの表れだ。個別品目の交渉が最後(4月末)に解決すると思っているようだが、前提条件は日米FTA交渉が正式協議とならなければ、完全賦課対象国には変わらない。
.
全体貿易額の日本の輸入額がどれだけ大きくなるかは、二国間の交渉となり11か国TTP妥結内容より米国が有利でなければ、貿易額不均衡は変わらず米国にとって不利だという事になる。防衛費での装備購入が10兆円なったとしても、貿易不均衡は解決しない。
.
役立たずの世耕経済相。カメラ写りだけを気にする頭が泡だらけの大臣に、日米貿易不均衡を乗り切る交渉は無理だ。
.
世耕経済産業大臣は3月20日の閣議のあとの会見で、日本製品は一定程度、対象から除外される可能性が高いという見通しを示した。米政府は、今回の輸入制限措置をめぐって、19日から除外を求める製品についてアメリカの国内企業からの申請の受け付けを始めた。
.
世耕経済産業大臣は20日の閣議のあとの会見で「アメリカ企業から日本製品の除外申請が行われるよう、鉄鋼メーカーなどが働きかけを進めていると認識している」と述べた。そのうえで、世耕大臣は「日本の鉄鋼やアルミ製品はアメリカの産業界に役立っていて、代わりとなる製品があまりない製品が多いので、品目別で除外される可能性はかなり高いのではないか」と述べ、日本製品は一定程度、対象から除外される可能性が高いという見通しを示した。さらに、世耕大臣は「日本製品がアメリカの安全保障に悪影響を与えることはなく、粘り強く働きかけていく」と述べて、日本製品全体を対から除外するよう引き続き求めていく考えを強調した。
.
2016年8月10日、初閣議後の会見で「総理から官邸での経験を生かして、成長戦略の切り込み隊長たれ、と言われた」と、鼻の下を伸ばしていたが、「経済政策に明るいなんて聞いたことがない」(永田町関係者)という声も聞こえてくる。
.
出来もしないことを声高に話す軽薄さは今も昔も変わらない。
LNG=液化天然ガスの産出国と消費国による国際会議が2017年10月18日東京都内で開かれ、世耕経済産業大臣はアジアでのLNGを利用するためのインフラ整備に対して、日本が官民で合わせて1兆円規模の支援を行う方針を表明。
.
国際会議は、LNG=液化天然ガスの市場の活性化に向けた課題について、日本などの消費国とカタールやアメリカなどの産出国が話し合うもの。
.
アジアでの市場拡大が主な議題となる今回の会議では、世耕経済産業大臣が冒頭のあいさつで「アジアにLNGを供給するプロジェクトに対し、日本は官民で100億ドル規模の資金支援を用意する」と述べ、LNG関連のインフラ整備などに対して日本円にして1兆円規模の支援を行う方針を表明した。また世耕大臣は、アジアで必要となるLNG関連の技術者などについて、今後5年間で500人規模の育成を支援していく方針も示した。
.
アジアでは経済成長に伴って天然ガスの需要が伸び、2030年には今の2.5倍になる見通しで、アジアにおけるLNG関連の港湾施設や火力発電所の建設などに対し、政府系金融機関の融資などで支援することで、日本企業の参入も後押ししたい考えだ。
.
PDFこちらから GO
.

.
・省ではない、日本の未来を考える時代(4p)


.
・新産業への無策と言う策(2p)


.
・中途半端な産業革新機構(2p)


.
・世耕大臣、激白(2p)


.



武委員長系列の会社:朝夷健治氏支配の会社(中)!

.
ホクセツ㈱・滋賀県愛荘町!
.
.
3月13日と17日に相次いで連帯ユニオン・近畿生コンの本部に大阪府警が家宅捜索に入ったという。容疑は幾つかあり、細かなことは他のブログが書くであろうから粥愛するが、和歌山の動きから、奈良の動き、そして大阪の動きは今後の府県警の動きを暗示しているのであろう。警察の動きを注視。
.
前回(3月16日)の(上)で、  ㈱ジェイ・エム・ケイ・テイクワン・コンクリートという会社が滋賀県愛荘町にあり生コンクリート工場は集約事業の中で北川建材工業㈱に商圏が移り、会社は「㈱JMKテイクワンコンクリート」と社名変更し現在では土木工事業をしている。JMK社は、朝夷健治氏が社長を務め、ユニオン共済社長の武洋一氏が監査役をしている。これらの会社は、武建一連帯委員長の会社と言っても間違いはない。
.
株式会社JMKテイクワンコンクリート
滋賀県愛知郡愛荘町蚊野外486番地の1
役員
代取  市原喜好(京宝 代取)
代取  朝夷健治(ホクセツ 代取)
監査役 武 洋一(ユニオン共済 代取)
.
と書いた。この中にホクセツ㈱の代取に浅夷氏が就任していることを書いたが、このホクセツ㈱は生コン、バラセメントの輸送会社である。加入組合は、近畿生コン輸送協同組(14社)の組合員である。
.
生コン輸送の運転手などを臨時社員として生コン製造工場に就職させ、その後に、その臨時社員が正規労働者として雇用するよう要求し、1人組合員として連帯ユニオンに加入し組合運動を始め、その組合員を応援する形で連帯ユニオンがオルグを送り込み、労働局に訴え長期闘争へとつなぐ「労働運動に名を借りた営業妨害」が主な活動である。そのため、滋賀県下ではこの営業妨害活動で協同組合未加入生コン業者は少なくなり、生コン量は少ないが連帯への加入は多くなった。
.
.
【ホクセツ㈱ 会社謄本】


.



経済誌のゼネコン特集:2011年12月3日号(下)!

.
選挙をしましょうよ・受けてくれますか!
.
一言が総選挙で敗退の原因となった!
.
万年野党は政権党には不向きという見本!
.
.
東洋経済 表紙!
.
.
野田は解散総選挙に打って出るタイミングすらつかめず、2012年12月、任期満了直前に解散総選挙となり、自民党に惨敗することになる。
.
なぜ民主党政権はうまくいかなかったのか?
.
国民から絶大な期待をされた民主党政権が、最後はボロボロの延
命内閣になってしまった理由は?

.
まずは「政治主導」という言葉のとらえ違い、これが大きかった。政治主導とは決して官僚の“排除”ではなく、政治家のリーダーシップの下、官僚を“うまく使いこなす”ことだ。
.
民主党は政権発足当初から「政治主導・脱官僚」を唱えていた。
官僚政治を悪とし、それを排除する方向性は、国民から支持されやすい。だがそれは、自分たちに確固たる政策立案能力と執行能力があってこそ実現するのだ。
.
民主党は、官僚を完全に閉め出して政策決定を行うには、経験もなく、あまりにも稚拙であった。政治家サイドから省庁に出向する大臣・副大臣・大臣政務官の中に、官僚以上の政策立案や予算編成をできる者はおらず、また官僚以上に根回しに長けた者はいなかった。
.
究極、政治サイドで意思決定するとはいっても、党全体で討議にかけることはなく、一部の人間だけで意思決定された。単に党として成熟していないのが国民に露呈しただけだ。結局民主党は官僚を排除したことで、政治そのもを、無駄な予算のかかるものにしてしまった。この結果、選挙時の「政権公約」、いわゆるマニフェストがほとんど守られなかったことも、民主党の人気を下げる結果となった。
.
.
3.ゼネコンはどう凌ぐ!
.
・なぜ、日本勢は海外で失敗するか(2p)

.
.
・TPPで懸念は「地方」の建設市場(1p)


.
.
・飛躍できないPFI(1p)


.
.
・被災地以外は不況(1p)


.
.
・復興にはいくら必要か(3p)


.
.



公取委・リニアで4社を告発へ:地検は起訴!

.
ゼネコンの対応は?
.
三セクの入札はどうなる!
.
.
新聞各社がリニア談合について公取委がスーパー4社を3月23日にも告訴との報道が出た。
.
産経は
公取委:リニア談合で建設4社告発へ、東京地検は3月23日にも起訴-産経  2018年3月21日
.
リニア中央新幹線建設工事を巡るゼネコン大手4社の談合事件で、3月21日付の産経新聞は公正取引委員会が近く4社とその幹部らを刑事告発する方針を固めたと報じた。
.
同紙によると、公取委が告発するのは大成建設、鹿島建設、大林組、清水建設の4法人と各担当幹部4人。これを受け、東京地検特捜部は独占禁止法違反容疑で23日にも大成建と鹿島の幹部を起訴するほか、大林組と清水建の元幹部を在宅起訴する見込みだという。
.
今月2日、特捜部に逮捕された大成建設元常務・現顧問の大川孝容疑者(67)と鹿島の元土木営業本部副本部長の大沢一郎容疑者(60)の両容疑者は、大林組と清水建の関係者らと共謀、ターミナル駅新設工事の受注予定業者の決定と価格見積もりなどで合意し、競争を制限したとされている。
.
公取委に電話取材を試みたが、つながらなかった。また、ゼネコン4社のうち、大成建広報室の小野修吾課長代理は「捜査中のため、コメントを差し控える」と話したが、鹿島、大林組、清水建の3社には電話がつながらなかった。
.
.
.
読売は
リニア談合で大手4社起訴へ…社長を任意聴取2018年03月21日
.
リニア中央新幹線の建設工事を巡る談合事件で、東京地検特捜部は、大手ゼネコン4社について、公正取引委員会から告発を受けた上で、独占禁止法違反(不当な取引制限)で23日に起訴する方針を固めた。
.
特捜部は既に各社の社長から任意で事情を聞いており、不正な受注調整に対する各社の認識や業務との関連性について説明を求めたとみられる。
.
特捜部によると、「大成建設」「鹿島建設」「大林組」「清水建設」(いずれも東京)の4社の担当者らは2014~15年頃、リニアの品川駅と名古屋駅の新設工事で、事前に決めた受注予定業者が受注できるよう談合した疑いがある。
.
特捜部は今月2日、大成の元常務執行役員で同社顧問・大川孝(67)と鹿島の土木営業本部専任部長・大沢一郎(60)の両容疑者を独禁法違反容疑で逮捕した。特捜部は、大川、大沢両容疑者を勾留期限の23日に独禁法違反で起訴するほか、大林組の元副社長(67)と清水の元専務執行役員(68)についても在宅起訴を検討している。
.
.
全国各地で自治体の発注する工事については、各ゼネコンの支店は応札準備をしながら「応札しても辞退をする」のが各社の対応であったが、問題なのは「地方自治体の第三セクターの入札案件」である。
.
これらの対応は、三セクの管理者や出資者の判断が統一されておらず、必ずしも条文(失格)に抵触しないという判断をする三セクもある。まだ、告発、起訴がされていないので三セク名は控えるが、都合の良い時は自治体であると言い、都合が悪くなると民間であると勝手解釈をする役人根性。性格の悪さは直してほしいものである。
.



自民党:総裁が強くなり・派閥が弱くなった!

.
集金システムを派閥から党に集中させ!
.
政党助成金で派閥が手も足も出せなくなった!
.
.
石破茂・自民党元幹事長(発言録)に、「内閣人事局制度をやってみると、大臣を見ないで、官邸を見るようになった。官邸に気に入ってもらえるように言わなきゃというより、ご機嫌を損じたら明日私の席はありませんと。それは誰に仕えているのか。官僚は公僕だから公に仕えるという意識がだんだんマヒしてきたとしたら、国家は大変なことになる」、と。(TBSの番組収録で)
.
民主党政権下で、政治の主導権を官僚から政治家へとアドバルーンを上げたが、結果は稚拙な政治家の惨敗という燦燦たる状況。第1次安倍政権は権力を官僚から取り上げる方策に出た。
.
官僚から取り上げる下地は出来ていた。カネをコントロールする方法である。加えて官僚の人事権も取り上げることである。
.
カネもポストも総裁が握ったとなれば、派閥が弱体化するのは当前だ。いまでは、国会の進捗を確認する情報収集の場としてのランチが、派閥の最大の効用なのだという。
.
「実は派閥弱体化の端緒を開いたのは、90年代の政治制度改革ではなく、89年の小沢一郎幹事長です」
.
毎日新聞で長く政治記者を務めた中村啓三氏の解説はズバリだ。

89年8月に発足した海部俊樹内閣の下で、47歳という若さで幹事長に就いた小沢は、政治資金集めのフローを大きく変えることに専心する。
.
「リクルート事件や消費税導入で人気が凋落していた自民党が翌年に迫った総選挙に勝つには、カネに頼る以外にないと考えた小沢は、経団連に献金のとりまとめを要請するというそれまでの慣行を破りました。
.
財閥など企業グループごとに直接、献金額の交渉を行っていったのだが、企業側は資本金で献金額の上限が定められていることを理由に大幅な増額に難色を示したが、子会社ごとに献金すれば全体でこの程度積みあがるはずだと譲らず、結果として、300億円の目標に対し、260億円程度の献金を党本部に集めたと言う。
.
慌てたのは派閥だ。企業には派閥に献金する金はなく、派閥は盆暮れに配るモチ代にも事欠いたなかで、党本部から頭数に応じて資金援助がなされました」。
.
いまでは政党助成金が最大の収入源だ。「自民党総裁は1人で党全体の6~7割の力を握っている」。中村氏によれば、幹事長時代の大平正芳はしばしばこう口にしたと言う。派閥全盛の時代に6~7割なら、いまの首相はいったい何割だろうか。
.
安倍首相は、総理・総裁になれたから権力を握れたわけではない。現在、派閥が求心力を失っている大きな理由は、資金力の減退にある。豊富な政治資金がなければ、メンバーに対して選挙の際、あるいは日常的に十分な援助をすることができないし、メンバー相互の親睦を深める機会も貧弱なものになってしまう。手狭な事務所で我慢しなければならず、職員の数も削減を余儀なくされる。それどころか、派閥の活動にあたって、メンバーに負担を強いる機会も増える。いまや派閥に加入することは、必ずしも金銭的に魅力的ではなくなった。
.
頼る話は、猟官問題である。派閥の長が大臣ポストを取れるのか次第で派閥の省長にも響いてくるのだ。その金を無制限に使用できるのが内閣官房費だ。昔言われていた言葉に、総理大臣室には5億の現金が用意されていると。今は、官房機密費なのだろう。私用先は、極右、極左、野党対策、派閥の長になど多種多様だ。
.
安倍晋三の原点は、加入した議員連盟からも伺える。
.
1993年8月成立の細川護煕政権、細川は、アジア・太平洋戦争について「私は侵略戦争であった、間違った戦争であったと認識している」と発言。自民党内の右翼勢力、靖国関係3協議会(「英霊にこたえる議員協議会」「遺家族議員協議会」「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」)が強く反発、「東京裁判に毒された歴史観を建て直し、正しい歴史観を確立」しようと発足したのが「歴史・検討委員会」で、この委員会に初当選(93年)したばかりの安倍氏が〝抜てき〟されて入る。
.
この延長線上に、「新しい歴史教科書をつくる会」があり、1997年に結成された「日本の前途と歴史教育を考える若手議員の会」(略称「教科書議連」)である。安倍はその事務局長に就任。
.
第3次安倍内閣には、97年当時の「教科書議連」から8人(安倍晋三、高市早苗、岸田文雄、下村博文、塩崎恭久、中谷元、山口俊一、菅義偉)の議員が入閣している。同じ97年には、日本会議と連携する「日本会議国会議員懇談会」が結成され、安倍氏は結成時から参加し中心となって活動している。
.
これら議連や仲間にリーダーとして支えられ、今日の基礎をなしている。第3次安倍内閣の19閣僚中、80%が日本会議国会議員懇談会に参加している。日本会議は各種雑誌でも書いているように宗教系団体が構成員ともなっている。中心は神社本庁である。
.
派閥横断の議連をバックに総裁選で派閥ボスを取り込み、政敵となる野党に対しては官房長官から対策費を使い、議連仲間には大臣ポストをと縦横に政界を引き付け、官僚に対しては人事権を行使する。
.
今国会で問題になっている森友学園文書改ざんは「官邸が財務省でなく、経産省に抑えられ、消費税の実施すら伸ばされている中、財務省の地盤沈下を食い止めようと森友学園(日本会議のメンバー)が安倍昭恵を引っ張りだし、財務省近畿財務局に総理が後ろ盾と吹きまくった作戦にまんまと引っかかり、抜き差しならないところまで引き込まれ、野党やマスコミから追及されるに至り、佐川元局長国会での答弁にそった文書改ざんが行われたということ。
.
官僚は思っている。政治主導というが、国会答弁の原稿も官僚が作成し、主要質問も原稿は官僚が作成する。首相や大臣とて、雇われマダムのようなものだ、、、。時期が来れば、役人の前から姿が消えていく。
.



経済誌のゼネコン特集:2011年12月3日号(中)!

.
野田総理・ドジョウのように泥臭く!
.
どじょう内閣の迷走!
.
.
東洋経済 表紙!


.
日本新党結党に参加して衆議院議員となった野田は、その後小沢一郎が作った新進党に参加した後民主党に参加し、菅内閣では財務大臣に就任した。国民的知名度は低かったが、むしろそれが新鮮な印象を与え、民主党への不信感が高まるなか、国民から好意的に受け入れられ、内閣支持率は発足当初62%と上々だった。
.
最初野田は、震災対策に取り組み、その復興財源の調整や原発対応などに尽力した。しかしその後、消費税を段階的に10%に引き上げる案を示したあたりから、野田内閣への批判が始まった。確かに税収不足と震災対応で財源不足は理解できるが、それでもまだ震災復興のめどが立ってない段階での消費税増税論は、国民感情を逆なでした。
.
これを期に、野田内閣の支持率は下がり始める。その後は大飯原発の再稼働、李明博韓国大統領の竹島上陸、尖閣諸島国有化宣言後の中国との緊張などでどんどん支持率を下げ、11月半ばの段階でついに19%と20%を切った。
.
.
2.仁義なき争奪戦!(3p)


.
・通信工事の過当競争!(1p)


.
・大阪北ヤードに賭ける“地元”竹中!(2p)


.
・中電浜岡原発で期待される津波需要!(2p)


.
.
つづく
.



経済誌のゼネコン特集:2011年12月3日号(上)!

.
野田政権・民主3人目の首相!
.
東北大震災復興が主命題!
.
.
蠢くゼネコン・東洋経済!


.
.
2011年8月30日、民主党代表選を逆転劇で制した野田佳彦氏が、第95代、62人目の首相に指名された。野田新内閣が認証式を終え、正式に発足するまでは、菅内閣が職務執行内閣を務めた。
.
総裁選前に行われた演説で相田みつをの詩を引用し「ドジョウのように泥臭く、国民のために汗をかきたい」と発言したことからドジョウ政治と呼ばれた。
.
鳩山政権や菅政権の印象が強烈過ぎたため、「野田さんが一番マシ」という印象を持つ国民も多く、沖ノ鳥島問題に関して口を出してきた中国に「とやかく言われる筋合いはない。」とはっきり反論したことや、靖国神社参拝問題における発言にも政治家としての気概を感じられる。さらにタイの洪水被害支援やベトナムとの原子力発電所外交では成果を残している。
.
消費税増税やTPP問題などで国民の民主党不信はどうしようもないところまで来ており、政権奪還を狙う自民党の激しい追い込みに負け、党首討論(2012年11月14日)で、衆議院解散を強く迫る安倍晋三議員に対し、勢いよく「いずれにしてもその結論(政治改革)を得るため、後にもう区切りをつけて結論を出そう。16日に解散します。やりましょう」
と言い放ち、議場にはどよめきの声が上がった。
.
この後の総選挙で、民主党は大敗し政権の座を自民党・安倍晋三に引き渡し、第2次安倍内閣が発足する原因を作った。
.

.
1.動き出したバブル(6p)


.
・宮城・石巻「1兆円がれき処理」の疑惑(4p)


.
・恩恵回らぬ地方の中小建設会社(4p)


.
・港湾ブームで浮上ー間離婚の招待(2p)


.

つづく

.



安倍首相:麻生財務相の進退でどう出るか!

.
攻める守るも・野党も間もなくネタ切れか!
.
野党の司令塔が辻元幹事長では先が見えた!
.
.
森友文書問題・改ざん追及国会を見ていると、TVで視聴率の取れないサスペンスを見ているような気がする。配役も悪いが、脚本はもっと悪い。最初から麻生財務相辞任、安倍内閣総辞職と大上段に振りかぶってはいるが、感情論のお涙頂戴論調では「行きつく先は前編の森友学園の籠池夫妻に振り舞わされ、野党の福島瑞穂や辻元清美の二の舞」になりそうだ。
.
今回も野党の司令塔はどこの誰なのか、追及に加担する保守系の反安倍系議員はいるのか、野党の足並みが揃わぬ時はどうするのか、質問者の大半は新しい事実を探しあぐねて「財務省当局の提出文書に対しクレームをつけている」が、このままだと「前編同様、尻切れトンボに終わる」可能性がある。
.
変な言い方だが、安倍政権支持率が33%台に落ちたというが、30%を切るまでには数%ある。安物サスペンスでも、安倍昭恵夫人を悪のターゲットと定め、喚問請求にすることで政権のイメージダウンに使っている。
.
これから先の関心事は、7月の各省庁の人事だ。財務省の忖度で今回の改ざん問題が大きくなった。この原因は、平成15年5月末に内閣官房に作られた「内閣人事局」という組織が出来たことだ。56万人の国家公務員を束ねる各省庁の事務次官や、その下の局長、審議官クラスの対象人数約600人の人事を決める。
.
元々、各省庁の人事権は大臣にあるのだが、実際は各省庁の官僚らが人事を決定し、大臣が追認するというのが慣例だった。これに対し、「政治家はもっと官僚を主導すべきだ」、すなわち人事権を握ることで官僚をコントロールしようという事である。
.
過去の政治は官僚が政治家をコントロールしてきた。権力を持つ官僚組織が暴走しないよう、国民が選んだ政治家がコントロールしようという事だ。この時点で、トップの総理大臣に鳩山由紀夫や菅直人の様な人物が就任し、人事権を振り回し始めたらこの国はどうなるのであろうか。という危惧も生まれたが、今回のような「役人が挙って忖度に走る」という現象も、今後起きる他省(経産省)の弊害(内閣官房の人事配置で権力を手中にした経産省)が表に出てきたともいえる。
.
歳入、歳出を握り各省の予算の増減を決めていた財務省が、7月の人事でどのくらい勢力を削がれ、財務局を2つに分けるという構想に再度火が付くこともありうる。
.
森友文書改ざん問題が今後1か月火が消えなければ、安倍総理の3選の目は消えるかもしれない。麻生財務相の辞任がどうなるか、それ次第だ。
.



京都生コン:京都協組の借金返済は何時終わる!

.
賦課金は@2000円.m3当たり!
.
扱い量は年間25万m3!
.
.
年間賦課金だけでも5億円以上あるのに、平成12年11月、商工中金から4億円借り、翌年12月、手形小切手枠で極度額が5億円となった。
.
平成28年1月26日、千原生コンから8000万円借り、翌年9月返済している。この金はダン生コンが連帯との労働争議で勝訴したが、上原成商事からの導入金や他債務の重圧で廃業やむなしとなり、京都協組がシエア購入という形のなかで幾らで買い取ったのか金額はハッキリしないが構成組合員7社が応分に負担するという中で、2社は応諾したが他社は即応できず不足分を千原生コンが一時立替をしたという金額のようだ。この金は、平成29年9月に千原生コンへ返済している。
.
京都協組が組合事務所(土地取得は平成8年11月)を移転(平成14年4月)するまえの平成12年11月に商工中金から4億円借り、平成14年には4億円を含めたなかで手形小切手債権の取引枠を含めた枠を5億円(極度額)に引き上げた。
.
ここ2年ほど、生コンを値上げし、扱い数量も増えたことで、賦課金は年間5億円ほどにもなろうと推定される中、この金がすべて組合留保金になるとは思えない。連帯へ上納される金も、ユニオン共済から㈱京宝に変更され、その他久貝氏が連帯対策費として使用する分を含めると、大幅に消えていく。
.
いまでも、久貝氏の後ろに福田敏夫氏が隠然と控えており、いろいろ操っているのではないかとも言われている。真偽のほどは定かではないが、その一端は「下京税務署が査察に入った」この時の対策費(本当に対策したのかはわからぬ)として税務署OBに払う礼金が2~3倍に膨れ上がっていた。礼金が直接税理士払われたのか、別ルートで払われたのか、、、興味が湧く話である。
.
京都協組 土地謄本

.



沖縄離島・製糖工場建設:作業員不足で工事遅れ!

.
機械メーカー・村に2億9500万円追加請求!
.
.
沖縄県多良間村発注の多良間製糖工場の新築工事で、施設内に設置する製造設備のメーカーが村に対し、3億円の追加費用を請求していることが3月13日、分かった。
.
建設作業員の不足で、建屋の建築工事が遅れたために同メーカーの機械設置作業も遅れ、人件費や機械のリース代が過剰に生じているとしている。村は村議会3月定例会に追加費用として500万円を支払う2017年度補正予算案を提出し、村議会は12日、予算案を全会一致で可決した。
.
業者が求める残り2億9500万円について、村は業者側と協議する。ただ、18年度当初予算案に債務負担行為の名目で9500万円を計上しており、14日の村議会で可決されれば、9500万円の範囲内で業者に追加で支払う方針。業者側に支払う追加費用は全て村が負担する。
.
新設する工場は16年12月に着工。当初は17年12月の完成を予定していたが、村は今年3月末の完成に延長した。だが、関係者によると、工期は4月以降にさらにずれ込む見通しという。メーカーはすでに作業員を引き払い、設置工事を中断。協議が難航した場合、完成がさらに遅れる可能性もある。
.
工場新設工事の総事業費は約78億円。一括交付金で9割、残り1割は村が負担するが、事後に工場を運営する宮古製糖が設備使用料として同額を村に支払うため実質的な村負担はない。
.
.
宮古製糖㈱多良間工場
沖縄県宮古郡多良間村字塩川2795番地
公称能力 250t/日
.
.
問題発生で、
【この前後に村役場を訪問したのは】
・大米建設 仲本靖彦社長来訪
日時:3月16日 13:00
場所:村長室
.
.
【各工事落札後に村役場を訪問したのは】
.
・月島機械㈱常務取締役 来訪
日時:10月18日(水) 11:00
場所:村長室
.
.
・能登沖縄総合事務局長 来訪
日時:10月20日(金) 10:30
場所:村長室
.
.
・宮古製糖㈱ 森川常務来訪
宮古製糖㈱ 森川常務来訪
日時:10月20日(金) 13:30
場所:村長室
.
.
・㈱大米建設 仲本社長来訪
日時:10月31日(火)11:00
場所:村長室
.



経済誌のゼネコン特集:2010年12月18日号・下!

.
恥を持ち合わせない民主の鳩山・菅政権!
.


.
菅直人は平成22年6月11日(金)第174回国会における菅内閣総理大臣所信表明演説で、冒頭、次のように話始めた。
.
国民の皆さま、国会議員の皆さま、菅直人です。このたび、国会の指名により、内閣総理大臣の重責を担うこととなりました。国民の皆さまの期待に応えるべく、力の限りを尽くして頑張る覚悟です。
.
(信頼回復による再出発)
長きにわたる閉塞状況を打ち破って欲しい、多くの方々の、この強い思いにより、昨年夏、政権交代が実現しました。しかしながら、その後、「政治と金」の問題、さらに普天間基地移設をめぐる混乱により、当初いただいた政権への期待が大きく揺らぎました。私も、前内閣の一員として、こうした状況を防げなかった責任を痛感しています。鳩山前総理は、御自身と民主党の小沢前幹事長に関する「政治と金」の問題、そして普天間基地移設問題に対する責任を率直に認め、辞任という形で自らけじめをつけられました。
.
前総理の勇断を受け、政権を引き継ぐ私に課された最大の責務、それは、歴史的な政権交代の原点に立ち返って、この挫折を乗り越え、国民の皆さまの信頼を回復することです。
.
これから先の意味のない演説文は省略する。
.
.
ノーマルな日本国民の多くは、恥というものを知って慎ましく生活しているが、日本の政治権力の頂点に立つエリートであるはずの日本国総理大臣の中から、中国共産党幹部も顔負けの恥知らずが現れた。 それはすなわち、民主党政権の一代目と二代目の総理大臣、鳩山由紀夫と菅直人氏である。
.
鳩山由紀夫という政治家の軽薄さと愚かさを天下に晒した最たるエピソードは、総理大臣在任中の2009年11月、普天間基地の移設問題でオバマ大統領に「トラスト・ミー」 と言って同盟国の米国を公然と欺いた一件だ。

鳩山氏の発したこの約束の言葉には何の裏づけも根拠もなく、単に口から出まかせであった。 約束を公然と反故にする中国共産党の指導者でさえ、米国の大統領に対してはこのようなレベルの低い嘘をつかないであろう。
.
この鳩山氏に対し「ペテン師」だと罵倒したのが、後任者の菅直人氏である。
.
菅氏は総理大臣在任中の2011年6月、野党が提出した内閣不信任案が民主党内の一部賛成を得て可決される見通しとなったため、「震災対策に一定のメドがつけば」 と自発的退陣を表明した。この一言で民主党内の反主流派が矛を収め、不信任案は否決されたのだが、その途端、菅直人氏が前言を翻したのだ。「退陣時期を約束したものではない」などと開き直り、 政権に居座り続けたのだ。
.
.
・沈む大手、知事務地方(2p)

.
・受注減が「建設離れ」も招く(2p)

.
・凍える地方ゼネコン(6p)

.
・変われぬ会社は市場から退出(3p)

.



経済誌のゼネコン特集:2010年12月18日号・中!

.
民主党・2代目菅首相・野田佳彦!
.
ゼネコン 時限爆弾・ダイヤモンド!


.
.
2011年6月の辞任表明で野党が提出した内閣不信任案を回避したが、辞任時期を明確にしなかったことで政治的混乱を招いた。
.
2011年8月、身命を賭する決意で挑んだ第2次補正予算案、の再生可能エネルギー特別措置法案、特例公債法案の3案の成立を見届け、辞任を表明した。
.
.
・くじ引き常態化で訴訟も勃発(2p)

 

.
・モラトリアム&緊急保証(3p)

 

.
・経審の大改革(3p)

.
・苦悩する地方(2p)

.
つづく
.



連帯ユニオン:京都でも和歌山方式が根付くか!

.
連合会結成は出来たが未だ機能せず!
.
「せとグループ」のターゲットになった連合会!
.
.
京都でも和歌山方式を取り入れ、連帯ユニオンの台所を豊かにしてきた方式が崩れ、大阪広域に一敗地にまみれた。この和歌山方式を近畿に広めようとし、奈良県も、滋賀県も武委員長の側近?と目される人物が各県の協組を纏めるべく連帯が送り込んだ非正規組合員の労働争議に親衛隊を派遣し、各工場を連帯傘下にし、組合組織に影響力を及ぼし上納金を確保してきた。
.
先鞭を切って組織化が出来、しかも上納金が確実に入る道のモデルケースとなった。京都もこの和歌山方式を確立し、連合会を作ることで従来の1組合、2組合の上納システムより4協組が一つとなり、賦課金の中から連合会幹部も潤い、連帯ユニオンにも上納するシステムを構築するその第一歩で昨年10月には連合会許可が出るはずだったのが、本年1月4日になってしまった。
.
昨年12月から「せとグループ」が週刊誌記事(MK運輸争議)を見て連帯問題に参戦し、ついには大阪広域と連帯の衝突にも参戦して現在に至っている。
.
「せとグループ」が広域VS連帯問題に首を突っ込まなかったら、連合会許可以降、今頃は上納金システムもうまく出来上がっていたかもしれない。久貝理事、湯川副委員長が注意しすべき相手は本紙だけで済んだろうが、連合よりも強烈な戦闘集団「せとグループ」が相手では手の打ちようがない。京都に進出しなければと思っていたであろう久貝理事や湯川副委員長の危惧が見事に当たり、今では広域とは関係のない京都連合会が重要なターゲットにされたのである。
.
数日前、京都協組の事務所で京都生コン4協組の連合会の会合があったようだが、そこへ連帯攻撃の急先鋒である"せとブログの御一行”が押しかけたようである。連合会側もすぐ連帯護衛隊を呼んだがせとグループに追い回され、次に呼んだのが警察である。
.
不思議なものだが、過去、連帯の組合員擁護のために連帯が工場に押しかけ警察を呼んでいたのだ。和歌山騒動に始まり、奈良のMK運輸騒動に及び、現在は京田辺の生コンの騒動に波及しているが、どの騒動でも連帯が「せとグループ」に追い回されている。
.
その延長線上での連合会会議への押しかけ抗議なのだが、攻守逆転し今では連帯が警察を呼ぶ始末である。
.
栄耀栄華を誇ってきた連帯ユニオンにも、これから春だというのに落葉のシーズンがやってきたようである。京都連合会、重大な岐路に立っているようだ。
.




top