kyoto-seikei

建設業界、産業廃棄物業界、行政などのニュースを発信。

この画面は、簡易表示です

kyoto-seikei

京都経済センター:今月定例会で家賃が決まるか!

.
府議会定例会で商工労働観光部長はどう答弁!
.
1年前の岡本商工労働観光部長の答弁!
.
.
京都府商工団体連合会の府が区分所有を持たないという内容であるが、この問題は昨年の2月の府議会定例会(2016.02.24)でも、共産党加味根史朗議員が質問している。全文は長くなるので必要質問部分と府の部長の答弁を載せる。
.
.
<2016.02.24 : 平成28年2月定例会(第4号)>
.
2017年2月 京都府議会定例会 一般質問 かみね史朗議員(右京区選出)
.
◯加味根史朗君
京都経済センター(仮称)と中小企業会館についてであります。
京都商工会議所、京都工業会、京都産業会館・京都織物卸商業組合、京都府中小企業センター、京都信用保証協会、京都府、京都市など8者が、府域の中小企業が抱える課題にオール京都の総合力で取り組むとして、平成30年度竣工を目指して京都経済センター(仮称)の整備を進めようとしています。会館を管理運営する中小企業センターを中心に経済センターへの参加について協議を進めていると聞いていますが、その中で中小企業団体から幾つかの重要な問題点が提起をされています。
そこで質問いたします。
1つ目は、中小企業会館は、府内の中小企業団体の会館建設を求める運動に応えて京都府が1970年に会館建設を発表し、府内中小企業団体の総意を集め、多数の中小企業団体が2億円近い募金まで行って1974年6月に竣工した府内中小企業団体のセンターであり、京都府の中小企業振興の拠点施設です。
.
今日まで42年間、施設の改修整備を重ねながら、中小企業団体自身の自主的な運営を保障し、京都府との共同で京都経済の発展に寄与してきました。本府と中小企業団体で中小企業団体の自主性を尊重し、京都府と共同で進めてきた中小企業政策の基本姿勢は堅持されなければならないと考えますが、いかがでしょうか。
.
2つ目に、経済センターの事務所家賃の問題です。本府は、中小企業会館での説明会で経済センターの場所は京都市の四条烏丸という中心部のため地価が高く、近隣の貸し館の料金を見ると家賃は中小企業会館の3倍程度になる」としています。
.
これに対して中小企業団体から「家賃の3倍程度ではとても行けない」「今の家賃程度でなければ入りたくても入れない」という声が上がっています。これに対して本府は「土地所有者の京都市にできるだけ低廉になるよう交渉する」と答えるにとどまっています。
.
中小企業会館には24の中小企業団体が入っていますが、ほとんどが零細な団体です。これら零細な中小企業団体の「今の家賃程度でなければ行けない」という意見が生かされなければ、結局、これらの中小企業団体は経済センターに行けないということになります。本府として、こうした状況が生まれることは仕方がないと考えているのか、それとも今の家賃程度で入れるよう保障する措置を講じると約束できるのでしょうか。お答えください。
.
3つ目に、中小企業団体として中小企業会館内の貸し会場で行っている活発な研修などの事業の問題です。中小企業団体からは、「資格やスキルアップのための研修などの事業を、年間を通して週何日も実施している。それも貸し会場の使用料金が安く会場が多いためできているが、経済センターに移ってそれができるのか」という疑問も出されています。
.
しかし本府からは、「貸し会場については今後相談する」と明言を避けておられます。

現在の中小企業会館の事務所部分を除く貸し会場面積は1,829平方ートルですが、経済センターの会議室や多目的ホールなどの共用部分の予定面積は2,100平方メートルです。この共用部分を商工会議所や工業会、京都産業会館・京都織物卸商業組合などと一緒に使うわけですから、中小企業会館で行われてきた中小企業団体の研修などの事業が今までどおりできなくなる可能性は大です。しかも会場の使用料金が大幅に上がることも予想されており、研修などの事業を大幅に縮小せざるを得なくなるのではありませんか。本府として、中小企業会館で行われてきた研修などの事業がこれまでどおりの回数と相当の費用で実施できるようにすると約束できるのでしょうか。いかがでしょうか。
.
4つ目に、中小企業会館の中小企業団体の経済センター整備の協議の進め方が、余りにも拙速だという問題です。文化庁の京都移転のためということで、中小企業会館が移転対象施設として挙げられたのは重大です。中小企業会館を運営する中小企業センターに参加する中小企業団体の意向を全く無視するやり方だと言わざるを得ません。一方、本府の強い要請で京都府中小企業センターが経済センター建設委員会の代表として、京都経済センター整備事業に係る契約を締結する議案が2月1日の理事会で多数で決定され、2月19日に評議員会で議論されたと聞いています。
.
しかし、この議案の決定に当たって、さきに述べた事務所の家賃がどうなるのか、これまでどおり研修などの貸し会場を使った事業ができるのかどうかについて明確な説明がなされていないということであります。この2つの問題は、中小企業団体の持続的発展を保障できるのかどうかの死活的な要素となる情報であり、この情報が明らかにされないまま、本府が理事会での決定を求めるというのは、中小企業団体の疑問を無視するものであり、有無を言わさずトップダウンで押しつけるやり方ではないでしょうか。認識をお伺いいたします。
.
5つ目に、中小企業会館内の零細な中小企業団体が経済センターに入れない場合、その中小企業団体はどうなるのかという問題です。
.
本府は、「経済センターは平成30年竣工、平成30年度からセンターを稼働させる。中小企業会館は平成30年度まで使用可能」と説明し、事実上、経済センターが稼働すると同時に、中小企業会館を閉鎖する意向を示しています。結局、経済センターに入れない零細な中小企業団体は中小企業会館の閉鎖に伴って追い出され、路頭に迷うことにならざるを得ません。そういう方針なのですか。お答えください。
.
私はこの際、中小企業の振興発展のために、中小企業会館を存続・発展させることを検討すべきだと考えますが、いかがでしょうか、お答えください。

.
◯商工労働観光部長(岡本圭司君)
京都経済センター(仮称)と中小企業会館についてでありますが、経済センターは府内の中小企業団体・経済団体・支援機能等の集積を図ることによって、これまで中小企業会館が果たしてきた機能に加え、中小企業を担う高度な人材の育成、産学公の連携、海外販路開拓など、オール京都体制で1ランクも2ランクもアップした中小企業支援機能を備え、中小企業のさらなる発展を支援するものでございます。
.
中小企業会館は、平成16年度に耐震調査を実施した結果、耐震上の問題があることが判明し、平成19年度に耐震改修工事の実施設計を行ったところ、6億円余りの費用がかかることが判明しました。工事費は建設費の高騰により、現在は何割も上がることが想定されるとともに、耐震工事を実施しても部屋の中心に柱を入れたり、壁面も補強する必要があるなど有効面積が減って使い勝手がかなり悪くなる上に、仮に高額な改修工事費を家賃に反映させた場合、大幅に家賃が上昇することが見込まれ、中小企業センター理事長からも施設新築の要望を受けたところであります。
.
さらに、現在地での建てかえの場合は、長期間にわたって施設の活用ができないことも踏まえると、京都商工会議所を初め経済界から要望があった総合支援拠点整備との一体的整備が理想的だとの結論に至ったところでございます。経済センターによりまして新たな支援機能が付加され、入居団体が受けるメリットもふえ、また利用者の利便性がはるかに向上する市内中心地にあることから、事務所家賃が現会館より上がる可能性があることは御理解いただきたいわけですけれども、その対応といたしまして、建設価格を大幅に低廉にすることで家賃上昇の抑制を図るため、経済団体を中心とした建設委員会でプロポーザル方式により事業者の選定を行うなど、府が中心となり最大限の努力を図っているところでございます。
.
研修事業につきましては、会館や各団体がこれまでから行ってきた取り組みに加えまして、高度な人材育成事業や立地のよさを生かした販路開拓機能を強化するため、現在の中小企業会館のホール・会議室の面積の6割増の3,000平米を確保し、中小企業会館の稼働率がおおむね3分の1程度だったものの向上を図りまして、低廉に利用していただくよう今後も工夫をしていく予定としております。
.
にぎわい施設の整備につきましては、中小企業の振興に必要な面積を確保しても容積率に余裕があることから、地権者である京都市から地域活性化に資する機能を加えたいという提案を受けて整備するものでございまして、中小企業団体の活動を縮小するものではなく、民間の収益力を生かすことで家賃の低廉化にも資するものであります。また、にぎわい施設保有者には他の入居団体と協力して、町の魅力向上やにぎわいの創出を図ることを条件づけておりまして、多くの人々が集まって交流することで、従来から活動拠点となっていた繊維産業を初めとする幅広い分野の中小企業を活性化する相乗的効果を生み出していく考えでございます。
.
◯加味根史朗君
今の部長の答弁で、家賃も低廉になるように努力すると言っているんですけれども、金額が具体的に示されないと検討できないんですよね。そういう点では、本当に小規模企業も大事ということであれば、事務所家賃など中小企業団体が納得できるような案を提示して一緒になって考えていく、そういう姿勢が必要ですし、そういう取り組みを行うべきではないか。
.
耐震工事についても6億円かかるということですけれども、長年の自主的な運営の努力によりまして4億円の黒字をつくってきているというようなこともありますので、中小企業団体の皆さんが拠出もして、京都府と一緒になって耐震化工事をやって中小企業会館を存続発展させる条件はあると。ないのは京都府の姿勢なのかなと言わざるを得ませんので、その点、再度御答弁をいただきたいと思います。
.
◯商工労働観光部長(岡本圭司君)
家賃についての再質問でございますが、まだ建設主体が決まっておらず、建設費が決まっていない中、数字として出てこないわけでございますが、今後、建設予定地の地代や整備コスト、収支など総合的に勘案して価格設定をできるだけ早くしていきたいと思っておりますけれども、できるだけ低廉になるように努めて、多くの中小企業団体が入居できるように丁寧に対応してまいりたいというふうに考えております。
.
◯加味根史朗君
今の答弁でおわかりのように、具体的に家賃がどうなるかということはまだ示せない段階なんですね。それにもかかわらず、理事会で中小企業センターが、経済センターを中心で契約をしてほしいと、こういうことを京都府が無理やり求めて決定させるというやり方がおかしいのではないかと言わざるを得ません。
.
かつての京都府は、中小企業会館の建設、運営を初めとして、中小企業政策の立案や執行に当たりまして中小企業団体の意見・要望をしっかり尊重して、共同で進めるという姿勢を貫いてきたというふうに思います。
.
しかし、今、経済センターの構想と建設に当たってとっている本府の姿勢は、中小企業団体の意向を事実上無視するようなやり方、事実上零細な中小企業団体を切り捨てる方向というふうに言わざるを得ません。私はやっぱり、中小企業団体が主役の府政運営をしっかりやるように強く求めまして、私の質問を終わりたいと思います。
御清聴まことにありがとうございました。(拍手)
.
何時の時代も、どこの地区も、国会でも、質問者と答弁者との間には、ムニャムニャと回答にならない答弁が多数存在する。極端な言い方をすれば、期限や時間が来たら結論をだす。その結論は、十分議論をした、お互いによく話し合った、要望は十分聞き分かってもらえるように何度も説明した。すれ違いはあっても、府の決定に従ってもらう、若し嫌なら申し込まなくても結構です。というのが、お上の返答である。

さて、本日から始まる定例会の質疑は「膨張しなくてもわかる」というのが大方の意見である。



北朝鮮の金正男氏:マレーシアで殺害!

.
送金中断でホテル代にも困窮!
.
.
韓国聯合ニュースは、故金正日(キム・ジョンイル)総書記の長男、正男(ジョンナム)氏が2月13日午前、マレーシアで殺害されたもようだ。韓国政府消息筋は14日、伝えた。
.
韓国の報道によると、正男氏はマレーシア・クアラルンプール空港で女性スパイ2人の毒針襲撃を受けて、亡くなったという。容疑者の女性2人は犯行後、タクシーに乗って逃走。
.
マレーシア警察は2人を北朝鮮のスパイと見て捜査を進めているという。
.
金正男には2001年に「東京ディズニーランド」などを観光するために日本に不法入国していた分かり、拘束されるという事件があった。正男氏は正日氏の後継者として教育を受けた時期もあるとされるが、2001年5月、ドミニカ共和国の偽造旅券を所持し、日本に不法入国しようとして成田空港で身柄を拘束された。この事件をきっかけに、後継者レースから外れたと伝えられる。
.
ロイター通信によると、マレーシア警察も金正男氏が殺害されたと確認した。マレーシア当局から通報を受けた韓国政府が事実関係の確認を急いでいる。
.



衆院解散は無くなったが:8月のJA会長選が注目!

.
奥野現会長は立候補できず!
.
守旧派が台頭するのか!
.
.
1月、2月には衆院解散かとマスコミを賑わしてきたが、いまは解散の二文字は完全に消え。これも、トランプ大統領就任の影響なのかもしれない。2月10日からの日米首脳会談(中身は別として)はトランプ暴言もなく、まずは一安心だったろう。
.
最近、全国農業協同組合中央会(JA全中)の記事が一時期より少なくなってきた。その代り、改革が進むのか、戻るのか、今年8月のJA全中の会長選はどうなるのかの関心がちらほらと記事になってきた。
.
2015年4月9日、TPPや農協改革で安倍政権と対立していたJA全中の萬歳章会長が突然の辞任発表をした。会長3年任期の2年を残しててである。4月8日、全農が新年度の事業計画を説明する場でJA全農成清一臣理事長が「近々に株式会社化を検討することはしない」と発言したのである。7日には萬歳会長が官邸で安倍晋三首相や菅官房長官と会っている。それは、農協改革法案が4月3日。国会に提出されたのを受けて、JA全中として農協改革の実行を約束するためだった。全中萬歳章会長の改革に対し、農林中央金庫、JA全農、JA共済連など連合会と全国に694ある農協が反旗を翻したのだ。
.
この辞任劇の後、新JA全中の会長選が行われ、JA三重中央会会長の奥野長衛氏(68歳)が、JA和歌山中央会の中家徹会長(65歳)との一騎打ちを制し、次期会長の内定を決めた。会長任期は万歳会長の残余2年で、2019年8月には会長選が行われる。会長選には縛りがあり、「就任時70歳未満」という規則のため、奥野会長は70歳となり再選の対象外なのだ。
.
奥野会長は改革を訴え当選したので改革派と目され、会長就任と同時にTPPや農協改革に批判的な幹部を更迭、安倍政権の意向に沿った形で「政権との対話路線」を進めてきた。
.
安倍政権の要求する改革が少しは緩やかになるかと思っていたら、従来通りJA改革への圧力をかけ続けており、政府とJAの調整役となるべき小泉進次郎・農林部会長が政府側の推進役となり改革を進める過激な「農林水産業骨太方針」を基本とする改革プログラムを提示し、交渉を重ねたが、農林族の顔を立てるために最初から取り混ぜていた「付け加え」の枝葉をカットし、大幅な修正を加えたが、政府の筋書き通りの内容で落ち着いた。
.
このことで、奥野会長の対話路線は生ぬるいと全国の地域農協から批判が続出し、今では求心力はゼロに等しい。逆に、抵抗派のJA全農の中野吉實(JA佐賀中央会)の評価が高くなるという皮肉な結果となっている。
.
つづく
.



ドゥテルテ大統領:比国内・韓国マフィアらを射殺する!

.
恫喝・観光客にも強い警告!
.
.
フィリピンのドゥテルテ大統領が、同国のセブ島で活動する韓国マフィアらを「射殺する可能性がある」と恫喝した。朝鮮日報(日本語版)が2月6日、フィリピン・メディアの報道として伝えた。観光客も犯罪に関われば容赦しない方針という。政権発足後、麻薬犯罪に絡んだ容疑者の殺害を容認している御仁だけに、本気かもしれない。
.
ドゥテルテ氏は4日、地元・ダバオで「韓国人マフィア組織が麻薬や売春、拉致などに関わっており、存在感を示している」「法を順守する韓国人は保護され、フィリピン国民と同等に扱われるが、違法な行為に関わる韓国人観光客はフィリピン人犯罪者と同様の処罰を受ける」と報道陣にいい、強い警告を発した。
.
記事では、セブ島には約2万5000人の韓国系住民が暮らし、年間約40万人の韓国人観光客が訪れると紹介し、「今回の警告は波紋を呼ぶとみられる」と指摘した。
.
韓国外務省の資料によると、2013年に海外で韓国人を標的とした犯罪が最も多かったのはフィリピンで、殺人も目立った。「韓国人は裕福だ」という印象に加え、買春目的でフィリピンを訪れる韓国人の存在などで嫌韓感情が根強く、狙われる原因になっているとの見方もある。
.
昨年10月に発生した、警察官による韓国人拉致・事件に関連した発言という指摘もある。
.



京都経済センター:京商連・入居募集中止要請!

.
建設構想の時は入っていた府が!
.
区分所有は持たず!
.
28年家賃等説明会の内容と違うという!
.
.
当初説明【事業契約者 9者】であったが
京都府、京都市、京都商工会議所、公益社団法人京都工業会、一般社団法人京都産業会館、京都織物卸商業組合、一般社団法人京都府中小企業センター、京都信用保証協会、大成建設株式会社。
.
2月3日入居者募集の説明では
【区分所有者 7者】
京都商工会議所、京都府中小企業センター、京都工業会、京都信用保証協会、京都織物卸商業組合、京都産業会館、大成建設。
.

.
平成28年9月21日、13:30から京都府主催で家賃説明会が、京都府中小企業会館で行われたが、この説明会でも「事業契約者は京都府、京都市、京都商工会議所、京都工業会、京都産業会館、京都織物卸商業組合、中小企業センター、京都信用保証協会、大成建設」であると説明を受け、京都経済センターは京都府も所有するものだと思わせる口ぶりであった。
.
京都府商工団体連合会(久保田会長)は、2月6日、「京都府中小企業会館 入居団体代表者様」宛に、一斉送信した内容が本紙の手にも入ってきた。
.

.
旧建物は、現在大成建設㈱の手により解体中であり、ほぼ半分が解体されている。建設募集は、清水、大成、鹿島、竹中、戸田の5社が名乗りを上げたが「京都経済センター建設委員会」(京都商工会議所、京都工業会、京都産業会館、京都織物卸商業組合、京都府中小企業センター、京都信用保証協会、京都府)を結成した建設委員会が公募を受付、第三者の審査を経て大成建設に決めたが、審査委員名も審査内容も一切公開されていない。
.
.
【京都経済センターの概要】
京都府、京都市、京都商工会議所などでつくる「京都経済センター建設委員会」はセンターの概要を発表した。建設地は京都市下京区で、敷地面積は約4400㎡。地上7階、地下2階建てで、2019年1月に完成する予定だ。施工は大成建設が担当し、建設費は約100億円。
.
京都商議所のほか、京都府中小企業センター、京都工業会、京都産業会館、京都織物卸商業組合、京都信用保証協会などの地元の各団体が移転・集約する。
.
各団体を集約することで、分野を超えた企業や団体の協業を促進し、オープンイノベーションや産学連携、異業種交流といった効果に期待している。中小企業の育成支援のほか、京都企業の海外販路開拓支援などに向けた発信基地にする。
.
低層・地下部分には店舗やレストランなども入り、商業施設としても活用する方針だ。
.
京都府商工団体連合会(久保田会長)が入居募集が始まった2月6日に各入居者等に送ったFAXは物議を醸すのか、或いは単なるクレームなのか、2月15日の府議会で質問する議員がいるようなので、ここにチエック記事を掲載した。
.


.



北朝鮮・ミサイル発射:日米首脳会談中に!

.
トランプ政権発足後で初!
.
鷹揚に構えるか・報復を発動するか!
.
.
韓国軍合同参謀本部などによると、北朝鮮は2月12日午前7時55分(日本時間同)ごろ、北西部の平安北道・亀城から弾道ミサイル1発を発射した。まさか、祝砲のつもりではなかろうが、、、。
.
ミサイルは約500km飛行し、日本海に落下。日本の防衛省関係者は、射程約1300kmの「ノドン」との見方を示し、高い高度に打ち上げて迎撃を難しくする「ロフテッド軌道」がとられた可能性もあると指摘した。
.
トランプ米大統領の招きで米フロリダ州を訪れていた安倍晋三首相は大統領と共に記者発表に臨み、「断じて容認できない。北朝鮮は国連決議を完全に順守すべきだ」と非難。大統領との間で「日米同盟を緊密化、強化していくことで完全に一致した」と語った。大統領は「同盟国である日本を100%支持する」と表明した。
.
トランプ政権の発足後、北朝鮮が弾道ミサイルを発射したのは初めて。日米首脳会談に合わせ、弾道ミサイルの能力を誇示し、日米をけん制する狙いがあるもようだ。
.
韓国メディアによると、韓国軍は中距離弾道ミサイル「ムスダン」(射程2500~4000km)の改良型の可能性もあるとみて分析している。
.
ロイター通信によると、米軍当局者も北朝鮮によるミサイル発射を確認した。ミサイルの種類など詳細は分析中という。
.
菅義偉官房長官は12日午前、臨時に記者会見を行い、「日米首脳会談直後だったことを考えてみても、わが国や地域への明らかな挑発行為だ」と強調。北朝鮮に厳重に抗議したことを明らかにした。船舶や航空機への被害は確認されていない。
.
安倍首相は関係省庁に対し、情報収集・分析に全力を挙げ、不測の事態に備えて万全の態勢を取るよう指示した。
.
韓国の黄教安大統領代行(首相)は「国際社会とともに、相応な対応を取るよう最善を尽くす」と強調した。
.
合同参謀本部は、弾道ミサイル発射が「国連安全保障理事会決議に反する挑発行為」と非難。核・ミサイル能力を誇示することで関心を引き、米新政権の強硬な対北朝鮮政策に対抗するための武力示威を兼ねているとの見方を示した。韓国軍は北朝鮮の動向を注視しながら万全の警戒態勢を維持している。
.
韓国軍当局は、北朝鮮が同日朝に発射した未詳の飛翔体について、米トランプ政権発足を受け弾道ミサイルを発射した可能性が高いとの見方を示した。韓国軍関係者は飛翔体について、弾道ミサイルが発射されたとみられるとした上で「米国側がどう対応するか出方をうかがうための武力示威と判断される」と述べた。
.
安倍晋三首相はトランプ米大統領と共に記者発表に臨み、北朝鮮の弾道ミサイル発射について「断じて容認できない。北朝鮮は国連決議を完全に順守すべきだ」と非難した。
.
大統領との間で「日米同盟を緊密化、強化していくことで完全に一致した」とも語った。トランプ氏は「同盟国である日本を100%支持する」と表明した。
.
安倍首相「今般の北朝鮮のミサイル発射は断じて容認できない。北朝鮮は国連決議を完全に順守すべきだ。先ほどトランプ大統領との首脳会談の中において『米国は常に100パーセント、日本とともにある』ということを明言された。そして、その意思を示すために今、(トランプ氏は)私の隣に立っている。私とトランプ大統領は日米同盟をさらに緊密化し、そして強化していくことで完全に一致した」
.
トランプ大統領「米国は、偉大な同盟国である日本と100%、ともにある」
.
稲田朋美防衛相は12日午前、北朝鮮が発射した弾道ミサイルについて、「専門家が分析中だが、昨年6月に発射された弾道ミサイルのような1000kmを超える特異な高度ではなかった」と述べ、高い高度に打ち上げて迎撃を困難にする「ロフテッド軌道」での発射ではないとの見解を示した。防衛省で記者団に語った。
.
稲田氏はまた、「わが国および地域の安全保障に対する明らかな挑発行為で、断じて許すことはできない」と北朝鮮を非難した。
.
防衛省は同日、北朝鮮のミサイルについて「北朝鮮西岸の亀城(クソン)付近から1発発射したもようで、北朝鮮東岸から東に約350kmの日本海上に落下したと推定される」と発表した。防衛省は情報収集や警戒監視を続けるとともに、今回の弾道ミサイルに関する詳細な分析を進めている。
.
北朝鮮が2016年6月に発射した中距離弾道ミサイル「ムスダン」は、北朝鮮東岸から発射されて北東に約400km飛行し、日本海上に落下したが、高度は1000kmを超えた。
.



稲田防衛相:いつまで続く・間抜けぶり!

.
馬鹿な真似か・利口なそぶりか!
.
「9条上問題になるから『武力衝突』使う」!
.
.

.
南スーダンの国連平和維持活動(PKO)に参加する陸上自衛隊の日報で現地の「戦闘」が報告されていた問題に絡み、稲田朋美防衛相は2月8日の衆院予算委員会で「戦闘行為」の有無について、「事実行為としての殺傷行為はあったが、憲法9条上の問題になる言葉は使うべきではないことから、武力衝突という言葉を使っている」と述べた。
.
PKO参加5原則では、紛争当事者間の停戦合意が参加の条件で、「国際的な武力紛争の一環として行われる、人を殺し、または物を破壊する行為」という、政府が定義する「戦闘行為」があった場合、自衛隊はPKOに参加できない。稲田氏の発言は「参加ありき」で現状を判断しているとも受け取られかねない内容だ。
.
民進党の小山展弘氏に答えた。稲田氏は一方で、日報で報告された昨年7月に大規模な戦闘について、「法的な意味における戦闘行為ではない」との従来の政府見解を述べた。
.

.
また、防衛省が現地部隊の報告文書をいったん「廃棄した」としながら公表したことについては、「文書管理規則にのっとり管理している。隠蔽との指摘は当たらない」と答えた。
.
昨年7月11日の陸上自衛隊の南スーダンPKOの日報。IDPは国内避難民。UNマンデートは、国連から陸自部隊に課された任務。SPLAは「スーダン人民解放軍」で、南スーダン政府軍を意味する
.

.
防衛省は七日、当初は廃棄したと説明していた陸上自衛隊の南スーダン国連平和維持活動(PKO)の日報を一部黒塗りで開示した。日報は、陸自が活動する首都ジュバ市内で昨年七月に大統領派と反政府勢力の「戦闘が生起した」と明記し、「市内での突発的な戦闘への巻き込まれに注意が必要」と報告。現地部隊は戦闘の激化を深刻に受け止め、PKO停止の可能性にも言及していた。
.
防衛省が開示したのは、昨年7月11、12日の日報など4冊の関連資料。同省は情報公開請求を受けた同7~10日の日報も順次公開する。ジュバでは昨年7月に大規模衝突が発生し、8日には270人以上の死者が出た。11日には市内の国連南スーダン派遣団(UNMISS)司令部がある施設で、中国軍兵士2人が砲弾を受け死亡した。
.

.
11日の日報は、こうした不安定な情勢を踏まえ、事態の推移に関する「予想シナリオ」を掲載。大統領派と反政府勢力の関係が悪化した場合、ジュバで「衝突激化に伴う国連(UN)活動の停止」や「大量の国内避難民(IDP)」が発生すると予測していた。
.
昨年7月の衝突では、稲田朋美防衛相が同年秋の臨時国会で「国際的な武力紛争の一環として行われる人の殺傷や物の破壊である法的意味の戦闘行為は発生していない」と強調。防衛省の武田博史報道官は7日の記者会見で、日報の「戦闘」について「一般的な意味で用いた。政府として法的な意味の戦闘が行われたとは認識していない」と説明した。
.
<柳沢協二元内閣官房副長官補の話>
防衛省が日報を廃棄したとして非開示扱いとした昨年12月は、PKO部隊への駆け付け警護などの新任務付与が問題になっていた。だから、武力衝突が起きた時期の日報を開示したくなかったのだろう。
.
政府は新任務を付与しても大丈夫と考えているようだが、国会の議論を聞いても根拠が分からない。日報は現地の緊迫した情勢を伝えているが、安倍晋三首相は国会で現地情勢を「永田町よりは危険」と述べた。こうした不誠実な答弁を続ける姿勢も問題だ。
.
稲田防衛大臣も、こんなピエロの役はイヤダといって辞めたいくらいだろう。不勉強大臣にはこの程度の役割が丁度いいのかも、、、。
.



文科省天下り斡旋:徹底的な実態解明・出来るかな!

.
自・公両党の幹事長が会談しているが!
.
.

.
文部科学省の天下りあっせん問題を受けた7日の衆院予算委員会集中審議で、参考人として出席した前川喜平・前事務次官(62)は次官就任前の文科審議官だった当時から、人事課OBの嶋貫和男氏(67)を仲介役とした組織的なあっせんを認識していたと証言した。前川氏は「私自身が人事にかかわる仕事を引き継いだのは(文科審議官を務めていた)2015年8月で、その時点では既に認識していた」と述べた。
.
集中審議には、1月20日付で依願退職した前川氏と嶋貫氏のほか、改正国家公務員法施行で天下り規制が強化された08年以降に人事課長を務めた8人が参考人として出席した。
.


.
前川氏は「嶋貫さんがあっせん活動をしており、ほかのOBが支えていたことも認識していた」と述べた。「私と人事課職員に順法意識の欠如があったことを深く反省している」と陳謝する一方、「OBによるあっせんは再就職規制にあたらないと信じていた」と述べ、違法性の認識を否定した。嶋貫氏は「誰かに要請されたわけではなく、民間人としてかかわった」と、自身の判断で仲介役を果たしたと強調した。
.
また、嶋貫氏を仲介役とする脱法的なあっせんの体制づくりを示す文科省の内部文書(13年9月11日付)について、当時の人事課長、伯井美徳・大学入試センター理事は「人事課職員と嶋貫氏が相談して作成し、次官にも概要を報告した」と説明。組織的なあっせん体制の構築を当時の事務方トップも認識していた可能性が強まった。文書には嶋貫氏があっせん活動をする拠点としてNPOを設置することや、事務所費などを文科省と関係の深い財団に負担させる仕組みなどが記されていた。
.

.
組織的な天下りあっせんについて、08~10年にかけて人事課長だった小松親次郎文科審議官と常盤豊高等教育局長の2人は認識していなかったと説明した。しかし、10年以降の関靖直研究振興局長ら6人は「特定のOBが再就職の世話をしている認識はあった」などと述べ、OBを仲介役とした天下りのあっせんを認識していたと認めた。
.
自民党の二階俊博、公明党の井上義久両幹事長は8日朝、都内で会談し、文部科学省による組織的天下り斡旋問題に関し、与党としても徹底的に実態解明に努める方針を確認した。
.
同席した自民党の竹下亘国対委員長は記者団に「まずは徹底的に調査することだ。全省庁を調査すると対象が何万人になるそうだが、やればいい」と述べた。
.
また、二階、井上両氏は会談で、金田勝年法相が「テロ等準備罪は法案提出後に国会で議論すべきだ」との見解を示した文書を配布した問題に関し、「立法府の発言を封じると受け止められかねない」との認識で一致。二階氏が菅義偉官房長官に「政府は緊張感を持つように」と申し入れることを確認した。
.



金田法相:「共謀罪」めぐり法相自身が迷走!

.
報道向けテロ等準備罪・文書撤回!
.
人材豊富な自民党・人材不足さらけ出す
.
.

.
金田勝年法相は2月7日の衆院予算委員会で、「テロ等準備罪」を新設する組織犯罪処罰法改正案の国会審議について、法案の国会提出後の議論が望ましいとする法務省発表の文書を撤回、謝罪した。野党は「国会の質問封じだ」と反発し、金田氏の辞任を求め攻勢を強めた。国会審議の混乱を招く失態に、与党からも苦言が出ている。
.
金田氏は予算委で「撤回させていただく。このような事態を招いたことについて深くおわび申し上げる」と謝罪。自ら文書作成を指示したことを認め「不適切だった」と述べた。安倍晋三首相は「法相が文書を撤回し、謝罪した。国会審議は建設的な議論ができるようお互いに努めていくことが求められる」と答弁した。
.

.
文書は6日、法務省が報道機関向けに発表。法案が未提出であることを理由に「成案を得た後、専門的知識を有する同省刑事局長も加わって、充実した議論を行うことが審議の実を高める」などと記している。
.
自民党の竹下亘国対委員長は7日の記者会見で「成案がなく、答えられない部分もあることを分かってもらえないジレンマが出た」と擁護した。しかし、文書は審議内容を制約しかねない内容だけに、与野党から批判の声が上がった。
.

.
民進党の長妻昭元厚生労働相は7日の予算委理事会で「自らの答弁能力不足を棚に上げて立法府の議論を封じるような態度は許されない。法相辞任を要求せざるを得ない」と金田氏の責任を追及。共産党の穀田恵二国対委員長も7日、金田氏の辞任を求め、近く野党国対委員長会談の開催を求める考えを明らかにした。
.
法相は7日の衆院予算委員会で、自ら指示して文書を作成させたことを認め、「国会に対し、審議の在り方を示唆したものと受け取られかねず、不適切だった」と陳謝した。
.
予算委の審議で野党は、政府参考人の出席を要求せず、法相に質問を集中する戦術を取っているため、答弁に窮する場面が目立つ。法相は文書について「自分自身に向けた思いをしたためた」と釈明したが、文書には「政府参考人(刑事局長)も加わって議論することが国民の利益にかなう」との記述もあり、自身を標的にした野党の攻撃を避けたいとの思惑もにじむ。
.
公明党の山口那津男代表は「謝罪するくらいなら、変な文書は出さない方がいい」と苦言を呈した。首相官邸筋も「逆効果だ。本当に余計なことをしてくれた」と困惑の色を隠さなかった。
.



中国外貨準備高:約6年ぶりに3兆ドル割れ!

.
1月末は2.998兆ドル!
.
.
中国は世界最大の外貨準備金を持っているとされており、その額は2014年末で約3兆8千億ドル(400兆円以上)と公表。だが、外貨準備の内訳などは非公表であり、実体はベールに包まれているうえ、中国の外貨準備の公表金額は大幅に偽装(水増し)されていて、実際にはもっと少ないのではないかと警笛を鳴らしている欧米の専門機関の調査結果もある。
.
中国の外貨準備高推移を見ると、2000年代に入ってから急増しおり、中国は人民元を管理通貨として為替レートをコントロールしている。2000年代の中国経済の急成長は、製造業を中心とした莫大な貿易黒字がもたらしたが、これは人民元を割安な為替レートに抑えていたからだ。
.
貿易黒字を稼ぐ為に、中国人民銀行(=中国政府)は莫大な量の元売り・ドル買いの為替介入を行い、人民元の為替レートを割安に保ってきたからだ。
.
この為替介入の結果、中国人民銀行の金庫に積み上がった米ドルが「外貨準備金」。実際にはドルの多くは米国債として保有され、またユーロや金(ゴールド)など他の金融資産へも転換して保有していると言われてきた。
.
しかし、アメリカの研究機関GFIの調査によると、中国の外貨準備は大幅に偽装されている可能性が高いと警告している。GFIによると、中国の外貨準備で確実に存在していると計算できるのが米国債保有分(1.2兆ドル)であり、不正に国外へと流出した外貨準備が最低でも1兆ドル以上存在するだろう、という衝撃のレポートを発表している。つまり中国政府の公表額は、少なくとも3割は減少しているはずだ、という推測だ。
.
それを裏付ける形として、中国では政府高官が不正にカネを国外へ持ち出している動きが確認されている。「人民日報」は2014年11月に、1990年以降に不正に資産を持って海外に逃亡した政府高官や国有企業幹部が2万人以上、流出した金額は1兆元(約17兆8000億円)にも達する、と報じている。 中国共産党のトップである習近平自身も、海外資産が3億7600万ドル(400億円以上)も保有していると報じられており、姉夫婦がカナダ国籍を取得するなど、親族も海外へ逃亡を始めている。
.
.
2017年1月末の中国外貨準備高は2兆9980億ドルとなり、12月末から123億ドル減少し、2011年2月以降初めて3兆ドルを割り込んだ。エコノミスト予想は105億ドルの減少だった。
.
2016年通年では、外貨準備は3200億ドル近く減少。2015年も5130億ドル減と過去最大の落ち込みを記録しており、資本流出懸念が高まっている。
.
中国人民銀行が公表したデータによると、1月末時点の金準備は12億9200万ドルと、12月末の678億7800万ドルから増加した。
.
3兆ドルを割り込んだことで、外貨準備の減少ペースに対する懸念が広がり、当局が今後、どの程度の期間、通貨と外貨準備の両方を支えることができるかについて疑問が生じている。
.
一部のアナリストは、外貨準備の大幅な減少と、大幅減の継続により、中国が2015年と同様に通貨切り下げを行う可能性を懸念している。切り下げがあれば世界の金融市場に混乱が生じ、米国の新政権との政治的緊張感が高まることもあり得る。
.
ただ、1月の減少幅は12月の減少幅(410億ドル)と比べて大幅に少なく、7カ月ぶりの低水準となった。資本流出に対する当局の取り組みが、少なくとも現時点では奏功していることが示唆された。
.
エコノミストらは、今回の外貨準備減少を受けて当局が規制強化を強める可能性があるとみている。
.
フォーキャスト(シンガポール)のエコノミスト、チェスター・リアウ氏は「外貨準備が3兆ドルを下回ったことを受け、資本規制と人民元の流動性の引き締めが続くことが予想される」と述べた。
.
複数のアナリストは、1月にドルの上昇基調が続いていたら、中国の外貨準備の落ち込みはさらに激しかった可能性があると指摘。ドルの軟化が外貨準備の下支え要因になった。
.
一部アナリストは、国際通貨基金(IMF)の指針に基づくと、中国の外貨準備の必要水準は最低で2兆6000億~2兆8000億ドルになるとみている。
.
コメルツ銀行(シンガポール)の新興国市場担当シニアエコノミスト、周浩氏は「外貨準備が3兆ドルを割り込んだことは、中国が介入戦略を見直す必要があることを意味している」と指摘。人民元の軟化が続くとの市場の見方が変わる可能性が低ければ、外貨準備を減らし続けることは大きな意味をなさない、との見方を示した。
.



松原興産・ホテル建て貸し:JR西グループ・運営!

.
総投資額100億円超・2棟で900室!
.
18年着工で・19年春開業!
.
.

.

.
JR西日本グループのホテル子会社2社は2月2日、京都市南区の京都駅南側に、宴会場などを持たない宿泊特化型のホテル2棟を2019年春に開業すると発表した。客室数は計約900室と市内屈指の規模で、増加する外国人観光客の宿泊需要を取り込む。京都駅ビル内のホテルグランヴィア京都と合わせ、客室単価の異なる3ブランドを展開する。
.

.

.
商業ビル「京都アバンティ」西隣の約6千㎡に新築する。土地を所有する松原興産(伏見区)が建設、2社が賃借して運営する。
.

.

.
東側(完成図右側)の敷地(3148㎡)には9階建て約430室のホテル(約1万7500㎡)を建てる。JR西が新たなホテルブランドを立ち上げ、宿泊特化型では高価格帯を目指す。家族利用に対応した部屋を多く設けるほか、大浴場も検討中だ。主要駅で「グランヴィア」を展開するJR西日本ホテル開発(下京区)が運営する。
.

.
西側(2800㎡)には10階建て約470室の施設を計画。ビジネスホテル「ヴィアイン」(約1万4000㎡)を展開するJR西日本ヴィアイン(兵庫県尼崎市)が同ブランドで運営する。ホテルグランヴィア京都と合わせた総客室数は1435室となる。
.
京都駅界わいでは宿泊特化型ホテルの進出が相次ぎ、宴会場やレストランを持つ大型ホテルも大幅改装で対抗している。駅周辺で宿泊客の獲得競争が激化するのは必至だ。

下京区で会見した同ホテル開発の中村仁社長は「競争を上回る需要がある。JR西グループの3ホテルで連携し、多様なニーズに応える」と話した。
.
設計は東急設計コンサル、施工者は未定。18年当初に着工し、19年春ごろの開業を目指す。
.



破砕施設・無許可で設置:フジコー・処分事業停止処分!

.
事業停止処分・60日間!
.
破砕施設を無許可で設置!
.
.
2月3日、千葉県は、㈱フジコー(東京都台東区・代表取締役 小林直人)に対して、廃棄物処理法第14条の3および、法第15条の2の7の規定により事業停止・施設使用停止処分を行った。
.
処分理由は、産業廃棄物処理施設の使用に当たって、法に規定する維持管理の基準に違反したことおよび、無許可の産業廃棄物処理施設の設置(入替え)を行ったことによるもの。
.
これにより、同社の産業廃棄物収集運搬業、産業廃棄物処分業の事業(堆肥化による中間処理を除く)、産業廃棄物処理施設の使用が60日間(2月8日から4月8日まで)停止される。
.
処分理由の詳細として、
同社は、産業廃棄物処理施設(焼却施設:3施設)の使用に当たり、法施行規則第12条の6第2号の規定に違反した。これは、該当の焼却施設において、恒常的に許可処理能力を超過し産業廃棄物の処理を行っていたことが該当する。これにより、産業廃棄物処理施設の維持管理について定めた法第15条の2の3第1項の規定に違反した。
.
また、同社は、産業廃棄物処理施設(破砕施設:1施設)を無許可で設置(入替え)したため、無許可の産業廃棄物処理施設の設置を禁止した法第15条第1項の規定に違反した。この事実により、法第14条の3第1号(事業の停止)および、法第15条の2の7第3号(施設の使用停止)に該当した。
.
同社は今後の対応として、
1.顧問弁護士及び社内部署による法令順守に関する研修の充実
2.各施設、機械のメンテンス、修理並びに改修時の手続き事項の確認
3.顧問弁護士、行政機関等への確認の徹底
4.業務監査を通じた再発防止への取り組み
.
を行っていくとしている。また、今回の処分によって通期連結業績予想の修正も発表されている。
.



博多駅前陥没:岩盤厚さ・想定の2m未満!

.
1月・市「前日兆候報告なし」、大成「異常なかった」!
.
.
福岡市のJR博多駅近くの地下鉄工事現場で起きた陥没事故で、トンネル上部の岩盤層の厚さが、崩落を防ぐために市が計画していた「2m以上」に満たなかったとする解析結果が出ていたことがわかった。市は岩盤層の厚さを確保するためトンネルの天井を下げるように設計変更していたが、想定通りにはならなかった。事故の原因究明にあたる国の有識者委員会は「厚さを適正に評価できなかった可能性がある」とし、想定の甘さも事故の一因とみている。
.
市は地下鉄七隈線延伸工事を進めるにあたり、トンネル上部の岩盤層を2m以上確保する計画で設計を行った。ところが、施工前のボーリング調査で、当初の想定よりも岩盤層が薄いと見込まれたため、施工業者の意見を踏まえて、トンネルの天井を約1m下げるように昨年8月に設計を変更。これにより、トンネル上部に2・66m以上の岩盤層を確保できたとしていた。
.
しかし、関係者によると、1月に開かれた有識者委の第2回会合では、設計変更後も「一部を除き、2mを下回ったと想定される」とする解析結果が報告された。事故後に市が実施したボーリング調査に基づく解析では、岩盤の厚さは1・81~2・03mとなっていた。
.
有識者委は「岩盤層の薄さが事故の要因となった可能性がある」とみて、追加で指示していたボーリング調査の解析結果を注視している。
.
福岡市のJR博多駅近くで昨年11月に起きた大規模陥没事故で、事故前日からトンネルを支える鋼材にかかる圧力を調べる計測器が、基準を上回る数値を示していたことが分かった。市は「陥没の兆候を示す値だったが、市への報告義務が果たされていなかった」としており、今後、業者側にヒアリングを行う方針。一方、施工した共同企業体(JV)代表の大成建設は「掘削現場の安全性を判断する計測を別に行っており、異常はなかった」としている。
.
市によると、JVは掘削後、1時間に1度、自動的に圧力を測る計測器をトンネル内に設置した。計測値は事故前日の昨年11月7日から上昇。同日午後6時頃には、土木学会の指針に基づいた3段階の基準値のうち、現場点検などが求められる「レベル1(注意体制)」になった。この時点で市に連絡する取り決めだったが、連絡はなかったという。
.
事故の8日午前1時頃に、対策工事の実施を求める「レベル2(要注意体制)」、30分後には掘削の停止を求める「レベル3(厳重注意体制)」となったが、工事は続いた。高島宗一郎市長は24日の定例記者会見で、「どうして異常な数値が出ていたのに工事を続行したのか。事故を防げたかどうかの核心、肝ではないか」と述べた。
.
大成建設は、この計測器について、「トンネルを支える鋼材の施工方法の妥当性や今後の設計の安全性を判断することを目的として設置した」と説明。常時監視の対象ではなく、計測結果は施工段階ごとに定期的に市に報告していたという。
.

.



東洋ゴム:もうない筈がまた不正!

.
過去データを流用!
.
出荷は船の配管用製品12万9000個!
.
.
またデータの不正が明らかになった東洋ゴム工業。今度は、主にタンカーなどの配管バルブに使われる「産業用ゴム製品」について2009年から今年1月までの8年間、出荷前の検査に不正があったと発表した。
.
子会社の明石工場に勤める30代の男性社員が製品の寸法や硬度ついて、必要な回数の検査をせず過去のデータを流用していました。8年間で約12万9000個の製品が出荷されていて、東洋ゴムは刑事告発も含め今後の対応を検討するという。
.
この工場では、おととし発覚した免震ゴムのデータ偽装も行われていた。
.
2月7日、船の輸送配管などのバルブに使うゴム製品の一部で、必要な回数の検査をせずに、過去のデータを転記していたと発表した。対象は2009年3月から17年1月までに検査した12万9015個で、特定の1社に納入してきた。これまでに不具合の報告はないという。
.
製品はシートリングと呼ばれる産業用ゴム製品で、タンカーなどの輸送配管でバルブの開閉栓に使われるという。大阪市内で記者会見した小野浩一常務執行役員は、「会社として痛恨の極み。大変重く受け止めている。心からおわび申し上げます」と頭を下げた。
.

.



飯塚市長選:19日告示・26日投開票!

.
3人目が出馬表明!
.
.
賭けマージャン問題で辞職する斉藤守史市長の後任を決める飯塚市長選(2月19日告示、26日投開票)に、市教育長の片峯誠氏(60)が1月20日、立候補を表明した。無所属だが政党の推薦・支持を求めるかは未定という。市長選への立候補表明は元市議の小幡俊之氏(59)に次いで2人目。
.
福岡県飯塚市長選に、弁護士の小宮学氏(61)が、無所属で出馬すると明らかにした。出馬表明は3人目となった。
.
市内で記者会見した小宮氏は、自身も大学時代に友人と賭けマージャンをした経験があるとしつつ、「市長らは辞職すればいいという問題ではない」と主張した。その上で「賭けマージャンの全容解明を図り、公正で透明な市政運営をしたい」と述べた。
.
市長選には元市議で、LPガス販売会社社長の小幡俊之氏(59)と、前市教育長の片峯誠氏(60)が既に出馬を表明している。
.
.
麻生副総理にとって、予期せぬ飯塚市長の退任に、後釜を立てる余裕もなかった。地元にとっては、この10年斉藤市長のおかげで旨味のなかった業者や市議は利権奪還に色めき立っている。ただ、1年前には掛け麻雀のスキャンダルは仕込んでいてのに、なぜ年末なって市長に破裂させたのか。それは、福岡6区の衆院補選で麻生氏が責任者を務めた蔵内自民県連会長の息子が落選したからだと言われる。
.
6区補選は、県連蔵内陣営と自民党本部の代理戦争に麻生が参加したという捻じれだったが、麻生にとっては蔵内が不利なのは百も承知。頼まれ選対責任者を断れば、県内の選挙の足腰(市議、県議)は蔵内に握られ、衆院選の時に一切の応援がなくなることを危惧したからだ。地元では一歩も引かず、中央ではどっちでもよいという二股膏薬が、飯塚での麻生は影響力が落ち、恐れることなしと判断された。これで造反勢力が、一点集中で追い打ちをかけたのだと地元では見ている。今度の市長選では、麻生氏の出番はなさそうだ。
.
前回・飯塚市長選挙結果(2014年4月13日投票)
当 25801  斉藤 守史 65 男 無所属 現 飯塚市長
13739  小幡 俊之 56 男 無所属 新 会社役員、元市議
.




top