kyoto-seikei

建設業界、産業廃棄物業界、行政などのニュースを発信。

この画面は、簡易表示です

未分類

リニア新幹線・岐阜県駅:起工式を延期!

.
瀬戸トンネル・崩落事故受け!
.
.

.
JR東海は、リニア中央新幹線のトンネルの工事現場で崩落が起き2人が死傷した事故を受けて、11月10日に予定していた新設する駅の工事の起工式を延期すると発表した。
.

.
JR東海のリニア中央新幹線の工事で10月27日、中津川市で施工中の「瀬戸トンネル」の非常口用のトンネルの工事で、発破掛けのあとに点検していた作業員の上に天井の岩が崩落する事故が起きた。
.

.

.

.
JR東海は中津川市内に建設予定のリニアの岐阜県駅について、11月10日の「安全祈願・起工式」を延期することを明らかにした。起工式にはJR東海の金子慎社長をはじめ、岐阜県の古田知事や地元関係者らが出席する予定だった。
.

.

.
会社によるとこのエリアでの工事は7月に準備工事に着手しており、工事自体は予定通り継続するという。延期した起工式の開催時期は未定だとしていて、安全対策をいっそう強化しながら工事を進めていくとしている。
.

.

.
JR東海は11月1日、岐阜県中津川市のリニア中央新幹線瀬戸トンネルの崩落事故を受けて中断していた14工区の掘削工事のうち8工区で再開したと明らかにした。
.

.
瀬戸トンネルは原因が究明できるまで工事を中断していて、再開のめどはたっていない。

.



公共投資に期待する建設業界!

.
スーパー5社と準大手、中堅の生き道は!
.
棲み分けは出来るか!
.
.
オリンピックが過ぎ、コロナ第5波も当面は下火になり、企業活動も活発になりつつあるが、経済が正常に戻るには2~3年、あるいは5年以上かかるかもしれない。
.
岸田内閣は、大型の経済対策を近々発表するというが建設業界にどのような振る舞いがあるのだろうか。
.
公共工事の予算は、コロナ発生以来補正予算も含めて7.2兆円ほどが2年以上組まれており、2022年予算でも同額の7.2兆円が組まれるだろう。
.
民間投資がコロナで発注遅れが出た分、22年度は40兆円を超えるのではないだろうか。国交省発表の21年度の建設投資額は、官民合わせて62兆6500億円(官・24兆5300億円、民・38兆1200億円)になるとの見通しを発表した。
.
内訳的は
建築 38兆3500億円
・住宅 15兆8100億円(官・4600億円、民・15兆3500億円)
・非住宅15兆0500億円(官・4兆2600億円、民・10兆7900億円)
・建築補修 7兆4900億円(官・1兆4600億円、民・6兆0300億円)
.
土木 24兆3000億円(政府投資・18兆3500億円)
・公共事業は15兆2000億円
・その他  5兆9500億円
.
22年度の国交省概算要求を見る前に、2021年度の公共事業関連の予算を見ると、第3次補正予算の積み増し1兆9342億円ともで7兆1929億円となり、2020年度より695億円増加している。
.
この補正予算の中心は、「防災・減災、国土強靭化」に主体を置いたインフラ老朽化対策で
・流水治水に3826億円
・土砂災害対策に440億円
・地震対策に1485億円
・建物耐震方策に19億円
・防災、減災、老朽化対策に4246億円
・インフラ老朽化対策に1283億円
総額1兆1299億円である。
.
2022年度の国交省の公共事業の概算要求額は6兆2492億円(2021年は5兆2979億円の概算要求額)で前年比118.8%アップである。
22年度補正を計算するなら9兆円ほどになるのではないだろうか。大雨、地震、噴火など災害が多くなりこれらに関連する予算が積みあがると想定される。
.
国交省が概算要求している内容を見ると
国土強靭化の内容
・流域治水 5401億円
・土砂災害など総合的に1028億円
・地震対策等に2028億円
・災害輸送ルートの確保に5771億円
・老朽化対策等に1兆0291億円
・インフラメンテナンスに8350億円
.
省エネ住宅の普及に
・社会資本整備総合交付金 7441億円
・省エネ住宅対策に 1384億円
・グリーンインフラに 204億円
・整備新幹線に 804億円
.
道路整備推進に
・道路ネットワークの整備に 5319億円
・住宅流通・リフォーム市場に 393億円
・住宅セーフティネットワークに 1209億円
.
2020年12月に閣議決定された「防災・減災、国土強靭化のための5か年加速化対策」は政府全体で概算15兆円程度(5年間で)の事業規模を費用としていることから、予算規模的にはさらに大きくなり、岸田総理の言う大型予算を組む内容に建設業界は期待する。
.
新聞記事

.

.

.
.



KDR丸屋町ホテル開発PJ:施工:東急建設!

.
2022年1月 開業予定!
.
5階建・客室137室!
.
.

.

.
KRD丸屋町開発特定目的会社(東京)、この会社は関電不動産開発の関係会社で京都市中京区の千原ビル(現在日本リグランドで解体中)の二軒北側に「静鉄ホテルプレジオ京都烏丸御0池、99室」も建設している。
.

.
竣工後、㈱プリンスホテル(本社:東京都豊島区、社長:小山正彦)が次世代型の新ホテルブランドである「プリンス スマート イン」の運営を行う予定。
京都市内2 店舗目となる次世代型の新ホテルブランド「プリンス スマート イン」。
.

.

.
【ホテル概要】
【名称】プリンス スマート イン
【敷地面積】約1,025.83㎡
【法定延床面積】約4,149.73㎡
【構造・規模】鉄骨造 地下1階 地上5階
【施設用途】ホテル
【着工時期】2020年11月予定
【竣工時期】2022年1月予定
【設計・監理】株式会社東洋設計事務所(本社:京都市中京区)
【設計監修】株式会社魚谷繁礼建築研究所(本社:京都市下京区)
【施  工】東急建設式会社 関西支店 (大阪市北区)
【所在地】京都府京都市中京区御幸町通三条上る丸屋町325他
【客室数】137室(ツインルーム97室、ダブルルーム40室)
【客室面積】16.27㎡~25.98㎡
【付帯施設】レストラン(席数は未定)
【運営】株式会社プリンスホテル
【事業主体】KRD丸屋町開発特定目的会社(関電不動産開発株式会社が出資およびアセットマネジメント業務を受託)
【運営形態】プリンスホテルがKRD丸屋町開発特定目的会社との定期建物賃貸借契約により運営
.

.

.

.
プリンス スマート インについて
「プリンス スマート イン」は、プリンスホテルのイノベーションを担う次世代型の新たなホテルブランドです。時代の変革の中で生まれる新たなニーズにお応えするため、ICT・AI技術を導入し、既存の枠にとらわれず常に新たなサービスを追求し、提供してまいります。それらの技術を活用し、「ニューノーマル社会における新たなホテル」として、お客さまに安全・安心で快適な空間を提供するだけでなく、スマートフォンによる予約からチェックアウトまでシームレスなサービスを提供することで、デジタル世代の“スマートな滞在ニーズ”にお応えし、国内外のレジャー利用のお客さまに加え、ビジネスのお客さまにも手軽にご利用いただけるホテルを目指してまいります。
<プリンス スマート インの展開について>
「プリンス スマート イン 恵比寿」  2020年10月8日開業
「プリンス スマート イン 熱海」   2021年1月18日開業
「プリンス スマート イン 京都四条大宮」 2021年夏開業予定
沖縄県・那覇市に2022年開業予定
京都府・京都市中京区丸屋町に2022年春頃開業予定(本件)
.



三井住友信託銀行・元行員:詐欺罪の容疑で逮捕!

.
競艇や競馬などのギャンブルに4億円以上使った!
.
.
三井住友トラスト・ホールディングスは11月2日、子会社である三井住友信託銀行の元行員(30代男性)が詐欺罪の容疑で同日逮捕されたと発表した。
.
架空のキャンペーンを持ち掛け、顧客から現金をだまし取ったとして、警視庁捜査2課は、詐欺容疑で三井住友信託銀行(東京都千代田区)の元行員松本裕一容疑者(36)を逮捕した。「間違いありません」と容疑を認めているという。
.


金融商品の販売を巡って虚偽の説明をして勧誘し、顧客から数千万円をだまし取っていた。松本容疑者は2016年以降、顧客数十人に虚偽の勧誘を続けたとみられ、被害額は7億円超に上るもようだ。
.
金融商品の営業現場での顧客とのやりとりは、扱う金額が大きい半面、外部からのチェックが働きにくい。
.
逮捕容疑は、同行新百合ケ丘支店(川崎市)の財務相談課長だった2020年7月中旬、市内の70代女性に、金利が優遇されるとの架空のキャンペーンを持ち掛けて定期口座に資金を預けるよう勧誘し、現金3500万円をだまし取った疑い。
.
同課によると、松本容疑者は高額預金者の顧客を狙って接近し、ギフト券を渡すなどして信用させていた。被害額が約1億7000万円の人もいたという。
.
4億円以上を競艇や競馬などのギャンブルに使ったとみられ、2020年12月、上司に「顧客の金を使い込みどうしようもなくなった」と報告して発覚。同行は松本容疑者を懲戒解雇し、警視庁に告訴していた。
.
事件発覚を受け、持ち株会社三井住友トラスト・ホールディングスを含む全役員70人の今年6月分の賞与を10~20%減額している。
.
三井住友信託銀行は11月2日、元行員が逮捕されたことを受け、事件発覚当時に社長だった橋本勝会長や当時の担当役員ら6人に対し役員報酬減額の処分を行うと発表した。
.
9月からの3か月、報酬を20~5%減額する。大山一也社長ら2人は、役員報酬10%を3か月自主返納する。
.
同行の鈴木康之常務は2日にオンラインで記者会見し、「高い倫理観を求められる金融機関でこのような事態を招き、深く反省し、おわびする」と陳謝した。
.



武蔵野市吉祥寺・大正通り:ごみ収集車・陥没道路に転落!

.
事故発生の隣接で建築工事中!
.
西一条通リの道路と工事現場の境で土留がはらむ!
.
.

.

.

.
11月2日朝、東京・吉祥寺で工事現場接続の道路がおよそ4mにわたって陥没し、ごみ収集車が転落。
.

.
警視庁によると、午前6時前、武蔵野市吉祥寺本町で「車が陥没の穴にはまった」と110番通報があった。
.
道路は幅4m、長さ10m深さ2mにわたって陥没し、走行中だったごみ収集車が転落した。 作業員2人にけがはなかった。
.

.

男性作業員2人乗っていたが、けがはないという。作業員は、駆け付けた警察官に「運転していたら違和感を感じて、その後、ゆっくりと陥没していった」などと話している。
.
陥没した道路のすぐ隣の工事現場では、土が流れ出るのを防ぐ土留板の一部などが崩れており、警視庁は陥没との関連を調べている。
.

.

.
この工事施工業者、10m以上の地下掘削をするのなら、鋼矢板で土留をするべきなのだろうが、なぜコンクリート壁にしたのだろうか。このまま埋め殺しにするためだったのだろうか。それなら、下部の裾周りに山が来ないようコンクリート補強が必要ではなかったのか。完全に施工ミスの見本のような現場だ。
.



立憲民主党・枝野幸男代表:辞任は目暗ましか!

.
衆院選大敗で引責だが捲土重来とも取れる!
.
福山哲郎幹事長・引責辞任も表明!
.
.
立憲民主党の枝野幸男代表は11月2日の執行役員会で、衆院選の惨敗を踏まえ、辞任する意向を表明した。政権交代を訴え、大幅な議席上積みを目指したが、公示前の110議席を割る結果となり、責任を取る。
.

.

.
立憲、国民、共産、れいわ新選組、社民の野党5党は小選挙区の7割以上にあたる213選挙区で候補を一本化したが、議席を伸ばすことができなかった。
.

.
党内からは執行部全体の責任を問う声も出ており、福山哲郎幹事長はすでに引責辞任する考えを示している。
.
枝野氏は1日、議席減を陳謝した上で、自身の責任に関して「執行役員会までには何らかの考え方を示せると思う」と記者団に説明。立民最大の支援組織である連合は、選挙戦で共産党と共闘した執行部方針を批判している。
.

.
枝野氏は「新しい代表のもと新しい体制にすると決断した。特別国会後に辞任する。党員や党パートナーズが参加した代表選を実施する」と述べた。
.
立民は共産や国民民主など5野党で候補を一本化し、213選挙区で与党系候補と対決。小選挙区は公示前48議席から57議席に増えたものの、比例代表は公示前62議席から39議席へ大幅に減らした。
.
立憲の中身は左派から右派まで幅広い思想の持ち主が寄り集まり、連合の組合票が基本的にあるが、枝野氏が代表になって以来、本人の思想背景を表面に出し、我を通してきた結果が公党の色彩を廃し左系に走っていたことが連合の組合票も徐々に減って行くことに目をつぶり、共産党の票を当てにする方向に走り出した。
.
新味のないメンバーで、政権交代と言う無謀な夢を追い、共産党と手を組むという異質な政党に引きずり込んでしまった。国民はごった煮政党に国政を委ねようという気にはなっていないということだ。
.
足元がおぼつかない立憲民主党にノーという審判を下したということだ。次の代表が、立憲をどの方向へ引っ張るのか、党内には海千山千の旧民主党の長老もどきがいるが、、、。来年の参院選次第では復帰ということも。なんといっても、立党のオーナーですから。
.



上京区梶井町計画(老人ホーム):施工・積水ハウス!

.
2022年8月末の完成を予定!
.
.

.

.
中江産業(大阪市中央区)は、京都市上京区梶井町で有料老人ホームの建設に向けた開発工事に着手した。6月末までに開発工事を終え、7月から建設工事にとりかかっている。目指している。
.

.

.

.
RC造4階建、延4896.97㎡ 敷地面積 2982.30㎡
.

.

.

.

.

.

.



.
延べ約3500㎡の病院を建設!
.
完成は22年4月予定!
.
分娩.数が年間約1700件と全国有数の規模を誇る足立病院(京都市中京区)が施設の老朽化に対応するため、現在の病棟東側に新病棟を建設する。出産は耐震性を強化した新病棟で取り扱うほか、現病棟は一部を建て替えて女性専用の検診センターなどを設置し、機能を拡充する。新病棟は創立120年となる、2022年4月の完成を目指す。
.

.

.

.
足立病院 新館計画
京都市中京区鍵屋町488
.

.
S造、地上6階建て、延べ床面積約3518.09㎡ 敷地面積894.01㎡
.

.

.

.



熊本市民病院解体:住民苦情・中断して10か月!

.
役所と言う生き物・情報は隠し通す!
.
.
熊本市発注の「熊本市民病院解体その他工事」を、幸明・古閑・堀田・大建JVが10億599万円で落札した。同工事には、ほかにも5JVが応札していたが、5JVともに最低制限価格を下回っていたため、失格となった。
.

.

.
熊本地震で被災した旧熊本市民病院の解体工事で、近隣住民から振動などに対する苦情が相次ぎ、市は2020年10月から約10カ月工事を中断している。地下の基礎部分の撤去工事では地下水の湧出も確認されており、市は専門家会議を設置し、地盤や地下水などへの影響を分析。会議の結論を踏まえて具体的な対策を検討する…。
.

.

.
【住民説明会にて】
解体工事の開始前に市環境局と協議をして存置との計画の記述があるので、その時期を聞いてみました。
.
協議は2019年7月とのことだが、解体工事の入札が2019年9月なので、わずか2か月間で解体設計変更を行うことが可能だったかどうか。
.
このあたりを詳しく調べてみると
もともとは杭は残すことになっていたようだ。理由としては、通常このスペースでは杭の本数は300~400本という事だが市民病院ではその約2倍の600本弱の杭が岩盤まで打ち込んであるという。(杭を)打ち直すなど出来なく、抜いてしまうと水の影響が出恐れが相当あったため、杭はそのままで行くという事だった。
.

.

.
2015年1月に市長から熊本市民病院の建替計画が白紙になり、地下水対策の追加工事性が判明とあるので、この時期あたりから杭は残す話になっていたのではないか。
.
「既存杭は、撤去することで地下水に影響を及ぼす恐れがあることから、解体工事(開始は令和1年10月)前の開始前に市環境局と協議の上、存置として計画」とある。
.
この話は住民側にすれば初耳で、今まで杭残置の話は病院側からはなかった。
.
工事中断の要因の1つに、杭を抜くと更に振動が発生する懸念があったが、あくまでも病院側は杭は抜くとの話だった。今までその話がなかったのは何故か。
.

.

.

.



投資ファンドへの対応は大丈夫か:中堅ゼネコン!

.
西松建設・500億の自己買いで終わったわけではない!
.
日建連・2021年度上半期実績は良いのだが!
.
.
株式取得で今も名を馳せる旧村上系のファンド各社は各企業の株式を市場購入をし、ある日突然大量保有報告書を提出する。大抵は5%を超えて(規定ゆえ)ではあるがー。
.
株式を取得された企業は、1ファンドだけかと思っていたら大間違いだ。ファンド側の取得理由は「投資」と書いている。西松建設の例にあるように、543.9億円(買付予定数1500万株、応募数2111万1277株)もの自己買いに追い込まれる場合もある。自己買いで543.9億円の枠を発表し、公募をしたら予算枠超過になり申し込みに対する案分比例で1株に対し0.710520株となり、公募買収は完了したが、村上系ファンドの未買収株式は残った。これらファンドは残余株にプラス買い増しをし、25%の株式を保有している。今後、これらファンドはどのような動きをするのか注目する必要がある。
.

.

.

.

.


.
旧村上ファンドの総帥はこう言っている「ファンドで、投資する銘柄を選ぶ際、時価総額に占める現預金(不動産、有価証券など換金可能な資産を含む)の割合、PBR、株主構成などを点数化しスクリーニングする」と。
.
また、「売り上げが落ちるときが投資のチャンス、財務の良好な企、現金資産が豊か、外人株主が多い、自己資本が高いなどである」とも言っている。
.
村上世彰氏の言葉を借りるなら、建設業界はスクラップ&ビルドでありながら、建物の1つ1つが設計し建設されるというオーダーメード型が大多数であり、工場生産のような量産体制にはない(建売住宅でも完全量産はできていない)のに加え、一般産業のように企業投資の割合が多くなく、内部保留に向かい現預金や不動産取得に向かっている企業が多く、投資会社の絶好の目標となっている。
.
東京オリンピックを目指し首都圏を中心に関連施設の整備も終わりいざ本番となったとき、中国初のコロナが全国に蔓延し、日本もコロナ禍に見舞われ2020年オリンピックが1年ずれ込んだ。2019年12月末から始まったコロナは2021年9月末まで5波を数え、日本経済も沈んでしまった。
.
建築関連業界も民需が完全に落ち込み、ゼネコンの売り上げ、完成現場も中止が相次ぎ、官需におぶさっている状態だ。大手スーパー5社の21年3月期決算は各社ダウンし、手持ち工事は1年分以上持っていたが、資材・人件費などが上がり各社現場損失引当金を増すなど22年度の決算利益にも影響が出そうな気配だ。
.
準大手、中堅ゼネコンも大手5社の受注競争で煽りを受け、各社受注しても利益率が低下しているのが実情だ。村上氏が言っている「売り上げが落ちた時が投資のチャンス」という時期が来ているのかもしれない。
.
西松建設の経過を見ていた各ゼネコン、自社株買いに走っている企業もいくつかあるが、ファンドから見ると市場株数が少なくなり株価が上昇しているなら投資対象となるであろうが、株価低迷なら投資対象にならないとみるのは間違いであろう。次の狙いは、企業合併ではないのか。建設業界も市場規模の割に企業数が多く、地方現場を受注した中堅ゼネコンも受注地域の工事実績もなく下請けを集められず苦労する。このように建設業の構造を見るなら、東京一極集中から地方重視ゼネコン同士の補完(土木主体は建設得意業者を建設主体は土木得意業者を)を狙う合併という手もある。
.
日建連加入企業95社の2021年度4~9月までの建設受注について公表した。
.
建設受注は、2020年同期比13.4%アップの6兆2230億1600万円。コロナ禍による契約遅れや事業先送りの分が発注になったといえる。この数字は、コロナ前の2019年度上期の6兆1068億6700万円を超え回復している。
.
民間受注の数字を見ると17%増の4兆3770億2700万円。官公庁からは2.7%増の1兆7008億0900万円だった。

内訳で見ると
製造業は、8440億5400万円(+17.9%)特に食品、輸送機器、化学が多かった。
非製造業は、3兆5329億7300万円(+16.8%)
・不動産業 1兆2730億4300万円(+17.7%)
・サービス業7715億8600万円(+16.4%)
.
海外受注は1309億0600万円。
受注の内訳
建築 4兆2961億6000万円
土木 1兆9268億7500万円
.
地域ブロック別では、東北と北陸を除きプラスになっている。
.
各社受注計画は達成できているが、受注競争は激化し、利益の確保が課題となっている。
.
つづく



リニア・瀬戸トンネル事故:奥村組の説明が出た!

.
28日にはJR東海が事故記者会見!
.
.
リニア中央新幹線は品川を起点とし名古屋を当面の終点とする286㎞の工事はほぼ山間部を通り、86%はトンネルである。山間部トンネルはNATM工法が採用され、都市部分はシールドマシンを使用する大深度地下工法が採用される。
.
長野県や岐阜県は地層も複雑で、2020年の岐阜県中津川トンネル工事でも土砂崩れが発生している。
.
複雑な地層では、発破を掛けながら進む工事では、「発破作業を行ったあとは、トンネルの壁に発生した亀裂などから表面が落下する『肌落ち』が起きやすく、トンネル工事で一番危険な状態だと言える。表面で落ちやすくなった箇所を意図的に落とすなどの危険をなくす作業の中で事故が起きたとみられる」と専門家は言っている。
.

.

.

.

.

.

.

.
土木専門業者の奥村組にしては、現場所長の経験と実績でもア山岳トンネルのベテランが配置されたはずであるが、発破で壊れやすくなっている強度の弱い地盤に対する注意を怠っていなかったであろうか。
.

.

.
2019年4月4日に、中央新幹線、中央アルプストンネル非常口トンネルにおいて、地上部土砂崩落事故が発生した。施工は、鹿島、日本国土開発、吉川建設JVで本線トンネル約4.7㎞、斜坑約0.3㎞、その他工事ヤード(非常口)など。
.

.
事故は、斜坑内において小崩落が発生したため斜坑内の復旧作業を実施していたところ、2019年4月8日午前7時ころ、斜坑入り口から200m付近の地上部(雑木林)にて、直径8m程度、不可さ5m程度の土砂崩落を確認した。構内の作業員には被災はなかった。
.

.
NATM工法であり、事故後の地質調査では、「トンネル左下部周辺は、風化花崗岩に強風化花崗岩が介在した地質」「崩落部周辺はトンネル直上に風化花崗岩及び強風化花崗岩が6~8m程度まで分布、さらにその上部は土石流堆積物が10~20m程度堆積していた。
.

.
崩落原因は、崩落個所においては、トンネル左上部の地山荷重を支えられず、トンネル内で土砂崩落が発生し、さらに地上部の崩落に至った。としている。
.
鹿島JVは、不安定な地山の場合は、掘削断面形状を見直し、構内計測の頻度を上げるなど、慎重な施工管理を徹底するとコメントしていた。
.
奥村組の瀬戸トンネルでも、10月29日HP上で次のようにコメント
<中央新幹線 瀬戸トンネル新設工事における切羽の肌落ち等について>
.
奥村組  2021/10/29
.
10月27日、弊社を代表とする中央新幹線瀬戸トンネル新設工事共同企業体が施工中の「中央新幹線瀬戸トンネル新設」において切羽の肌落ち等による事故が発生し、トンネル内で作業をしていた協力会社作業員1名が死亡、1名が重傷を負いました。
お亡くなりになられた方、お怪我をされた方にお悔やみとお見舞いを申し上げます。
.
また、近隣の皆様及び関係者の皆様には、多大なご迷惑、ご心配をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。
.
重大な事故が発生したことを重く受け止め、詳細な事故原因の究明に努め、関係当局のご指導を仰ぎつつ、適切な対策を実施するとともに、安全対策の更なる強化、徹底を図り、再発防止に努めていく所存です。
.
なお、10月28日現在の状況については、発注者である東海旅客鉄道株式会社と共同で記者会見を行い、連名で「中央新幹線 瀬戸トンネル新設工事における切羽の肌落ち等について」を公表しております。
.
JR東海は10月28日に以下のコメントを発表した。

.



堀川通りの建築(4):ザ・パークハウス 堀川六角!

.
(仮称)京都市中京区堀川六角計画! 
.
施工・森本組!
.
中京区岩上通六角下る岩上町753で三菱地所レジデンス㈱が発注し、森本組が施工する分譲マンションが1年後の22年11月完成を目指し施工中である。
.

.

.

.

.
2021年3月工事着手!
2022年11月完成予定
.

.
RC造11階 地下1階
.

.
延3190㎡ 41戸
.
2021年6月2日
京都市中京区堀川六角計画の施工は「森本組」に決まる。
発注主・三菱地所レジデンス㈱関西支店
.

.

.

   完成予想図
.



リニア 瀬戸トンネル:発破作業で崩落事故・1人死亡!

.
2人搬送され1人は会話ができる状態!
.
.
10月27日午後7時20分頃、岐阜県中津川市瀬戸のリニア中央新幹線「瀬戸トンネル」の工事現場で、発破作業に伴う崩落事故があったと119番があった。
.

.
県警中津川署によると、トンネル内にいた男性作業員2人が救急搬送され、1人が意識不明だという。もう1人は意識はあるが、けがの程度はわかっていない。
.

.
JR東海によると、崩落したのは本線トンネルに資材を運び込む作業用トンネル(約600m)の掘削現場で、現在は約60mまで掘り進んでいるという。
.

.
県のホームページなどによると、瀬戸トンネルは建設予定の「岐阜県駅」(仮称、中津川市)―長野県駅(同、長野県飯田市)間に位置する。全長約4・4㎞で、工期は2018年8月~26年6月となっている。
.

.
JR東海は、リニア中央新幹線(品川~名古屋間)の「瀬戸トンネル新設工事」について、奥村組・淺沼組・TSUCHIYAJVと2018年8月7日付で契約した。
.

.



予想以上に業績が悪化しているゼネコン各社!

.
ゼネコン決算が語る・受注競争が一因も!
.
.

.
大成建設の2021年第一四半期(4月~6月期)の業績の落ち込みは業界関係者が驚くほどの大きさだ。前年と当年の第一四半期を比べてみると、
.
受注高  前年2,634億円 当年2,472億円 -162億円
売上高  前年2,688億円 当年2,832億円 +144億円
売上総利益 前年369憶円 当年 243億円 -126億円
営業利益 前年 175億円 当年  34億円 -141億円
.
大成建設は、受注高は単体土木において前期に大型案件を受注した反動により減少、売上高は開発事業において大型の収益物件の売却があったことに加え、前期にコロナ影響を受けた海外事業が持ち直し順調に進捗したことなどから増収となったとコメント。
.
決算書文書で、各利益項目は、土木において個別の不採算案件の影響により利益率が低下したことや、建築において競争環境の悪化により大型工事を中心に利益率が低下したことなどから、大幅な減益となりました。とある。
.
土木の受注高は、前年の920億円から768億円、152億円減少し、建築は前年の1506憶億円から1494億円と12億円減少。開発等は208億円から2億円増の210億円であった。
.
単体の完成工事利益率は▲6.2ポイント低下の7.3%となりました。
【土木】は、
個別の不採算案件の影響により、▲7.5ポイント低下の10.2%となり、
【建築】は、
競争環境の悪化により大型工事を中心に利益率が低下したため、▲5.8ポイント低下の6.2%となった。
.
このため、営業利益は、利益率の低下により売上総利益が減益となったことに加え、販管費の支出増もあり、対前期▲141億円減益の34億円となった。
.
.
スーパーゼネコン大成建設は8月5日、2022年3月期第1四半期(2021年4月~6月期)決算を発表したが、内容は業界関係者が驚くほどの落ち込みだった。
.
営業利益は通期計画に対する進捗率がわずか3.7%にすぎない。大成建設にとっては、2015年3月期の第1四半期に営業利益15.8億円を計上して以来の低水準だった。
.
大成建設は以前から2期連続で減益になる計画を示していた。理由は東京オリンピック関連の大型工事が前期までで一巡し、新規に獲得した案件も工事に着手したばかりのものが多く、利益寄与が少ないせいだ。
.
ところが、決算内容をつぶさに見ると、同社が想定する以上に状況が悪化していることがわかる。それには競合他社と同様の環境の厳しさに加え、大成建設独自の事情が絡んでいる。
.
今第1四半期の土木事業(単体)は売上高589億円(前年同期比12.4%増)、粗利率10.2%(前年同期の実績は17.7%)と利益率が大きく低下。一部の大型工事で不採算工事が発生し、工事損失引当金の計上を強いられたという。「受注時の採算が低かったことに加えて、工事の進捗状況から赤字見込みとなる案件が出てきた」と説明する。
.
大成建設は工事の受注時点ではなく、直近の原価を反映させる会計基準を採用している。そのため、最近の資材価格の高騰の影響をもろに受けた。
.
大成建設は、大型工事であればあるほど、より直近の原価を反映させる保守的な企業会計を採用しており、2020年12月時点で1トン当たり約7万円だった鉄筋価格が足元では9万円近くまで上昇するなど、資材価格が全般に上昇しているため原価が上がり、利益を押し下げる要因となった。
.
主力の建築事業(単体)についても、今第1四半期は売上高1501億円(前年同期比2.9%減)、粗利率は6.2%(前年同期実績は12%)と、利益率が大幅に下がった。東京都内で赤坂ツインタワー跡地の高層オフィスビルや旧虎の門病院跡地の高層オフィスビルといった大型再開発案件を手がけており、赤坂には鹿島が、虎ノ門には西松建設が本社を構えており、営業エリアでの受注競争は叩き合いにつながり、採算割れにつながる傾向にある。
.
大成建設も、「工事量の減少を受け、(営業担当者には)それを埋めにいきたい、量を取りに行きたいという意識がある」と、採算を落としてでも戦略的に受注獲得を目指すケースもあることを認める。
.
新規にリニューアル部門を設けたが、政府発注の見込みは立っていないのがゼネコン業界の計算違いだ。
.
清水建設は、今2022年3月期第1四半期決算が売上高3166億円(前年同期比0.8%増)、営業利益25.3億円(同81.2%減)と、大成建設に負けず劣らずの落ち込みだった。
.
大林組も同様に、売上高4364億円(前年同期比5.1%増)、営業利益144.7億円(同26.6%減)と大幅減益だった。
.
「建築業界は潮目が変わった。今は工事の取り合いになっている」。前出とは別の中堅ゼネコンの幹部は、業界を取り巻く環境についてこう語る。
.
工事量が減ったスーパーゼネコンは、これまで見向きもしなかった中小型工事に群がるようになり、中堅ゼネコンや準ゼネコンの猟場だった50億円ぐらいの規模の案件にも手を出している。
.
この状況が続くということは、不採算受注の現場も多くなるということだ。
.
スーパーゼネコンの工事損失引当金がそれを物がっている。2020年度と2021年度に計上された引当金を見るといかに多額かがわかる。
.
大成建設
前年度は226億900万円、今年度は210億400万円。
.
大林組
前年度は126億9400万円、今年度は135億5100万円。
.
鹿島
前年度は125億1500万円、今年度は1141億1900万円。
.
清水建設
前年度は60億7100万円、今年度は144億4100万円。
.
工事損失引当金が各ゼネコン30%改善するなら、営業総利益も大幅に良くなると思うのだが、、、。
.




top