kyoto-seikei

建設業界、産業廃棄物業界、行政などのニュースを発信。

この画面は、簡易表示です

未分類

病院機構・下志津病院:設備工事収賄で元課長逮捕!

.
収賄容疑:元企画課長・安彦昌人!
.
贈賄容疑:小松電器・社長、松丸隆行!
.
.
5月11日、独立行政法人国立病院機構が運営する病院の工事を巡って、業者に便宜を図った見返りに接待を受けたなどとして病院の元企画課長の男らが警視庁に逮捕された。
.

.
千葉県四街道市の下志津病院の元企画課長・安彦昌人容疑者(60)は病院が発注した工事を巡り、松丸隆行容疑者(43)が代表を務める電化製品販売会社「小松電器」が受注できるよう便宜を図った見返りに、国内旅行や飲食の接待を受けたなどの疑い。
.

.
警視庁によると、安彦容疑者は他社の見積もり金額を以前からの知り合いだった松丸容疑者に教えていたという。
.
国立病院機構が運営する下志津病院(千葉県四街道市)発注の設備工事の契約を巡り、業者に便宜を図った見返りに接待を受けるなどしたとして、警視庁捜査2課は11日、同病院の元企画課長、安彦昌人容疑者(60)を収賄容疑で逮捕した。
.

.
契約を受注した電気製品販売「小松電器」(千葉県船橋市)の社長、松丸隆行容疑者(43)も贈賄容疑で逮捕した。
.
警視庁によると、安彦元課長は2020年9月までの1年近くの間に、病院内の設備工事をめぐり、千葉県船橋市の「小松電器」が随意契約で受注できるよう便宜を図った見返りに、ノートパソコンなど約30万円相当の物品を受け取ったり、約60万円相当の旅行や飲食の接待を受けた容疑を受けている。
.

.
国立病院機構をめぐっては、3月機構が会見し、小松電器から機構傘下の12病院の職員が接待などを受けていたとして28人を懲戒解雇など直接処分、46人に管理監督責任を問うなと、計74人もの職員を大量処分しており、安彦容疑者は処分を受けた一人とみられる。
.
警視庁によれば、安彦容疑者は管理監督責任を問われ内部処分を受けた一人だという。しかし機構の発表では、当時管理監督責任を問われた職員の中に不正な取引を主導したものはいなかったとしており、当時の発表の信頼性が問われる事態となっている。またこのほかに捜査対象となっている職員、元職員も複数いるとみられ、さらに逮捕者が出る可能性がある。
.
国立病院機構は12日、「誠に遺憾で、深くおわびする」とのコメントを発表した。
【逮捕について】

.



空自岐阜基地談合:近畿中部防衛局に家宅捜索!

.
落札の錢高組・お詫びのメッセージ!
.
.
航空自衛隊の施設工事を巡る官製談合事件で、5月11日、警察は逮捕した男の元勤務先に、家宅捜索に入った。
.

.
警察が家宅捜索に入ったのは稲垣正義容疑者(60)が勤めていた、防衛省近畿中部防衛局、午後4時ころ。
.

.
稲垣容疑者は建築課長だった2020年、航空自衛隊岐阜基地の施設工事の入札で、建設会社の社員村上泉容疑者(65)の会社を含む共同企業体に落札させるため、村上容疑者に秘密事項を漏らした疑いがもたれている。
.

.

.

.

.
警察は2人の間に金品のやり取りがなかったかについても調べる方針です。
.
.
【落札代表企業・錢高組のお詫び】

.



空自施設入札:入札情報漏えい容疑・2人逮捕!

.
防衛省近畿中部防衛局の元建築課長・稲垣正義容疑者!
.
元防衛省職員で「アイサワ工業」顧問・村上泉容疑者!
.
両容疑者は防衛省の同じ建築部門に一時期所属!
.
.
防衛省近畿中部防衛局が実施した建築工事の一般競争入札で業者に情報を漏らしたとして、愛知県警は5月10日、官製談合防止法違反の疑いで同局元課長らを逮捕した。
.

.
航空自衛隊岐阜基地(岐阜県)の施設工事についての入札情報を漏えいしたなどとして、防衛省近畿中部防衛局の元建築課長、稲垣正義容疑者(60)と、元防衛省職員で「アイサワ工業」顧問の村上泉容疑者(65)を、官製談合防止法違反容疑などで逮捕した。
.

.

.
逮捕容疑は、稲垣容疑者は建築課長だった2020年9~11月ごろ、研究施設に関する一般競争入札でアイサワ工業を含む共同企業体(JV)に落札させようと、入札各者の評価点や順位などの秘密事項を村上容疑者にSNSなどで漏洩、村上容疑者は入札の公正を害したとしている。
.

.
警察によると、2人は2020年11月、航空自衛隊岐阜基地に新設する実験施設の一般競争入札で、アイサワ工業が参加する共同企業体が受注できるよう入札情報を漏らした疑いです。
.

.
入札は16業者が参加、施工体制や技術力なども評価されるが、2人は事前に評価の状況を知らせることで入札金額を調整していたという。県警と防衛局によると、入札価格と技術提案に対する評価点の総合評価で落札業者が決まる仕組みで、アイサワ工業などによるJVを含む計16者が参加。アイサワ工業のJVは秘密事項を伝えられる前は3位だったが、入札価格を下げたことで1位となり、20年11月に同JVが50億8163万円で落札。予定価格に対する落札率は92%だった。
.

.

.
防衛省や県警によると、2人は技術職採用で、ともに建築工事を担当していた。稲垣容疑者は建築課長を最後に22年3月、村上容疑者は同局東海防衛支局(名古屋市)の建築課長を最後に18年11月で退職した。県警は個人的なつながりがあったとみて、金銭の授受などについても調べる方針。
.

.
電子戦評価施設は、航空機搭載のレーダーなどが敵から妨害電波を受けた際、機材が機能するかを検証するための施設。工期は2022年8月まで。
.
防衛省の石川報道官は記者会見で「防衛行政に対する国民の信頼を失墜させるものであり、極めて問題だと考えている。防衛省としては捜査に全面的に協力するとともに、捜査により明らかになった事実をもとに防衛省としても調査を行い、再発防止策をとりまとめる所存だ」と述べた。
.



サムティ:Shangri-La Kyoto Nijojoを子会社化!

.
施工・大成建設!
.
開業が2025年3月末!
.
.

.
.
ホテル・シャングリ・ラ京都二条条(仮称)
.
二条城の北側、1994年にユネスコの世界遺産に登録された二の丸宮殿(国宝)とカラモン門(重要文化財)の近くに、シャングリ・ラ 京都二条条(仮称)が大成建設によって建設準備中で、80~100室の客室、平均客室面積57㎡と、京都の閑静な街並みに溶け込む低層ホテル。
.

.

.
1 開発事業者の名称
Shangri-La Kyoto Nijojo 特定目的会社
取締役 福永 隆明
東京都港区虎ノ門 5-1-4 東都ビル 2F
.
2 土地の地名及び地番並びに面積
京都市上京区竹屋町通大宮東入藁屋町 536 番 71 他
敷地 5838.1㎡
.
3 用途 ホテル
.

.
2021年3月29日、サムティはホテル「シャングリ・ラ京都二条城」の特別目的会社を子会社化。
.
株式会社サムティは子会社のSAMTY ASIA INVESTMENTSPTE LTDを通じて世界的なホテルチェーンを展開するシャングリ・ラグループの「シャングリ・ラ京都二条城(仮称、京都市)」に関する特別目的会社の持ち分を80%取得し、子会社化することを決定した。
.
サムティによると、新型コロナウイルス感染症拡大の終息による需要拡大を見据え、子会社化に至ったとのこと。
また、子会社化に伴い2021年11月期に約27億円、2022年11月期に約16億円の負ののれんがそれぞれ発生する見込みとのこと。
.
〈対象会社の概要〉
会社名:Shangri-La Kyoto Nijojo 特定目的会社
所在地:東京都千代田区
.

.



岸田首相:わき目もふらずバイデンに追従!

.
アジアの中では突出したロシア制裁!
.
5か国とバチカンを訪問・自画自賛の成果!
.
.
対ロ制裁でアジアで唯一、米国の伝道師と化した日本の岸田首相。自国の防衛体制(法的整備も含め)も整えず、米国追従で世界を走り回っているが、中露北朝鮮が同時に動いたとき、自衛隊で自国を何日間防衛できるのだろうか。
.

.
中国はグアム、台湾、沖縄の米軍を狙いロシアは北海道を狙う。北朝鮮は韓国に南下し、米軍は同時多方面で戦闘に入っても自国駐留基地が主であり、台湾・日本・韓国の防衛まで手が回らない。
.
米国本体が体制を整え動き出すまでは、それぞれの国が自国防衛をしなければならない。最低2週間、日本は戦えるだけの装備があるのだろうか。
.
欧州各国(NATO)は、現在の日本のカラ元気を見て、次々と訪日し握手をして帰るが、攻められる前の装備は立派だが奇襲攻撃を受けたとき、どれだけの装備に被害が出るのか防衛省は計算しているのだろうか。
.

.
上陸はせずとも、初日に集中的にミサイル攻撃を受けただけで、30%の損害が出たなら、訓練を受けたこともない一般人を総動員してもどれだけの戦力となるのだろうか。
.
災害避難訓練はしても、戦争避難訓練など一度も経験したことがない日本国民、避難先はどこなのかも知らない国民。地下鉄が避難先というが、地下鉄のない都市部はどうするか。実にお寒い日本の現状である。
.

.
欧州からみると、対ロ制裁に関しては実に元気なんだ。やはり世界有数の軍事力を持っているからか、米国と競う中国にも負けない気概を見て、小国ながら頼りがいがあると感じるのかもしれない。
.
.
フィンランドのマリン首相が5月11日に来日。対ロシアで岸田首相と会談
36歳のリーダーとしても注目されるマリン首相と会談の予定。マリン首相は、ウクライナ侵攻をきっかけにNATO(北大西洋条約機構)への加盟に意欲を示していて、ロシアに対する連携を確認するとみられる。
.
東南アジアではロシアへの対応をめぐって温度差のある国々に対し、対面外交で結束を促す予定だった。
.
岸田総理
「基本的な考え方においては、共通認識を確認することができた、こうした手応えは感じています」
.
岸田総理は「アジア唯一のG7のメンバー」の立場から、ロシアに対する強い姿勢での連携を各国に呼びかけ。
.

.
今年11月に開催されるG20の議長国、インドネシアには、ロシア参加に対する日本の考えを伝えたほか、APEC議長国のタイとも連携を確認。
.
ロシアと歴史的に繋がりが深いベトナムとの間では、名指しでの非難や制裁の有無で温度差を残す一方、初めてウクライナへの人道支援を表明させた。
.
岸田総理は、東南アジアとヨーロッパ、6か国への歴訪を終え、5月6日政府専用機で羽田空港に到着した。
.
8日間にわたる外遊では、ウクライナへの侵攻を続けるロシアへの対応をめぐり、東南アジア諸国にG7のアジア唯一のメンバーの立場から圧力強化を呼びかけ、イタリア・イギリスとは「G7」としての結束で一致した。
.
岸田総理は、「いずれの首脳とも本音で大変有意義な議論ができた」「力による一方的な現状変更はいかなる場所でも許されないという共通認識を得られた」と成果を強調。
.

.
ロシアとの関係性がそれぞれ異なる東南アジアの首脳に対して、欧米諸国との連携を直接働きかけることが今回の外遊の大きな目的です。
.
背景には、ロシアへの厳しい対応に慎重な立場を取るアジア諸国に対し、「欧米諸国からの不満が出ている」ことがあります。
.
こうした難しい課題に岸田総理はアジア唯一のG7メンバーとして、「制裁への同調」を迫るより平和の重要性やウクライナ支援など「一致点」を強調することに腐心した形です。
.
外務省幹部は、「ヨーロッパは東南アジアに影響力があまりなく、日本への期待が大きかった」と語り、アジア唯一のG7メンバーとして、役割を果たしたといえる。
.
.
岸田総理は、5月24日に日本とアメリカ、オーストラリア、インドの4か国の枠組み「Quad」の首脳会合を日本で主催する。それに先立つ23日にはバイデン大統領と首脳会談を行い、ウクライナ情勢などについて協議する予定。
.



富山・西本郷企業団地:購入区画の残土・ヒ素検出!

.
市は周辺4か所を検査・異常なし!
.
造成時・カドミウム汚染再生土を使用!
.
.
富山市は企業団地の敷地内で、建設残土の一部から最大濃度で環境基準の2倍のヒ素が検出されたと発表した。
.


.
市によると、4月18日、富山市西本郷企業団地(同市婦中町西本郷)の企業が、敷地購入のため敷地内に積まれている建設残土の有害性を調べた所、最大濃度で環境基準の2倍にあたる1リットルあたり0.02mmgのヒ素が検出されたという。
.
富山市は、現場から半径250m以内の4カ所と、そのほか8カ所の水質を検査した結果、ヒ素は検出されず周辺の地下水への影響はなく、健康被害も報告されていないという。
.

.
西本郷企業団地にはヒ素を扱う工場などは入居しておらず、2005年の造成時に「カドミ汚染田」の再生処理土が使われていた。
.

.
富山市は、どのような経緯でヒ素が入ったかは分かっておらず、自然由来の可能性もあるとしている。残土の5カ所を検査したところ、3カ所で環境基準を上回り、最大で基準値の2倍だった。処理する残土は最大約5000m3という。
.
富山市では、6月議会定例会におよそ2億円の汚染土処理費用の補正予算案を提出し、7月中下旬から8月にかけて汚染土を最終処分場に運ぶ予定。
.

.
団地は2005年に分譲を開始し、医薬品製造や食品卸など14社が入居している。
.



現場代理人:企業にとっては貴重でも!

.
現場周辺の住民にとっては公害人間!
.
管理現場が大きくなれば態度も大きくなるのか?
.
下請けに評判が良いのは 要注意か!
.
.

.
知っている人は今更と思うし、業界筋は無視をし、知らない人は興味を持つ。今回もゼネコン現場代理人の記事であります。
.
ゼネコンとは、
専門工事業者に発注し、現場代理人は下請け企業を管理監督し工事を円滑に進め、契約通り工期内に工事を完了させることを仕事とする。
.
ゼネコンの区分には、
スーパーゼネコン(鹿島建設・清水建設・大成建設・竹中工務店・大林組)、準ゼネコン、中堅ゼネコン、地場ゼネコン、海洋土木(マリコン、五洋建設・東亜建設工業・東洋建設・若築建設)などがある。ほかに、道路舗装業者としてNIPPO、前田道路、日本道路などスーパーゼネコン系の業者が多い。
.
重要なことは沢山あるが、工事がスムーズに進行するようにマネジメントする「施工管理」が最も重要であります。
.
とはいうのは、企業にとって重要なのは、現場代理人の管理能力であって人間性の良し悪しを求めてはいない。世間的に変人だろうが、嫌われものだろうが、施工管理能力に秀でていれば良いのです。
.
現場は生き物であり、日々沢山の職人が出入りし、必要資材が搬入され、騒音・振動・粉塵など現場周辺の住人とトラブルを起こす原因はいくらでもあるのです。
.

.
現場の各工程の進行とともに、下請け業者や施工職人が変わってゆくので、施工管理者は指示確認に怠りがないか細心の注意をしているのです。施工管理者が周辺住民の苦情を聞いていたら、本来の現場管理業務がおろそかになります。沢山ある工程に加えて設備担当管理者もおり、相互の進行状態を確認する会議は毎日あるわけです。
.
それなら苦情処理は誰がするのか、ということになる。企業方針で、近隣対策専門を外部委託するか、現場内で専門担当者を置くかである。現場規模の大小で選択しているようである。
.
本紙4月22日、26日に掲載以来、大手ゼネコンの現場を調べたり、訪ね歩いたりした結果、現場周辺の住民としっくりいっていないゼネコンが絞られた。
.
次回は、現場や住民の取材内容から記事を書いていく予定です。
.



大阪IRと長崎IRの申請:4月27日受理・国土交通!

.
吉村知事「世界最高水準を誘致」!
.

.
大阪府の吉村洋文知事は4月27日の記者会見で、誘致を目指すカジノを含む統合型リゾート施設(IR)について、26日に国に発送した区域整備計画が受理されたと明らかにした。「大阪の経済活性化の大きな原動力になる。世界最高水準のIRを誘致したい」と意気込みを述べた。
.
国土交通省によると、申請は4月27日付。28日が期限だった。国は有識者委員会の審査を経て、認定の可否を決定する。
.
吉村氏は今後想定される税制改正を念頭に、国に対し「国外の客に来ていただくものにならないといけない。世界との競争でもあるので、世界水準のIRを展開している国と同じような税制をお願いしたい」と求めた。
.
府議会と大阪市議会で3月下旬に整備計画を採決した際、一部議員が反対したことについては「賛否あるところだ。反対意見と理由を受け止め、課題は正面から向き合う。プラスは大きく伸ばし、課題は最小化する努力をしたい」とした。
.
十分な合意形成を取れていないのではないかとの質問には「法律で必要とされる手続きを丁寧に進めてきた。議会は住民の代表であり、議会審議なども経て申請に至っている。住民の意見を無視して進めているわけではない」と説明した。
.
大阪のIRは、米MGMリゾーツ・インターナショナルとオリックスに加え、関西企業など20社で構成する共同グループが運営する。2025年大阪・関西万博開催後の夢洲に整備し、カジノ施設のほか国際会議場にもなるMICE施設などを建設する計画だ。
.
大阪IRは国内外からの来訪者を年間約2千万人と推計。近畿圏での経済波及効果を年間約1兆1400億円、雇用創出効果は同約9万3千人と算定し、令和11年秋から冬ごろの開業を目指している。
.
夢洲周辺では2021年1月に国の基準値を超えるヒ素やフッ素を検出し、液状化対策が必要なことも判明。市は「地盤改良や土壌汚染対策は土地所有者の責任」(松井一郎市長)として、土壌対策費約790億円を負担する。目標とする令和11年秋から冬ごろの開業には不透明感も漂う。
.
ほかにも課題は山積している。大阪商工会議所の鳥井信吾会頭は4月の会見で「カジノには根強い反対がある。行政とも議論しながら解決する方法を探り、取り組みを粘り強くやっていくことが重要だ」と指摘。府市は依存症対策として相談窓口を設置し、支援拠点として「大阪依存症センター(仮称)」をIR開業前に開設する。
.
関西経済界としては、こうした経済効果の根拠や安全確保に向けた取り組みなどを正確に周知し、IRに前向きな世論を喚起することで、有識者委の正しい判断を後押しすることが求められる。
.
.

.
.

.
.

.



リチウム生産の「グリーン」技術:巨額投資でも難題山積!

.
装置は小さいが飲用水と電力を大量に使う!
.
.
電気自動車(EV)などのバッテリー材料として欠かせないレアメタル(希少金属)のリチウムで革新的な生産技術が注目を集め、鉱業大手のリオ・ティントや米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)、そして米エネルギー省もが開発に多額の資金を投入している。
.

.
「直接リチウム抽出法(DLE)」と呼ばれるこの新技術が商用化されれば、従来技術よりも環境負荷をはるかに抑えて生産を拡大することが可能になる。まずは商用規模の運用を立証することが先決のようだ。
.
DLEはフィルターや膜、セラミックビーズなどの装置を使い、かん水からリチウムを抽出する。装置は通常、小さな倉庫に収容することが可能だ。露天掘りや蒸発池などによる今の方式は、何面ものフットボール競技場に匹敵する広いスペースが必要で、地域住民からの支持も得にくい。
.
DLEは飲用水と電力を大量に使う場合が多く、これまで商用規模での運用は皆無だ。
.
DLE技術を何かにたとえるならば、飲料水から金属類を取り除く家庭用浄水器だ。 この処理では、リチウムの濾過に数時間しかかからず、スペースも平均的な規模の倉庫で済む。 対照的に、これまでの手法で用いられていた蒸発池は数百エーカーの規模になることもあり、近隣の帯水層を恒久的に枯渇させ、しかもリチウムを生産するのに数年を要する。 とはいえ、ほとんどのDLE技術は、太陽光を利用する蒸発池に比べて運用コストが高い。 また大量の真水と電力が必要になる場合もある。 米大手アルベマールなど既存のリチウム生産企業は、DLE技術の研究は行っているものの、エネルギーと水の消費が大きいという懸念があるため、このテクノロジーが主流になるとしても2020年代終盤になるだろうと判断しているという。
.

.
世界中の自動車メーカーや鉱山会社、投資家が、EV革命に欠かせないリチウムの大部分が供給可能になるとして、DL関連企業に何百万ドルもの資金を注ぎ込んでいる。
.
グランホルム米エネルギー長官は「大変革をもたらす技術だ」と持ち上げた。エネルギー省は、著名投資家のウォーレン・バフェット氏率いるバークシャー・ハザウェイがカリフォルニア州の塩水内陸湖、ソルトン湖でDLE技術の試験を行うのに1500万ドルを助成したほか、他のDLE開発プロジェクトへの資金提供も検討している。
.
DLE技術は、リチウム生産世界最大手のアルベマールなど既存の鉱山業者や、リチウム・アメリカズなどこれからこの業界に打って出ると見込まれる企業にとって、クリアすべき難題だ。
.
アルベマールは多様なDLE技術を研究しているが、同社の幹部はDLEが特定のリチウム鉱床向けに設計された場合に最も効果的だと述べており、盛り上がりに水を差しそうだ。
.
DLE技術の中には水を大量に使用するものがあり、その点が問題視されている。GMがソルトン湖から「かなりの量」のリチウムを生産するために利用している技術では、リチウム1トンを生産するのに10トンの水が使われる。
.
この技術を開発したライラック・ソリューションズによると、脱塩プラントを使えば、飲用水の利用を回避できるという。ライラックは独BMWと、米マイクロソフトの創業者ビル・ゲイツ氏が設立した非営利団体「ブレークスルー・エナジー・ベンチャーズ」から支援を受けている。
.
空売りで知られるヒンデンブルグ・リサーチは2022年2月に公表したリポートで、スタンダード・リチウムが米アーカンソー州で進めるDLEプロジェクトについて、化学大手コーク・インダストリーズと同業ランクセスが支援しているにもかかわらず、機能するかどうかさえ疑わしいとの見方を示した。
.
ヒンデンブルグのネイサン・アンダーソン氏は「DLEはほとんどの人にとって、希望と祈り、神頼みの技術の1つで、ゆえに株を売りたい人々にとっては肥沃な土地だ」と皮肉った。
.
このリポートを受けてスタンダードは1日で時価総額が3億ドル余りも吹き飛び、DLE開発の動きを巡り不安が広がった。スタンダードはリポートに反論、株価は下げ幅を縮小している。
.
米ネバダ州でDLE技術の利用を計画しているルナ・リチウムのエミリー・ハーシュCEOは「DLEは魔法のつえではない。だが、使える手法の中では極めて有益だ」と話した。
.
.
リチウムの特性
リチウムは単体では非常に軟らかく、密度も水の半分程度しかないため、リチウム自体は金属材料として優れているはずが、実際には金属材料として使うことができない。単体では水と激しく反応し、空気中でも窒素と反応して窒化リチウムになり、真っ黒に変色するからです。
.
しかし、別の金属に少量添加し、合金とすることで、リチウムのよい性質を活かせる。例えば、アルミニウムに数%添加したアルミニウムーリチウム合金は、非常に軽く硬いため航空機材として使われている(1%のリチウムを添加するたびに剛性は約6%上昇し、密度は約3%低下する)。
.
アルミニウムよりも軽い金属マグネシウムにリチウムを添加した、マグネシウム―リチウム合金も非常に軽く強い素材として古くから知られている。最近までその加工の困難さによりあまり利用されていなかったが、2013年NECはノートパソコンに本合金を用いることにより、当時世界最軽量のパソコンの開発に成功している。
.
テクノロジーの発達によって、電子機器は小さく、持ち運びしやくすなる一方で、電池もこれに対応して、軽くて大容量のものが求められて来た。
.
例えば、カメラの電池などに使われているリチウム電池が知られていました。これを二次電池にしようと試みたが、金属リチウムを使っていたため発火事故が相次ぎ、断念した。1991年に初めて実用化された二次電池であるリチウムイオン電池は、これを克服した。
.
金属リチウムが水と反応

.



現場代理人:世間を知らなければ・俺はえらいと自負!

.
付き合い方次第ではコミュニケーションを逸脱!
.
「影響力大きい人は発言に配慮を」公明・山口氏!.
.
建設現場で現場管理をする際に求められるのが、『職員や職人の能力把握』というマネジメント能力です。これは、名義人などの建設現場に関わる下請会社等がどのような能力を持っていて、どんな状況にあるのかなど、企業と管理者を含め現場の全体を把握するための能力ともいえるだろう。
.

.
一人一人経歴も実力も違うように、仕事をする上で大切にしていることもそれぞれ異なり、それを理解せず工期だ、単価だと押しつけばかりだと、現場がギクシャクする。そうなると意思の疎通もとれなくなり、小さな事故も連発するようになる。現場代理人が恐れるのは、工期遅れと現場事故だ。下請や現場管理者が現場代理人に信頼感を持っているか否かでその現場の利益計上にもつながるのだ。
そのためには「人をよく観察する」事だといわれている。
.
相手の話に耳を傾け話をよく聞く事も大事だ。しかし、現場代理人の中には、聞くことより自慢話をするのが得意な人もいる。
.
周りを上手にマネジメントしてこそ現場代理人であり、現場管理人である。と言えるのだが、支店・営業所で現場管理人・現場代理人を長年していると、下請名義人の管理者とも顔なじみとなり、祇園のクラブなどへ出入りするようになる。
.
このようになると、下請け業者間の色々な話や警備業者などからの裏話も聞き及ぶ。飲んだ席での話しで終わればよいのだが、営業所や支店内で話のタネにし、業者の採用配置に口を挟んでしまうことになり、自己の現場だけのことなら職権のうちだろうが、他の現場にも波及するようなことになれば、職権乱用だ言う人もいる。
.
俺は業界の情報通だと「偉ぶる」ようになると始末つかない。古株の現場代理人となるとそれなりに営業所・支店内でも影響力があり、一旦現場を預かると「営業サイドからの要求(営業時点での約束事)」も撥ねつける。営業サイドの約束事を実行させるには、工事部への申し送りで拘束性のあるものにするのは簡単ではなさそうだ。
.
この記事を書いている中で、面白いニュースを見つけた。
.
公明党の山口那津男代表は4月26日の記者会見で、核保有国が同盟国と核兵器を共有して抑止力を高める「核共有」に関し、「国の大きな方針について、かつてその責任を担っていた人、政治的影響力の大きい立場の人は、発言は配慮して行う必要がある」と述べた。核共有論にせんべんをつけ、議論の必要性を発信している安倍晋三元首相を牽制したものとみられる。
.
「影響力大きい人は発言に配慮を」というこの発言、形を変えて建設現場に置き換えるなら、影響力のある人を現場代理人と読み替えるなら、この言葉は実に含蓄がある。
.



滋賀県野洲市・中主小:工事の残土からヒ素検出!

.
新校舎供用は4カ月遅れの見込み!
.
.

.
滋賀県野洲市教育委員会は4月27日、中主小の校舎改築工事で出た残土から国の土壌環境基準値をわずかに超えるヒ素が検出されたと発表した。工事をいったん中止しており、2023年1月に予定していた新校舎供用は4カ月ほど遅れる見込み。
.
市教育総務課によると、残土処分にあたって土壌調査を行った結果、検出されたヒ素は土壌溶出量の基準値(1リットル当たり0.01mg以下)を上回る同0.015mgだった。自然由来のものと考えられ、児童らの健康に影響はないという。
.
入札公告

.
入札結果

.



洋上風力発電:千葉県・九十九里沖が千葉3例目に!

.
銚子沖・三菱商事系で!
.
.

東電・銚子沖
.
千葉県は4月27日、脱炭素社会の実現に向けた再生可能エネルギー普及の切り札として期待される洋上風力発電を行う同県で3例目の候補として、「九十九里沖の海域」が考慮に値すると国に伝えた。国は今後、同海域を重点的な検討対象である「有望区域」に選定するか否かを判断する。
.
県によると、情報提供は経済産業省と国土交通省に対して実施。同海域は九十九里町から山武市、横芝光町にかけての九十九里浜から約10㎞沖合で、各市町および漁業関係者の間で情報提供に関する一定の合意が得られたとしている。
.
国が同海域を有望区域に選定した場合、国や県、地元関係者らの協議会による検討を実施。順調にいけば国がさらに同海域を「促進区域」に指定し、本格稼働に向けた事業者の公募が行われる。
.
同県での洋上風力発電をめぐっては、令和2年に銚子市沖が初めての促進区域として指定された。2021年12月には事業者が選ばれ、2028年9月の運転開始を目指している。
.
また、いすみ市沖も2021年9月、有望区域に選定。促進区域の指定に向け、2022年2月から協議会での検討が行われている。
.
.
.
令和4(2022)年4月27日
千葉県・商工労働部産業振興課エネルギー産業振興室
.
<洋上風力発電に関する国への情報提供について(九十九里沖)>
.
「再エネ海域利用法」に基づき、国から都道府県に対し、洋上風力発電の「促進区域」の候補となる有望な区域に係る情報提供依頼があり、関係者間で一定の合意が得られた 「九十九里沖」の区域について、4月27日に情報提供を行いました。本県からは、「銚子市沖」、「いすみ市沖」に続き、3箇所目になります。
.
情報提供区域
九十九里沖区域
九十九里町、山武市、横芝光町から離岸距離約10キロ辺りの海域
.
※具体的な区域については、漁業との共存・共栄を前提として、国、県、市町村、漁業関係者等による協議等を踏まえて、決定することになります。
.
.
2021年12月24日
経済産業省
.
<「秋田県能代市、三種町及び男鹿市沖」、「秋田県由利本荘市沖」、「千葉県銚子市沖」における洋上風力発電事業者の選定について>
.
【選定事業者】
(1)秋田県能代市、三種町及び男鹿市沖
①事業者名(コンソーシアム):秋田能代・三種・男鹿オフショアウィンド
②構成員:三菱商事エナジーソリューションズ株式会社、三菱商事株式会社、株式会社シーテック
③事業計画概要
発電設備:着床式洋上風力発電
発電設備出力:47.88万kW (1.26万kW×38基、GE製)
運転開始予定時期:2028年12月
.
(2)秋田県由利本荘市沖
①事業者名(コンソーシアム):秋田由利本荘オフショアウィンド
②構成員:三菱商事エナジーソリューションズ株式会社、三菱商事株式会社、株式会社ウェンティ・ジャパン、株式会社シーテック
③事業計画概要
発電設備:着床式洋上風力発電
発電設備出力:81.9万kW (1.26万kW×65基、GE製)
運転開始予定時期:2030年12月
.
(3)千葉県銚子市沖
①事業者名(コンソーシアム):千葉銚子オフショアウィンド
②構成員:三菱商事エナジーソリューションズ株式会社、三菱商事株式会社、株式会社シーテック
③事業計画概要
発電設備:着床式洋上風力発電
発電設備出力:39.06万kW (1.26万kW×31基、GE製)
運転開始予定時期:2028年9月
.

.



奈良・宇陀市立病院:元職員・官製談合で再逮捕!

.
官製談合防止法違反の疑いで逮捕!
.
別件のコロナ対策で起訴!
.
.
官製談合防止法違反の疑いで逮捕されたのは、奈良県の宇陀市立病院の元職員、龍田宗晃容疑者。
.

.
奈良県宇陀市にある公立病院の設備交換を巡り、業者に入札に関する情報を漏らしたなどとして、元職員の男が逮捕された。
.
官製談合防止法違反の疑いで逮捕された奈良県宇陀市立病院の元職員・龍田宗晃容疑者(53)は、2020年に病院が発注したオートロック式ドア50か所の電気錠の交換を巡る指名競争入札で、宇陀市の消防設備工事業・森田芳美容疑者(73)に他の業者の情報を教えるなどして、約142万円で落札させた疑いが持たれている。
.

.
龍田容疑者は、自分名義の銀行口座に振り込ませる手口で、現金を受け取ったとみられ、警察の調べに対し「賄賂を受け取ったことに間違いありません」と容疑を認めているということです。
.
警察によると、森田容疑者は教えられた業者に対して、自分より高い額で入札するよう働きかけていたという。
.

.
龍田容疑者は2021年、新型コロナウイルス対策の機器を導入する際に、別の業者に便宜を図り現金を受け取ったとしてすでに起訴されている。談合が繰り返されていた可能性もあるとみられている。
.
指名競争入札はドアの電気錠のバッテリーを交換する委託業者を決めるため、病院が2020年8月に実施。森田容疑者の会社を含む4社が参加した。逮捕容疑は、両容疑者が応札額を指示できる会社を指名業者に加えるなどし、森田容疑者の会社が最安値で落札できるようにしたとしている。
.

.



大手半導体装置製造:ディスコ・3月末受注残約778億円!

.
人手不足で対応しきれない!
.
日本製半導体装置販売高・過去最高!
.
.
ディスコは、3月末時点の受注残高(出荷済みを除く)が約778億円だったと発表した。2021年3月末(約372億円)から2倍以上増え、過去最高を更新した。顧客からの引き合いは依然強いが、人手不足で対応し切れない状態が続いている。
.

.
第5世代通信(5G)の普及や自動車の電装化などを背景に半導体メーカーの投資意欲が強く、研削装置のグラインダーや切断装置のダイサーなどの需要が増えている。半導体メーカーの工場稼働率も高く、替え刃の販売も進んだ。
.
ディスコの工場はフル稼働が続いているが、人手不足などで受注に追いついておらず、採用を強化するなどの対応を進めている。
.
.
日本製の半導体製造装置の2021年度の販売額が過去最高を更新したもようだ。日本半導体製造装置協会(SEAJ)の発表(速報値)をもとに日刊工業新聞が試算した21年度の販売額は約3兆4430億円で、前年度を44・4%上回った。データセンターやスマートフォンで演算処理を行うロジック半導体や、データを記憶するメモリー半導体の需要が高水準で推移。アナログ半導体やパワー半導体も活況だった。
.

.
コロナ禍による巣ごもり需要の増加や「脱炭素」に向けた環境関連投資の拡大などを背景に半導体市場が拡大。半導体不足の長期化で、半導体の生産に必要な製造装置の需要も急拡大した。
.
旺盛な需要を受け、世界の半導体メーカーは設備投資を積み増している。SEAJは1月、日本製半導体装置の販売額が22年度に3兆5500億円、23年度に3兆7000億円と、21年度以降も過去最高を更新するとの予測を発表している。
.

.
.

.
【京セラ、約625億円で新たな半導体工場を建設】
国内最大建屋で生産能力を現状の4.5倍に増強
鹿児島県にある川内工場に新たな工場棟として建設
.
京セラは4月20日、有機パッケージや水晶デバイス用パッケージなど、半導体部品の増産にともなう生産スペース確保を目的に、鹿児島川内工場に国内最大の建屋となる第23工場の建設を発表した。着工は2022年5月、操業は2023年10月を予定している。
.

第22工場
.
現在「有機パッケージ」は、5G(第5世代移動通信システム)の本格化により基地局やデータセンター向けの需要が拡大していることに加え、ADAS(先進運転支援システム)や自動運転技術の高度化により、センサーカメラや高機能プロセッサ向けなどの需要の伸びが見込まれるという。
.
一方、「水晶デバイス用パッケージ」は、パソコンやスマートフォンといった情報端末から、家電、自動車、産業機械など、多様な機器に搭載されることから、今後も市場拡大が期待される。
.
そこで京セラは、これらの需要増加に対応するため、2023年10月から新工場棟の稼働を順次開始し、有機パッケージの大幅な増産を進めるとともに、水晶デバイス用パッケージにおいても、市場動向などを踏まえながら、生産増強を図るとしている。
.
なお、新工場棟の稼働により、同工場における有機パッケージの生産能力は、現状の約4.5倍となる見込みという。
.
<新工場の概要>
名称:京セラ株式会社鹿児島川内工場 第23工場
所在地:鹿児島県薩摩川内市高城町2310-10
投資総額:約625億円
建築面積:12,380m2(鉄骨、6階建)
延床面積:65,530m2
建設計画:2022年5月着工、2023年10月操業
製品品目:有機パッケージ、水晶デバイス用パッケージなど
生産計画:約330億円/年(2024年4月~2025年3月)



JR東海・リニア中央新幹線:岐阜管内工事・再開!

.
事故現場除く3工区で再開!
.
瀬戸トンネルは5月9日に地元説明会!
.
.
中津川市のリニア中央新幹線・瀬戸トンネルの工事で死亡事故が起き県内のトンネル工事が中断している問題で、JR東海は4月25日、知事の意見書を受けて更新した環境保全計画書を県などに提出しました。
.

.

.
作業員2人が死傷した事故を受け、岐阜県内で中断していたリニア中央新幹線のトンネル工事が事故現場以外の3つの工区で工事を再開しました。
.

.
中津川市のリニア中央新幹線・瀬戸トンネルの工事現場では去年10月27日、発破作業後にトンネルの一部が崩落。作業員2人が死傷し、岐阜県内の4つの工区で行われていた全てのトンネル掘削工事が一時中断していた。
.
21年10月27日の本紙記事
リニア瀬戸トンネル:発破作業で崩落事故・1人死亡!
.
再開の理由についてJR東海は、「作業員への安全教育と、現場の安全確認が完了したため」と説明しています。
.

.
事故があった瀬戸トンネルでの工事再開についてJR東海は、5月9日に地元住民向けの説明会を開いた上で、再開に向けた準備を進めるという。
.

.




top