kyoto-seikei

建設業界、産業廃棄物業界、行政などのニュースを発信。

この画面は、簡易表示です

未分類

新名神事故・大成ロテックJV:作業手順で法令違反か!

.
恐れを知らぬ施工方法!
.
.
6月19日午後0時10分ごろ、大阪府箕面市の新名神高速道路の建設現場で鉄板が落下し、男性作業員1人が下敷きとなった。男性は救出されたが、約1時間後に死亡が確認された。
.

.
西日本高速道路(大阪市)によると、事故は舗装工事の準備のため、地面に鉄板を敷き詰める作業中に発生。重さ約900kgの鉄板をクレーンでつり下げていた際、フックが外れ、地面をならしていた男性の上に落下した。
.

.
<新名神高速道路の工事現場における事故の発生について>
平成29年6月19日
西日本高速道路株式会社
.
6月19日(月曜) 午後0時10分頃、西日本高速道路(株)関西支社(大阪府茨木市、支社長:村尾 光弘)が進めています新名神高速道路事業において、作業員1名が敷き鉄板の下敷きになる事故が発生しました。
事故の詳細については現在、調査中です。
.
1.発生日時
平成29年6月19日(月曜) 午後0時10分頃
2.事故発生場所
大阪府箕面市下止々呂美(みのおししもとどろみ)
3.工事名
新名神高速道路 箕面舗装工事
4.請負人
大成ロテック(株)・(株)桑原組 特定建設工事共同企業体
5.事故発生状況等
重機(クレーン)を用いて敷鉄板を敷設中に、敷鉄板が作業員1名に落下し死亡。
6.その他
現在、新名神高速道路 高槻ジャンクションから神戸ジャンクション間における舗装工事の重機(クレーン)作業を中止しており、安全点検を実施します。
.

.
大阪府箕面市の新名神高速道路の建設現場で、男性作業員が鉄板の下敷きになって死亡した事故で、作業員の作業手順が法令に違反していた疑いのあることが大阪労働局への取材でわかりました。
.


.
今月19日、新名神高速「東畦野トンネル」の出口付近で行われていた舗装工事で、男性作業員(48)が重さ800kgの鉄板の下敷きになって死亡しました。大阪労働局などによりますと、事故当時、作業員はフックに引っ掛けてクレーンでつり上げられた鉄板の下に潜りこんで地面の砂利をならす作業をしていたということですが、つり上げた物の下で作業をすることは法令で禁止されているということです。
.

.
NEXCO西日本は「不安全な行動に間違いない」としていて、警察も工事を請け負っていた建設会社の安全管理体制に問題がなかったか調べています。
.
大阪府箕面市の新名神高速道路の建設現場で19日、作業員が鉄板の下敷きになり死亡した事故で、外れる危険の高い小さなフックを使って鉄板をクレーンでつり上げていたことが、大阪労働局への取材で分かった。小さなフックは本来、鉄板の穴に大きなフックを入れる隙間を作るためで、労働局は「常識的にあり得ない使用法だった」としている。
.

.
西日本高速道路などによると、現場では建設会社2社が舗装工事中。工事車両を走行させる鉄板(重さ約800kg)の下の砂利をならす必要が生じ、片側をクレーンで約50cmつり上げ、作業員がもぐり込んで作業をしていたが、フックが外れて挟まれた。119番通報は発生の約30分後で、作業員は搬送先の病院で死亡が確認された。大阪府警によると、その場での救助や元請け会社への連絡で通報が遅れたという。
.

.
労働局によると、鉄板をクレーンでつり上げる場合、まず小さいフックで地面と鉄板に約10cmの隙間を作り、次に大きなフックを穴にかけてつり上げる。つり上げた物の下での作業は法令で禁止されており、本来は鉄板の移動後に作業すべきだったという。
.

.
府内では今年、建設現場の死亡事故が多発し、これまでに前年同期の3倍以上にあたる10人が死亡した。このため労働局は来月3~20日、新名神の建設現場など120カ所以上に緊急の立ち入り調査を行う。苧谷(おたに)秀信局長は「不具合が生じた時に、手順を無視した危険な作業が建設現場で常態化しているのはないか」と話している。
.



稲田の職責とは:辞任することだが!

.
なぜ・辞任しないのか!
.
辞任を否定し人事権者は総理に!
.
.
稲田朋美防衛相が東京都議選の応援演説で「防衛省、自衛隊、防衛大臣、自民党としてもお願いしたい」と発言した問題をめぐり、稲田防衛相は6月30日午前、閣議後の記者会見で、東京都議選(7月2日投開票)の応援演説で「防衛省、自衛隊としてもお願いしたい」と発言した問題について「しっかりと職責を果たしていきたい」と述べ、防衛相を続投する考えを示した。野党は安倍晋三首相に対し稲田氏の罷免を要求しているが、首相は応じない考えだ。ただ、与党内でも首相が検討する内閣改造に合わせて交代を求める声が高まっている。
.

.
稲田氏が27日夜に国会内で記者団に発言を撤回し、防衛相辞任を否定して以降、公の場でこの問題に関して発言するのは初めて。稲田氏は「改めて撤回しおわび申し上げる」と述べた。
.
菅義偉官房長官は30日午前の記者会見で「しっかり説明責任を果たし、今後とも誠実に職務にあたってもらいたい」と改めて続投させる考えを強調した。菅氏によると、この日の閣議や閣僚懇談会では稲田氏から説明などはなかった。官邸幹部は「もうこれ以上、説明のしようがない」と語った。
.
.
会見で記者団から、野党側が安倍晋三首相に対して稲田氏の罷免を求めていることを問われ、「私としては、いま我が国を取り巻く本当に厳しい安全保障環境のもとで、国民の生命財産、いっそうの緊張感を持って、しっかり職責を果たして参りたいと思います」と述べ、辞任を否定した。
.
自身の発言について「地元の皆様方の協力がなければ自衛隊の協力はできないと繰り返し申し上げていたし、演説のなかでもそういう趣旨、地元の皆様方の協力の趣旨を述べた」と釈明した。
.
一方、防衛相としての地位を利用した公職選挙法違反にあたるとの指摘については、「公選法を順守すること、これは政治家として当然でございますが、そうした地位を利用した選挙運動を行うことは全く意図しておらず、しかし誤解を招きかねない発言で撤回した」と述べた。「防衛大臣としてお願いする意図はなく、あくまでも自民党としてお願いするためだった。誤解を招きかねないことのため、ご指摘の公選法はしっかりと守っていくもので当然である」と繰り返した。「ですから」「何度も申し上げたように」とたびたび語気を強め、同じ文言で釈明を重ねた。
.
稲田氏は過去にも国会で学校法人「森友学園」との関係性などに関し、当初の説明を撤回して謝罪した経緯がある。記者団から「(発言撤回の繰り返しは)どこに原因があるか」と問われると、「弁護士として、訴訟に出廷していたことについて、事実と異なることを説明して国会でおわびした。今後は、一層緊張感をもって、防衛大臣の職責を全うしていきたい」と述べた。
.
稲田氏はさらに、次の内閣改造での交代の可能性を問われると、「内閣改造はいつかも承知していない。人事権者は総理だ。私が言えることは、しっかりと緊張感を持って(職務を)邁進していきたい。国民生活を守るために全力を尽くしたい」と述べるにとどまった。
.
.
これだけ失言を繰り返す大臣も珍しく、毎度、毎度、「職責を果たす」とお題目を唱えるが、自ら職を辞す言動に出ない原因はどこにあるのか。
.

.
安倍晋三首相は5月15日夜、東京都内で父の故晋太郎元外相をしのぶ会に出席した。出席者によると、首相は自らの出身派閥・細田派に関し「『四天王』を作りたい」と述べ、稲田朋美防衛相、松野博一文部科学相、自民党の下村博文幹事長代行の3人の名前を自ら挙げた。自らに続く同派の実力者の育成に意欲を示した形だ。
.
同派は晋太郎氏が領袖時代、森喜朗元首相、三塚博元蔵相、塩川正十郎元財務相、加藤六月元農相の4人の実力者で「安倍派四天王」を構成した。
.
稲田防衛相、松野文科相、下村博文氏の3人の名前を挙げたのは良いが、四天王というのに3人しかおらず、4人目は物色中なのだろうか。
.

.
面白いことに、稲田は薄ぼんやりの安倍顔色伺いだし、松野は加計学園では重要な位置で今治特区に精出したし、下村は加計・安倍の取り持ち役だったし、今では3人ともが週刊誌のネタ提供役者で“世間から言えば「安倍の3バカ大将」と呼ばれる陳腐な議員だ。
.
自民党の下村博文幹事長代行は翌16日午前の記者会見で、安倍晋三首相(党総裁)が、下村氏を所属する最大派閥・細田派(清和政策研究会、96人)を背負う四天王の一角に挙げたことについて「ありがたい」と述べ、破顔した。
.

.
下村氏は会見で「清和研は多士済々の、これから伸びゆく人材がたくさんいる。私は若手ではないが、総裁もこれからの人材を育成しようという視点から言っていると思う。本来、派閥は人材育成だ。私も役に立つよう、仲間とともにしっかり総裁を支えたい」と述べた。下村氏も文科相のとき、新国立競技場ではミソをつけ、白紙撤回され再入札となった責任を取り、6ヵ月分の給与を自主返納している。
.
不思議なことに、残り1名の四天王候補、今もって「自薦他薦」がないのは、安倍政権も曲がり角に来ていると感じている派閥議員が多いという事だろう。
.
第1次安倍政権が幕を閉じたときも、いきなり退陣し「週刊現代」によるスクープ記事が出る直前であった。一部の経済ジャーナリストは「週明け電撃辞任」するのではというメールマガジンが出ているようだ。それが現実か否かは別として、安倍首相もこれだけ公私にわたる問題が表面化してくると気持ちの上からも「潮時」を考え始めるし、潮目に逆らう者を巻き込むのが政界である。
.

.
党内第2派閥から見れば「時は今」だし、野党から見れば退陣に追い込むには「今しかない」という事になる。息を吹き返すワンチャンスは都議選で現状議席(59)に対し何処で踏ん張れるか、議席マイナスが大きく50を切るようなら、心も萎えるというものだ。
.

.



崇城大学のバロン機・胴体着陸:3時間余・空港閉鎖!

.
訓練機を14機所有!
.
.
6月29日午前10時25分ごろ、長崎県大村市の長崎空港で、訓練中の小型機ビーチクラフト式58型が滑走路に胴体着陸した。乗員の男性3人にけがはなかった。長崎空港は滑走路を一時閉鎖し、機体を撤去して午後1時50分に運用を再開したが、計24便が欠航した。
.

.
同時刻、羽田発のJAL607便は飛行中だったが福岡空港へ目的地を変更、ソラシドエアが運航する6J33便は羽田空港に引き返した。
.
小型機はパイロット養成課程がある崇城大学(熊本市)所属。同大によると、68歳の機長と63歳の教官候補2人が乗り、午前9時10分すぎに熊本空港を離陸した。長崎空港では接地してすぐ上昇する「タッチアンドゴー」の訓練を3回繰り返し、着陸しようとした際に胴体着陸した。機体記号(レジ)は「JA5304」。
.

.
操縦していた教官候補は、海上自衛隊などで経験を積んだベテランだった。機長は「着陸時は車輪が下りていることを示すランプが点灯しており、接地した感覚があった」と話しているという。
.
「どうもすみませんでした」(崇城大学の会見)
崇城大学は今回の着陸トラブルの経緯について説明しました。
「フルストップ(着陸)のために接地した飛行機が滑走中に、降りていた足が上がってしまい、胴体を擦った」(崇城大学航空機操縦訓練本部 渡辺武憲本部長)
.

.
この訓練機は1年に1回行われる定期点検を今月8日に受けたばかりでした。
崇城大学は運輸安全委員会などによる事故原因の調査結果をもとに安全対策をはかり、訓練を再開したいとしています。
.

.
国土交通省によると、小型機はアメリカのビーチクラフト社が製造したビーチ58型機という双発のプロペラ機です。機体は6人乗りで、全長はおよそ9m、翼の端から端までの長さはおよそ12m。

.
崇城大によると、2008年、工学部宇宙航空システム工学科にパイロット養成コースを開設。学生らは、熊本空港(熊本県益城町)に隣接する専用キャンパスを拠点に実習訓練を行っている。小型機は同大工学部宇宙航空システム工学科が普段から訓練で使っていたという。同大は熊本空港の隣接地にキャンパスを持ち、パイロットの養成課程がある。
胴体着陸した訓練機は工学部宇宙航空システム工学科が訓練で使っている機体で、29日、熊本空港を離陸し長崎空港では接地してすぐ上昇する「タッチアンドゴー」の訓練を3回繰り返し、着陸しようとしたという。大学は長崎空港に職員を派遣して詳しい状況を調べることにしている。
.

.
崇城大学は日本の大学で唯一空港にキャンパスを持っていてパイロット養成のための訓練機を14機、所有している。
.
小型双発プロペラ機ビーチクラフト58が胴体着陸し、滑走路上に停止した事故で、長崎空港事務所によると、滑走路は29日午後1時50分、閉鎖が解除された。
.



宮城県も大崎市も:測量設計業務・談合の疑い!

.
最低価格入札で議会説明!
.
宮城県、談合情報放置か!
.
.
宮城県発注の大崎地方の測量業務の指名競争入札で、参加業者が実名で談合情報を申告したのに、県が不問にしていたことが6月29日、分かった。指摘された入札には、応札下限の「最低制限価格」の落札が頻発している大崎市の入札参加業者の多くが名を連ねていた。談合を追認したとも取られかねない県の公益通報の取り扱いが、大崎市での一連の問題の引き金になった可能性がある。
.
談合情報が寄せられたのは、昨年(2016)12月15~22日に実施された県北部土木事務所(大崎市)発注の測量業務で、大崎市や加美町を現場とする指名競争入札計4件。このうち2件は県が最近まで落札結果を公表していなかった。
.
複数の関係者によると、書面による情報提供で、談合を話し合う場所や仕切り役、今後の工事の落札予定順が示されていた。県や大崎市から業者への価格漏えいの手法なども記されていたという。
.
談合情報を受け、同事務所は今年1月4日に公正入札調査委員会を設置し、13社から事情を聴いた。4件の中には業者間のトラブルからたたき合いになったような入札があった一方、落札率が94.6%と高く、応札の仕方から典型的な談合が疑われるケースもあった。
.
最終的に同事務所は「明らかな談合の事実があったとは認められない」として1月25日、4件とも有効とした。捜査機関に資料提出する旨を伝える誓約書を参加業者から取ったが、契約中止や入札のやり直しといった措置を一切講じなかった。
.
同事務所の担当者は「実名による情報提供だったが、それ以上は情報提供者が特定される恐れがある」などと話し、情報の取り扱いなどについて取材に応じていない。入札問題に詳しい五十嵐敬喜法政大名誉教授(公共事業論)は「事実ならば、公正な競争を促す役所が談合疑惑をもみ消したとも言え、大きな問題だ。大崎市同様に業者への聴取はもちろん、県が行ったという談合調査の検証が必要だ」と指摘する。
.
宮城県大崎市発注の測量、測量設計業務の指名競争入札で、応札下限の「最低制限価格」での落札が頻発している問題について、市は6月26日の市議会で報告した。松ケ根典雄総務部長は「入札状況について現在確認している」と述べ、29日に市の確認結果を報告すると説明した。
.
松ケ根部長は「入札を巡る報道で多大な心配をおかけしている」と述べ、入札については「市が最低制限価格を設計価格の70%と公表している上、業者の積算ソフトの精度が高くなっている」などと話し、市側の価格漏えいによらない最低制限価格での落札があり得るとの見方を示唆した。
.
市の測量、測量設計業務の指名競争入札では、本年度の最低制限価格での入札が17件中11件(64.7%)と頻発し、専門家から「価格漏えいによる官製談合の疑いがある」との指摘が出ている。
.
.
最初の報道は6月23日、『宮城県大崎市発注の測量、測量設計業務の指名競争入札で、応札の下限額に当たる「最低制限価格」での落札が頻発していることが河北新報社の調べで分かった。市が設定する最低制限価格は事前公表されていないが、本年度の入札17件のうち11件で落札額と最低制限価格が一致した。全体の6割を超える確率の高さに、専門家は「異常な割合。価格漏えいによる官製談合の疑いもある」と指摘する。
.
市公表の入札結果を整理した落札状況は表の通り。市は不当な価格ダンピングを排除するための最低制限価格を、予定価格積算の基となる設計価格の70%に設定している。この金額を下回ると失格になる。5月以降、千円単位まで一致して落札されるケースが続出し、5月24日の入札は5件中4件、今月7日の入札は10件中7件が最低制限価格と同額だった。
.
入札には、測量で最大13社、測量設計で最大7社が参加した。複数の業者が最低制限価格を提示した場合はくじ引きになる。実際、くじ引きになった例も複数回あった。業者別の落札状況を見ると、1件も落札できない業者がいる一方、17件のうち8件を落札し、うち4件が最低制限価格だったA社を筆頭に、4件の落札全てが最低制限価格のB社など複数回落札する業者もいて、受注機会の差が目立つ。入札の際は予定価格や設計価格、最低制限価格が記載された調書が作成され、事前に封をすることになっている。記載価格を知るのは市幹部と担当職員らに限られるという。
.
取材にA社は「価格漏えいを受けたことなどはなく、積算精度を上げており、額の一致は偶然。談合もしていない」と主張する。
.
公共工事に詳しい五十嵐敬喜法政大名誉教授(公共事業論)は「落札額と最低制限価格がここまで一致するのは異常。役所側から価格漏えいを受けるなどした官製談合の疑いがあり、徹底した実態解明が必要な事案だ」と強調する。
.
市財政課の担当者は「指摘されるような状況があるのかどうか、各社の入札額の開きなど入札の執行状況について確認したい」と話した。』
.
.

宮城県発注の大崎地方の測量業務の指名競争入札でも類似のケースがあったことが分かった。最低制限価格と同様に県が低価格入札防止のために設ける「調査基準価格」と同額の落札で、参加業者の多くが大崎市の入札と重なっており、一連の問題の予兆となった可能性がある。
.
入札は1月16日に実施された宮城県北部地方振興事務所(大崎市)発注の加美町内の測量業務。12社が参加し、加美町の業者が落札した。事前に公表された予定価格は721万9000円で、落札価格は調査基準価格と同額の554万9000円だった。
.
落札額は次点と約60万円の開きがある。他に千円単位まで価格を付けたのは、予定価格と同額で入札した最高値の業者のみだった。
.
調査基準価格は事前公表されていない。下回ると即失格になる「最低制限価格」と異なるが、業者のダンピング行為を見極める関門として設定される。予定価格を公表している県発注の測量業務で500万円を上回る場合に設定する。
.
同種の測量業務の入札は、調査基準価格が設定された場合、これまでは比較的予定価格に近い価格で落札される傾向にあったが、1月の入札は一転し、落札額が調査基準価格と一致した。
.
落札額の一致について落札業者は「予定価格が公表されており、調査基準価格は各社とも相当正確に分かる」と主張。「地元の現場なので利幅が少ないのを承知で取りに行った。価格漏えいも談合もあり得ない」と不正を否定する。
.
大崎市の測量、測量設計業務の指名競争入札は、本年度の最低制限価格での落札が17件中11件(64.7%)と頻発し、専門家から「価格漏えいによる官製談合の疑いがある」との指摘が出ている。
.



㈱ケンコー:生かされたのか・殺されたのか!①

.
創業者は奸計にはまり・見事に会社を取られた!
.
.
㈱ケンコーが08年のリーマンショック以降、業界の低迷の中でも倒産せずに頑張ってきたが、会社も若返りを図ろうと中橋亨社長から中橋道代に社長職を交代し、自身は会長職に就任した。それから4年経過したが、財務内容は好転する気配もなく2010年8月から連続3期赤字が続いた。それは6月28日「なぜ㈱ケンコーは売り飛ばされたのか!」の1ページ目の売上高・営業利益推移グラフにも出ている。
.

.
08年リーマンショックの翌年には中橋亨社長は会長となり、副社長であった中橋道代が新社長として就任していたが、2010年8月決算の赤字が3年連続し赤字となり、原因は鋼材加工がt2万~3万円と低迷してきたが、13年に入り加工費もt3万円を超え4万円~5万円の営業引き合いも出てきている。
.
そういう中で、中橋道代社長は各金融機関に対し再生事業計画を提示した。今回は、事業計画案の中から
・中橋道代社長の「再生にかける決意」


・財務DDからの習性損益(2012/8 期迄)
財務DDとは、財務に関するデューデリジェンスのことをいい、実態純資産および正常収益力の把握が主な内容。
・財務DDからの修正B/S(基準日:2013/8 期迄)
.

.
..資産合計
.

.
..負債合計
.

.
㈱ケンコーが立ち直ろうと金融機関に再建計画を提示したが、このあと、親和銀行からコンサルタントを紹介され、財務内容の調査(2013.10.25.)を受け、続いて会計監査法人を紹介され再度財務調査(2014.02.12.)を受けた。この2件の調査内容の抜粋は次回及び次々回に掲載する。
.
親和銀行との支援協議の段階で、これらの調査結果が㈱ケンコーを生かすか殺すかの判断がなされ、役員派遣へと繋がっていくのだ。銀行の言葉を信用して善意解釈しても、最後には必ず騙される。彼らはあらゆる書類をつくり印鑑を取るが、銀行から口約束したものが文書として出されたことはない。これだけで、生殺与奪権は銀行に移った。
.



英海軍・新空母:「クイーン・エリザベス」試験航海へ!

.
2020年に就役!
.
.

.
英国の新しい空母「クイーン・エリザベス」が6月26日、初の試験航海に向けてスコットランドのロサイス造船所を出発した。
.

.
排水量6万5000トン、全長280mのクイーン・エリザベスは英海軍向けに建造された史上最大・最強の軍艦。乗員1000人、航空機40機を乗せて運用できる。
.

.
英海軍の新空母「クイーン・エリザベス」は全長280m、全幅70m、全高56m、排水量6万5000トンと英海軍でも最大級で、飛行甲板だけでもサッカーのフィールド3面分あるという
.

.

.
総建造費は30億ポンド(約4300億円)。エリザベス女王が2014年に命名した。
.

.
英政府は2010年に緊縮策の一環で古い空母を退役させており、現在は空母打撃能力を持っていない。クイーン・エリザベスは当面、英唯一の空母となる。
.

.
北海で実施される試験は夏まで続き、年末にはイングランドのポーツマスにある英海軍基地に入る予定。就役は2020年の計画となっている。
.



㈱ケンコー:創業社長の胸のうち・(2)

.
金融屋から見れば「会社も物」としか映らない!
.
.
本日は㈱ケンコー創業者・中橋亨氏が自ら胸のうちを書いた文書第2弾中身を書き起こししたものを書きに記す。やりきれない気持ちと騙されたという悔しさから、何枚もの文書には同じような文言が出てくる。何回書いても気が晴れないのであろう。本紙も、あえて同一内容の箇所があっても割愛することなく、そのまま掲載する。
.
<親和銀行の派遣した社長の人間性、姿勢の低さ誤魔化しの天災!>
親和銀行が派遣した田中社長は、自己中心的で思い上がりが強く、心が全くなく、何一つ改善、改革に挑戦する姿勢が感じられない。役員、管理者、社員の人間性、能力、意欲の見極めが出来ていない。
.
組織内部には、役員、管理者、取引業者等の癒着が散見される。設備機器等の買い替えについても、効率性、投資効果の判断が曖昧。ある人が次のように言っている。「上司が部下を見極めるには3年かかる、部下は上司を見極めるには3日で出来る」と。
.
就任早々、事務所改装机、椅子、パソコンの買い替え。他人が使ったものは決して使おうとしない。「俺が来たらこれだけ変わった」と思わせたいのであろうが、結局のところ看板倒れ。異常なほどのプライド(優越意識)の強さ。このような人物によく銀行の専務が務まったなと思われる。
.
我が社の大きな課題(負の資産)であった琴海の1万6千坪の土地を、月200万円で借りてよいと言う会社があるにも関わらず100万円で決めた理由は、「先に話を進めていたから」との事。
.
3社の社長が㈱ケンコーの現状を忖度し、「断念してよい」と、先に話をしていた前社長に電話があったにも関わらず、S社の専務が「それは受け入れられない」との事で決定した。
.
S社の社長は過去に厳しい状況を体験している。にもかかわらずこのような判断が出来るトップは少ない。1200万円/年、20年で2億4千万の違い。100%の結果は得られなくても、最善の結果を求めて交渉すべきである。
.
自身が交通事故を起こし、会社で高級車を買い乗っている。修理が出来ない事故なのに全く体に支障がないのは不可解である。
.
また、工場で課長が事故を起こし、救急車で搬送され何か月も入院したと聞いた。この課長のは役員の親類で、採用直後に管理職に就任。通常、このような人事は考えられない。
.
億の機械の買い替えについても、投資効果の判断や見極めが曖昧である。私は2工場の状況を2年間5000枚ほどカメラに記録している。整理整頓、清掃など全く基本的なことが実行されていない。これが異常か、正常かの判断は明白である。私から見ると恥ずかしい限りである。ほかにもさまざまに疑念もある。それでも億単位の利益が出ているから高く買い取る会社を探していると聞いた。
.
建設業界の一業種が過去を振り返り、今の現状を考えれば「誰が買い取るのか?」と思う。金になるものを金をかけて処理(処分)してしまうことは容認できない。役員、管理者不在で会社を私物化しているように思える。
.
ケンコー創業者 中橋亨
.
<中橋氏の原文>



森友系列保育園:6か月間の事業停止命令!

.
6人必要な保育士が1人しか!
.
最終的には認可取り消しへ!
.
.
森友学園系列の保育園で保育士が不足している問題で、大阪市の吉村市長は6月27日、保育園を休園させることを発表した。
.

.
「7月1日付で森友学園に対し、保育園の事業停止命令を出します」。森友学園系列の保育園、高等森友学園では園児36人に対し6人必要な常勤保育士が、1人しかいないことが大阪市の調査でわかった。市は26日の審議会の結果を受けて、7月1日付でこの保育園に6か月間の事業停止命令を出すことを決定。
.

.
高等森友学園保育園は保育士の数が国の基準を満たしておらず、大阪市はこれまで何度も改善するように指示してきた。
.

.
保育園は6月30日をもって休園となり、園児らは別の園に移る。大阪市によると、保育園に対し事業停止命令を出すのは全国的にも異例で、今後、法人から事業を続ける意思などを確認し、改善の見通しが立たない場合は6か月間の事業停止期間の後に認可の取り消しも視野に入れている。
.



岸和田・無許可土砂積み上げ:コウトク・逮捕!

.
撤去命令に従わず!
.
.

.
大阪府岸和田市の山林に無許可で土砂を積み上げて、大阪府からの撤去命令にも従わなかった疑いで建設業者の男が逮捕された。府警は、同社が残土を処分するための「残土券」を同業者などに販売、利益を得ていたとみて調べる。島田容疑者は「移動させる場所を捜したが期限が過ぎてしまった」などと容疑を認めています。

.


.
大阪府土砂条例違反の疑いで京都市の土木建設会社「コウトク」の社長・島田学容疑者(46)=同区大枝南福西町=は「仮置き」と主張していた。
.

.
島田容疑者は大阪府から許可を受けずに岸和田市河合町の山林、約3400㎡の土地に土砂を積み上げた上、2016年9月に府から撤去するよう命じられたにも関わらず従わなかった疑いが持たれている。
.

.
府警によると、島田容疑者は昨年3~5月に土砂を搬入した。府は昨年3月上旬、土砂が搬入されているのを確認、今年2月中旬に行政代執行法に基づき土砂の強制撤去に着手した。
.



突然言いだした今治以外にも獣医学部を:安倍首相!

.
新設の獣医学を認める!
.
何を根拠に言い出したのか!
.
.
安倍晋三首相は6月24日、神戸市内での講演で、学校法人「加計学園」(岡山市)が国家戦略特区による獣医学部開設を計画する愛媛県今治市以外にも、同学部新設を認める考えを明らかにした。「規制改革推進の立場から、速やかに全国展開を目指す。地域に関係なく2校でも2校でも意欲あるところは新設を認める」と述べた。
.
首相は、自身の友人が理事長を務める加計学園を不当に優遇したとの野党の追及を念頭に、「1校に限定して特区を認めた中途半端な妥協が、結果として国民的な疑念を招く一因となった」と指摘した。獣医学部の新設には日本獣医師会の反対が強く、政府(文科省)は長年認めない方針を取ってきた。
.
安倍晋三首相は24日の神戸市での講演で、学校法人「加計(かけ)学園」が愛媛県今治市に獣医学部を新設する計画に関して「今治市だけに限定する必要は全くない。地域に関係なく、2校でも3校でも、意欲ある所にはどんどん新設を認めていく」と述べ、全国の他大学にも新設を認めることに意欲を示した。東京都議選も意識し、「首相の友人が理事長を務める加計学園だけが優遇された」という批判をかわす狙いとみられる。
.
初期の頃に今治市が国家戦略特区への説明等で示した高度専門獣医師養成のニーズ(国際的な動向等)と今治新都市に設置する獣医学部の基本的な提案を受けて、国家戦略特区諮問会議が規制緩和の方針を検討した。この国家戦略特区で提示された、新しいニーズ等の創薬(トランスレーショナル・スタディ、トランスレーショナル・ベテリナリーメディシン)など、動物を用いて行うライフサイエンス研究分野では、創薬イノベーションなどは厚労省、動物実験は環境省、また水際対応など危機管理対応の必要な分野では、人獣共通感染症は厚労省、食品の安全(輸入食品を含む)は厚労省、家畜感染症が農水省の管轄です。新しいニーズの多くは、厚労省などに関連する職域の獣医師。今治キャンパス(岡山理科大学獣医学部)については、1月20日に国家戦略特区の区域会議があり、その後諮問会議が開かれ、正式に認められた。
.
.
【1月20日国家戦略特区・区域会議】
.
獣医学部の新設に係る認可の基準の特例
.
学校法人加計学園が、獣医学部の設置の許可を受けた上で、今治市において、先端サイエンス研究や地域における感染症対策など、新たなニーズに対応する獣医学部を新設する(平成30年4月開設)
.
1月20日国家戦略特区・諮問会議
<今治市における「獣医学部の新設」について>
・「教育分野における岩盤規制改革の象徴」として、本年4月に開校予定の「成田市における医学部」(38年ぶり)、「愛媛県における公設民営学校(全国初)に続き、今回、「今治市における獣医学部」が52年ぶりに実現することは、我が国における新たな創薬プロセスや感染症対策等お充実といった観点からも、極めて意義深い。
.
・本日の事業計画認定を受け、来年(平成30年)4月の開設にむけ、本プロジェクトが円滑かつ迅速に進むことを期待したい。
.
.
産業振興のためにも四国に拠点が必要だという考えは全国でも共感を得たであろうが、15年間、政府は認めもせず「どうあれとも、認めた結果が胡散臭い」と問題になった。
.
問題になっている論点は以下の2点にあるだろう。
.
第1に、獣医学部の新設を認めた文科省の行政判断が正しかったのかという点、問題がなかったのであれば次にあげる第2点については問題にもならない。
.
第2に、文科省の行政判断に対して、内閣府・官邸側からの「不当な圧力」が加わったのではないか(或いは、「首相側の意向」が働いたのではないか)という点だ。
50年以上にわたって獣医学部の新設が認められて来なかったことに問題があったということであり、獣医師の業界の既得権益を保護する岩盤規制の撤廃のためには、ある程度の圧力がかかったり、忖度が働いたりすることも、むしろ望ましいということになる。
.
役人は、時の政権や権力者などの「忖度」には敏感で、声なき意向(威光)に逆らえばどうなるかはよく知っている。省庁内、自治体内での人事に露骨に跳ね返る。過去の政権でどれだけの役人が芽を摘まれたことか。
.
加計学園にしても、今現在の損得を計算しているわけではない。過去に誰がどれだけ加計学園に世話になったのかと言うことであり、鶴の恩返しではないが「政治家の恩返しが、役人への威圧となって表れた」という事だ。
.
加計学園問題が贈収賄や請託に準ずる「事件的拝啓」があるのなら別だが、安倍首相は「意欲があるなら、2校でも3校でも新設を認める」と言いだしたところに問題が出てくる。どう解釈しても、この一言は疑惑を招く言葉だ。
.



中国が尖閣急襲部隊育成:米国防総省・指摘!

.
潜水艦増強・69~78隻へ!
.
.
米国防総省は6月6日発表した中国の軍事動向に関する年次報告書で、中国が領有権を主張する沖縄県の尖閣諸島に急襲作戦を仕掛けることを想定し、部隊育成を進めていると指摘した。また2020年までに潜水艦69~78隻を保有すると推定した。中国が軍備増強を背景に東シナ海での主権主張を強めていることへの米側の警戒感が表れている。
.
報告書は、中国人民解放軍が急襲作戦の遂行力を向上させるため、新たな装備の使用や訓練に取り組んでいると分析。台湾侵攻や南シナ海の島を制圧するほか「尖閣で起き得る緊急任務」への対応が目的とした。
.
特に尖閣に関して、中国海軍の海兵隊が、中国南部の広東省にある演習場で強襲揚陸作戦の訓練を実施したと言及。水陸両用車や小型ボートを使って海から上陸したり、ヘリコプターで特殊部隊を潜入させたりする内容だった。また、ロシアやタイとも共同訓練を実施していたという。
.
報告書は中国海軍が16年に4隻目の揚陸艦を強襲揚陸艦隊に投入したほか、戦車を上陸させる艦艇3隻も追加したと明記した。初の国産空母が20年までに運用を開始するとの見方を示した。
.
尖閣を巡る記述では、中国と台湾が領有権を主張しているが、米国は日本の施政権下にあることを認め、日米安保条約第5条が適用されると強調した。
.
日本政府は尖閣を想定して離島防衛の強化のため「水陸機動団」を新設するほか、輸送機オスプレイや水陸両用車の導入を決めている。
.



馬鹿は死ななきゃ治らない:稲田朋美!

.
都議選応援で「防衛省、自衛隊として」と発言!
.
こんな奴が将来の首相候補?
.
.
稲田朋美防衛相は6月27日、東京都板橋区で行った都議選の自民党公認候補の応援演説で、「防衛省、自衛隊、防衛大臣、自民党としてもお願いしたい」という趣旨の発言をした。防衛相が自身の地位に言及して所属政党の公認候補への支持を呼びかけるのは異例で、自衛隊の政治利用と受け取られるような馬鹿な発言をしていた。
.
稲田は発言後、記者団に「(陸上自衛隊)練馬駐屯地も近いし、防衛省・自衛隊の活動にあたっては地元に理解、支援をいただいていることに感謝しているということを言った」と詭弁を弄し釈明に努めた。演説会場から1km余りの距離にある練馬駐屯地(練馬区)の関係者が、選挙区内に住んでいることを念頭に置いた発言とみられるが、この程度のお頭(おつむ)でよく弁護士が務まるものだ。
.
自衛隊法61条は、選挙権の行使以外の自衛隊員の政治的行為を制限しており、特定の政党などを支持する目的で職権を行使できない。稲田の発言は、防衛省・自衛隊が組織ぐるみで特定政党の候補を応援しているという印象を与えるうえ、大臣が隊員に対し、自衛隊法に抵触する政治的行為を呼びかけたと攻撃を受けても仕方がなかろう。
.
軍事ジャーナリストの前田哲男氏は「自衛隊法61条は隊員を対象にしているが、大臣も自衛隊の責任者として順守の義務は当然ある」と指摘。「『防衛省、自衛隊、防衛大臣として』と言葉に出して応援したのは法律違反はもとより、常識としてあり得ない。政治家の放言や暴言が続いているが、レベルが違う問題発言だ」と語る。これを称して馬鹿は死ななきゃ治らないという。
.
稲田の低能言動はたびたび物議を醸し、国会などで問題視されてきた。「長期的には日本独自の核保有を国家戦略として検討すべきではないか」といった過去の発言を野党が追及。国連平和維持活動(PKO)で南スーダンに派遣した自衛隊部隊の日報の記載をめぐっても答弁が迷走した。5月発売の月刊誌には「『東京裁判史観の克服』のためにも固定概念にとらわれず」などと寄稿し、批判された。
.
都議選期間中の今回の発言は、学校法人「加計学園」の獣医学部新設問題をめぐる与野党の攻防が続く中、安倍政権にとって新たな火種になる可能性もある。民進党の山井和則国会対策委員長は「稲田防衛相は辞任すべきだ。自衛隊を選挙利用することはあってはならない。稲田氏をかばい続けた安倍首相の任命責任も当然問われる」と批判した。
.
巷では、どの道8月にはお払い箱になるだろうが、任命した安倍首相も「身びいき」政治を改めない限り、何度大臣を入れ替えてもこの程度の内閣だろうねー。と言っている。
.



なぜ㈱ケンコーは売り飛ばされたのか!

.
田中準社長と親和銀行は1年前から買い先を探していた!
.
.
㈱ケンコーが長崎県、福岡県の建設業関連に向かって作られ、社内に向けて配った自社が業界内のトップクラスであるという自己PR文書である。これらを見て、なるほどと思うほど業界は生易しいものでないが、過去の実績と現在株主、経営陣が福岡ファイナンシャル、親和銀行元専務執行役員(平成21年3月31日退任)の田中準氏が社長という事もあり、世間から見ると箔がつくのだろう。しかし、㈱ケンコーがHグレードの認定工場となったのは、昭和58年であり、平成29年2月でHグレード登録は2社であるが㈱ケンコーは協会登録はされていない。なぜなのだろうか。自社ホームページではHグレード認定工場となっているのだが、、、。
.
以下に、㈱ケンコーが社内に配った資料を掲載する。

.

.
九州のHグレードをもっている鉄鋼業は32社とされているが、2017年9月1日現在の数は以下の通り。
・福岡県 9社
㈱OMテック、㈱金子岐建、城戸鉄工㈱、㈱共栄工業、㈱久留米鉄工、白石鉄工㈱、㈱武末鉄工所、㈱鶴田工業、松井工業㈱
・佐賀県 1社  五光工業㈱
・長崎県 2社  岩永工業㈱ 永田鉄工㈱ ㈱ケンコーは記載されていない
・熊本県 5社  三栄工業㈱、㈱永井製作所、博陽工業㈱、明和工業㈱、雄健工業㈱
・大分県 5社  大分プラント工業㈱、㈱カマック、神崎鉄鋼㈱ 現在は3社のみ。
・宮崎県 3社  ㈱赤木鉄工、㈲斉藤鉄工所、㈱宮里鉄工建設
・鹿児島県2社  ㈱相良製作所、㈲姫城鉄工建設
・沖縄県 5社  社名省略
.
.
三菱総研の「日本経済の展望」によると、
日本の人口減少が続く中、中長期的に持続可能な成長力を示す潜在成長率が、日本経済を展望すると、現状の延長では、労働力人口の減少や資本ストックの伸び鈍化を背景に、現在のプラス0.66%程度から2030年度にかけてプラス0.3%程度へと、低下傾向をたどることが予想される。2050年には1億人を切ると予想されル人口。 生産年齢人口( 15 -64 歳)は、少子高齢化の進行により1993年をピークに既減少局面あり、労働力人口は 1998年の 6,79 3万人をピークに減少傾向にある。こうした労働力人口の減少は、日本経済中長期的な成長力を示す潜在率の低下要因とる。 とある。
.
製造業、特に建設業の中の専門業である「鉄骨加工業」は今でこそ採算ベースに乗っているが、鉄骨の支給による加工賃のみ、材工共の加工の場合と両方の注文があるが、市況次第では早めに鉄の確保が必要になり「ストック工場」が利益確保の一部を担っていたこともある。
.
㈱ケンコーが経営悪化に至った原因は、平成20年(2008年9月)のリーマンショックで日本も猛烈な勢いで景気が後退した。この影響で、不動産建築業界も大打撃を受け、鉄工加工業も次々と倒産に追い込まれた。㈱ケンコーもこの波に飲まれ、資金ショートを起こし、親和銀行融資部から経営調査を受ける事態となった。
.
実態調査のため、2013年10月にコンサルタントが銀行から送り込まれ、㈱ケンコーは親和銀行へ再建計画書(2013年を初年度とした10年計画)を出したが、2014年2月に税理士集団が再建検査に入った。
.
この影響は2012年まで及び、平成24年(2012年)9月にさとうベネックが民事再生法を申し立て、売掛金が不良債権となった。
.
このような経過の後、2014年1月31日に旧経営陣中橋親子と福岡キャピタルパートナーズとの間で株式譲渡契約が行われ、事故株式を含む9500株が譲渡された。この後、2月に元親和銀行の田中準氏が社長として就任した。
.
.
リーマンショック以降、建設業界では一旦冷え込んだ建設不況でリストラや廃業によって建設技術者、技能者の人員削減が進んでいる最中、震災復興にかかる建設投資やアベノミクスによる公共工事が増加し、更に消費増税前の駆け込み需要や東京オリンピックの決定に伴う官民の施設整備事業などにより、建設業界では急激に増えた建設需要を賄う体制が整わないことも現在の建設価格の上昇の大きな要因となっている。
.
建設価格の上昇は今も続いており、2018年がピークとなり、建設需要と共に2020年のオリンピックから徐々に下がっていきますが、2011年の建設市場価格まで下降するのは10年年後くらいではないかと予測されている。
.
とはいうが、従業員の高齢化と若年層の雇用確保が難しい時代に入り、業績と資産のバランスを取ると「業績がピークになる前が売り時」と考えるのは金融業界上がりの社長が考えることであり、福岡キャピタルパートナーズに利益還元させ田中社長も厚労退職金を受け取るには絶好のタイミングでもあっただろう。
.
2014年1月31日に旧経営陣中橋親子と福岡キャピタルパートナーズとの間で株式譲渡契約がされる前に、田中社長が中橋親子に「良くなったら返すから」という言葉は、従業員もほかの会社の社長も聞いていたことは事実で、約束事を書いた紙がないから反故にしようという魂胆も透けて見える。今回は次回に出す予定の再建計画の変更点を先に出す。次回の再建計画抜粋の参考としてほしい。
.
【2013年当時の 金融機関への説明メモ】


次回から2013年に遡り、当時の資料を掲載しながら、何が起きていたのか検証する。
.
次回は6月30日掲載です。
.



安倍内閣:起死回生の内閣改造・浮くか沈むか!

.
突っ走った割には後悔もしているのか!
.
悪く回り始めるとサービス過剰に陥る!
.
.
第3次安倍第2次改造内閣が迎える初めての第193回通常国会が1月20日に召集された。2月はじめには財務省近畿財務局が森友学園に対し払い下げた経緯が疑惑としてマスコミに取り上げられ、それ以降3ヶ月以上も籠池理事長に振る舞わされた。
.
東京都議会の議員選挙が近づくにつれ、野党は国政選挙並みの党首、国会議員を投入し安倍政権の数に言わせた横暴をこれでもかと宣伝し始め、共謀罪審議後半までは自民と都民ファーストは互角であったが、都議選告示とともに自民党離れが始まった。
.
安倍首相は自身の思い出ある憲法9条改正について口を開き、改正議論を急ぐよう口を開き、自民党議員でも拙速すぎるという思いに駆られている。都議選が終わってから口を開けば良いものを、矢継ぎ早に繰り出す案件は与野党を問わず世の中をかき回している。そのような最中、8月末に内閣改造をと言い出し、舌の根が乾かぬうちに8月上旬に早めるようだが、改造決め球がなく「小泉進次郎を閣僚に」という推論がマスコミに取り上げられ、極めつけが消費税10%を2019年10月に再延期(2016年11月18日の参院本会議)が決まった。しかし、再々延期が言われ始め、財政再建にも火が付きそうだ。
.
こうなると、常套手段として、国会閉会中に安倍内閣の改造が行われるのは起死回生の一発と思うことは、為政者が手を付ける人気回復作戦と同時に党内の求心力回復狙いだ。ここにきて、安倍首相は「獣医師学部の新設については規制枠を撤廃する」と言い出した。なら、特区は必要なく、今までの審議は何であったのか。他にも獣医学部新設が認められたとき、今治まで出かけて加計学園・岡山理科大獣医学部に入る必要があるのだろうか。麻生副首相が今治の件について「規制緩和はとてもよいことであり、大いにやるべきことだと思う。しかし、上手くいかなかった時の結果責任を誰がとるのかという問題がある。」と第25回国家戦略特別区域諮問会議(平成28年11月9日(水))において発言している言葉が現実になりはしないか。
.
.
ウイキペディアによると、『憲法第68条に定める国務大臣任免権を背景として、内閣総理大臣がすべての国務大臣の辞表をとりまとめ、国務大臣を新たに任命するという形式をとる。閣僚として留任する者には後で辞表を返還する。国務大臣が辞表を提出しない場合は首相が罷免権を行使するが、過去に例はない。
.
第一に、内閣総理大臣が国務大臣任免権を行使することにより、そのリーダーシップを維持拡大し、政権基盤強化を図るためである。内閣総理大臣がより適当と考える人材を登用し、あるいは適所に配置換えし、また後継者を重要ポストで処遇し、さらには与党内のライバルを閣内に取り込んで反対行動を封じるなど、内閣の行政遂行能力を向上させるとともに、人事によって自らの政治力を高めることを目的とする。
.
第二に、閣僚が同じ人物のままではマスコミを通じて国民からマンネリ感を持たれて社会に閉塞感が漂っている場合は、内閣改造を表明することで、どの与党議員が閣僚入りをするかなどをマスコミに予想させるなどして内閣への国民的注目を高めることで内閣を刷新し、フレッシュな感覚を国民にアピールすることを目的とする。その結果、内閣改造すると、改造直後の内閣支持率が改造前より上昇する傾向がある。
.
第三に、自由民主党の長期政権下では内閣改造およびそれとあわせて行われる幹事長など党役員の交替は定期人事異動的な色彩が強く、慣習により漫然と行われてきた。ある程度当選回数を重ねた国会議員は、特に精通した政策分野などと関わりなく、とにかく大臣に任命されることを切望する、いわゆる大臣病にかかる。この大臣病患者たちの不満に応えるため、自民党の各派閥は、改任の必要がないにも関わらず、組閣から1年ほど経過したあたりで大臣の顔触れを変えることを要求しはじめ、内閣総理大臣も派閥の支持を得るためにこれを受け容れ、時機をみて改造を行うことが慣習となった。
.
どのような政権であっても、内閣改造するたびに、支持率を落とすというのは、永田町の不文律であり、黄金分割並みに歴史が証明している。』
.
.
☆2014年3月1日、安倍晋三首相は今秋に召集される予定の臨時国会前に内閣改造と自民党役員人事を行う意向を固めた。年内をめどとする消費税率10%への再引き上げ判断や集団的自衛権の行使容認に向けた関連法改正といった重要課題を控え、新体制で臨むのが適当だと判断。6月22日に予定される通常国会の閉会後、秋の臨時国会召集までの間に人事を行う(朝日新聞)
.
当時も消費税10%の再引き上げや集団的自衛権の行使容認法案などがあった。「自民1強」で、「安倍1強」を手に入れたのだが、靖国参拝以降、どうも流れが芳しくない点は、菅官房長官らと、十分検討してだろう。経済の浮揚も、本当に確実なのかどうか、少々心もとない感じでもある。3月までは問題ないとして、消費増税以降の経済事情は一変する不安は、間違いなく彼らの共有する不安である。
.
この時期、石破氏をはじめ自民党総務会では村上誠一郎、野田税調会長、船田憲法改正推進本部長らが、集団的自衛権の解釈改憲に異論を語り出したのである。そもそも、憲法改正が人気がないことに気づき、悪手の解釈憲法に走った弱みを持つだけに、この造反的発言は、官邸の神経を苛立たせるに十分だった。
.
.
さて、現在は2017年6月27日、6月18日の国会閉幕までに重要法案が審議され、天皇の退位等に関する皇室典範特例法案は無事成立したが組織的犯罪処罰法改正法案(テロ等準備罪)に関しては、森友学園の国有地払い下げや加計学園の獣医学部開設に安倍首相が関係しているのではという疑惑が野党の揺さぶりやマスコミの取り上げにあい、国会終了後に安倍首相が陳謝会見を行うなど混乱を極めた。
.
都議選向けのリップサービスなら、墓穴の亀裂は更に大きくなる。
.



大津東部学校給食:東洋食品は鹿島と組んでいる!

.
落札の22件中・鹿島と8件落札!
.
鹿島道路と4件落札!
.
.
現在、学校給食もPFIが主流である。従来は各校で調理していたものが、長期的見地から数校合併し共同調理場を設けることで経費削減するが、初期費用を各市が負担することなく民間資金を活用する手法でPFI方式が始まった。
.
従来は教育委員会(或いは自治体)が設計事務所、調理場建築(一括か分離発注)、調理機器メーカー、調理業者の各業務を個別に発注していたが、現在はこれらの業種をJV化し、一括して入札している。
.
この手法は設計計画と建築運営資金が主となり、特に重要なのが「調理業務」である。従来は3年、5年の調理業務委託であったが、現在は15年~20年、長くなると30年期間もあるという。
.
PFIと言っても所詮は一般入札である。発注自治体が何を求めるのか(要求水準書)が問題である。これらの内容を作るのがアドバイザーであり、設計事務所である。その内容が文書で記される以上に、重要なのが、プレゼンターションとヒアリングである。これらの関門をそつなく通り抜け、かつ、総合額が安ければ無事落札なのである。
.
細かな手法は別にして、東洋食品は学校給食のPFIで22件の落札をしている。東洋食品には鹿島建設(PFIを担当)出身の山本氏を迎え入れ、それ以降PFIの実績を伸ばしている。
.
現在大津市でも進めている「大津東部給食センター」は順当なら東洋食品・鹿島などのJVが落札するはずであるが、どんな場合も入札とはパーフェクトはない。今回はいくつのJVが応募したのか分からぬが、、、。
.
【東洋食品が受注したPFI】
1.千葉市大宮学校給食センター 鹿島
2.千葉市新港学校給食センター 鹿島
3.八千代市学校給食センター西八千代調理場 鹿島
4.鎌ヶ谷市学校給食センター  鹿島
5.福岡市第1給食センター   鹿島
6.ふじみ野市上福岡学校給食センター 鹿島
7.仙台市南吉成学校給食センター   鹿島
8.千葉市こてはし学校給食センター  鹿島
9.浦安市千鳥学校給食センター  鹿島道路
10. 山形市学校給食センター    鹿島道路
11. 名取市新学校給食センター   鹿島道路
12. 浦安市千鳥学校給食センター  鹿島道路
13. 川崎市南部学校給食センター 東亜建設工業
14. 川崎市北部学校給食センター 東亜建設工業
15. 銚子市学校給食センター    安藤建設
16. 田原市給食センター      安藤ハザマ
17. 福岡市第2給食センター   フジタ
18. 粕屋市学校給食センター   西松建設
19. 川崎市はるひ野小中学校   松井建設
20. 狭山市第一学校給食センター 初雁興業・平岩建設(地場業者)
21. 仙台市高砂学校給食センター ㈱橋本店(地場業者)
22. 川越市新学校給食センター  川木建設(地場業者)
参考 立川市新学校給食センター(JVとは鹿島)落札はグリーンハウス(熊谷組)
参考 川崎市中部学校給食センター(JVは鹿島)落札はグリーンハウス(熊谷組)
他社PFI落札は省略する。
.
上記のように、東洋食品は鹿島系列とは12ヶ所の落札をしており、鹿島出身の山本

氏の力は現在もこれからも影響するのは間違いない。
.




top