kyoto-seikei

建設業界、産業廃棄物業界、行政などのニュースを発信。

この画面は、簡易表示です

kyoto-seikei

ゼネコン:反社勢力に喰われるのが相場だが!

.
反社勢力を手玉に取ったゼネコンがいた!
.
その時のゼネコンの専務・今は副会長!
.
.
世の中、反社会勢力が堅気や会社を食い物にし、建設業の受注に横やりを入れたり、受注後の仕事分配で妨害したりと、やりたい放題の悪行と新聞雑誌は事あるごとに書きたてるが、結構見えないところでは逆現象も起きている。
.
通称暴排条例や暴対法などで警察の取り締まりも厳しく、組員も堅気の世界で生きる道を余儀なくされている。全国で営業展開しているゼネコンもそれぞれの営業先で、地元の反社勢力の妨害を受けることもあり、話をつけてもらうために自分たちの知っている反社勢力をたのみ無事工事を進めている業者もある。
.
うまく話が付けば、それなりの始末料が動くわけだし、仲介の労も金がかかる。頼んだ方が約束のカネを払うのが当たり前なのだが、仲介の労に動いた本人が事件を起こし逮捕され、お勤め(刑務所)に行っている間に、払うべき裁き料の大半を払う側の関係者が食ってしまい、当の本人に渡さなかった。
.
貰うべき本人がお勤めから帰り、集金に出かけた時効と言われ、代理集金をしながら騙された会社が裁判で訴えたが、本年1月下旬敗訴した。
.
ゼネコンに頼まれて、反社勢力が別な反社勢力に話をつけた。裁き料は1億7500万円。契約書などというものは無い。代理集金人に一度は払われた5000万円、しかし、元請依頼人に2500万円を払い込んだ(お勤め人に払うとして)が、本人に渡っていなかったので、裁判を起こしたが「客観的証拠がない」し「原告も本人も長期間に渡り2500万円を逆払いすることに異議申し立てをしなかった」として敗訴した。
.
元請とその関係者は、1億7500万円の裁き料を2500万円しか払っていないのだ。
.
本件に関しては、某TV局も動いており、フリージャーナリストもゼネコンに取材するようだ。本紙は、裁判資料を入手しているので、ゼネコン問い合わせをする必要はない。どこよりも早く、入手した裁判資料約100枚を、全部公開する。
.
食ったゼネコンは何処で、嵌められた反社は誰か、、、。
.
つづく
.



麻生鉱山㈱:医療系廃棄物・マニフェスト違反!

.
業務停止処分・北九州市!
.
福岡県警も廃棄物処理法違反容疑で捜査!
.
.
麻生グループ傘下の麻生鉱山(福岡県飯塚市)が自社の医療系廃棄物を北九州市若松区の自社工場「エコノベイト響」(北九州市若松区)で処理せずに、排出元に無断で山口県の別の業者に処理を再委託していたことが3月10日、分かった。北九州市は廃棄物処理法違反(再委託など)に当たるとして、同社を月内にも業務停止処分にする方針を固めた。福岡県警も同法違反容疑で捜査している。
.
市によると、同社は感染源となる恐れのある紙おむつなどの医療系廃棄物のリサイクル処理を九州北部の複数の医療機関から受託していた。滅菌処理などをしてセメント原料などにリサイクルする若松区の自社工場で処理していたが容量を超えたため、数年前から受託先の承認を得ずに山口県萩市の別の産廃処理業者に再委託していた。その際、受託先に提出する廃棄物の管理票(マニフェスト)を自社で処理したように偽装していたという。
.
廃棄物処理をする際は後追いができるようマニフェスト(伝票)を義務付けているが、それも偽装していたという点で悪質だ。
.
規模感でいえば、麻生鉱山は自社サイトによると従業員15名、売上高6億8千万円の会社なので本来ニュースにすらならないような会社だが、なんといってもグループオーナーが麻生家というということで、ニュースをきっかけに政局化する可能性がある。
.
廃棄物の処理は、廃棄物をだす業者が、廃棄物を処理できたか最後まで見届ける責任があり、宅急便のような伝票(紙マニフェスト・複数枚で重なって閉じられた伝票)にゴミを処理する過程を記録していく制度になっている。最終的にゴミを出した会社が、ゴミが適切に処理されたかどうかを伝票を見て確認する。今回の事件ではその伝票を虚偽記載して.つじつまを合わせてたのだから悪質だ。
.
なお、昨年ココイチのメンチカツを廃棄物処理業者のダイコーが不正転売していた事件を受けて、今国会で廃棄物処理法の改正があり、電子マニフェストの一部義務化を含む審議が予定されている。
.
産廃の運搬や処理経路の管理票(マニフェスト)には自社工場で処理したと虚偽記載していたという。北九州市は再委託を原則禁じた廃棄物処理法違反にあたるとして、麻生鉱山に今月中にも産廃処理業の業務停止処分を出す方針。
.
市によると、同工場は2002年に稼働を始め、北部九州などの医療機関から収集した医療廃棄物を年間約6000トン処理。使用済みの注射針やガーゼ、紙おむつなどを破砕し、高周波で加熱、滅菌処理して固形燃料やセメント原料などにリサイクルしている。
.
麻生鉱山が所有する産廃処理場「エコノベイト響」の産業廃棄物の受入量・処分量は2015年4月~16年3月までの実績で約5,500トン(感染性・非感染性合算)。業務停止期間はまだ確定していないが、長引けば産廃処理に相応の影響が出ることは避けられず、北九州市は「その点も考慮したうえで停止期間については決定していかなければならない」としている。
.



生コン組合:京都市内と南部の組合・その1!

.
京都生コン協組と販売会社組合!
.
.
京都市内と南部、京都北部と丹後地区と組合は京都市内をエリアとする主要4組合と仲間外れの1組合の5組合。市外は、亀岡をエリアとする1組合と丹後地区をエリアとする5組合が存在する。
.
ここ3、4年前と現在では、組合加入業者が価格値下げ攻勢に晒されていたが、組合員外のプラント業者が組合を結成し市内3組合と価格面で同一歩調を組むにいたり、従来のアウト、インの呼称も消えつつある。
.
しかし、生コン業界はリーダーが引退したり、破産したりとタガが閉まりにくなってきた。そういう中でのアウトが集まっての新組合は、新しい時代を模索する中での中心になれるかはまだ未知数のようだ。
.
市内協4組合が連合会を作れれば、新しい組織の発足となるが、官庁工事の生コン需要を抑えてきた「京都生コンクリート協同組合」が利権を簡単に分け与えることは考えられず、アウトが集まった組合に官庁工事の一部を分け与えることはしないだろう。
.
市内協の中核を担ってきた京都生コン協組にはセメント商社が絡んでおり、裏でのプラント工場へ一部数量を発注することはあっても、残り3組合が官庁工事の地場ゼネコンや大手ゼネコンに売り込みを許すことは無い。
.
一般には馴染みのない生コン組合。本日から、4組合と販売会社・組合の謄本を連続して掲載してゆく。
.
<京都生コンクリート協同組合>


.

.
<京都中央生コン販売協同組合>


.



昔の栄光を取り戻せ・河根一仁!

.
昨年、株式会社 山下設計を退職した河根一仁氏。
.
株式会社山下設計在職中は、「山下設計に河根一仁」あり!と一斉を風靡し専務取締役まで上り詰めたが、「金!金!金!」のスタイルが問題になりついにはほんの一部分ではあるが、「金」が引き金となり重大事件へ発展した佐賀県大町町発注『小中一貫校「大町ひじり学園」の校舎改築工事に伴う設計業務委託』で便宜を受け、同町の元企画課長、福田敏朗容疑者(収賄容疑で逮捕)、内装会社「タナカ技建」社長、田中進容疑者(贈賄容疑で逮捕)に関与したとされ、県警の捜査を受けた。県警によると、田中容疑者は「(株)山下設計 九州支社の委託を受けて営業を支援し、選定後に同社から報酬を受けた。」と供述している。
.
それにより当時の担当者であった(株)山下設計 河根一仁専務取締役(降格し取締役/執行役員 設計本部長)が退き、後に成田支社次長が集金担当(裏金)、筬島 亮 氏が九州支社長に就任。
.
昨年退職間際では、取締役/執行役員まで降格した河根一仁氏。
.
しかし、退職後の河根一仁氏の動きは早かった!
株式会社山下設計を去った後、株式会社中村建築デザインで公益社団法人日本建築家協会(JIA)の登録手続きをし、「G-FLAT」を立ち上げコンサルタントや商社的営業を活発にすると言う。(打倒!㈱山下設計と鼻息も荒いらしい・・・)
.
また、河根一仁氏を支援する方々が近いうちに「河根一仁さんを励ます会」を開催するが、メンバー(出席者)を見ると色々と曰くのある企業がズラリ並んでいる。(別紙参照)
面白いことに全国大手設計会社の名前がチラホラ・・・。
.
独立した河根一仁氏の最初の仕込みは「唐津市新庁舎建設基本・実施設計業務」と巷ではすでに噂となり「株式会社佐藤総合設計」が地元大手の「㈱坂本設計事務所」か「平野設計」とJVを組み「峰達郎唐津市長」も裏で関与し「株式会社佐藤総合設計」が受注(落札)するらしい。参加企業に「河根一仁さんを励ます会」の出席者の方々も・・・。
.
河根一仁氏と株式会社佐藤総合設計の繋がりは以前、同じ佐賀県の牛津町で河根一仁氏が動き株式会社佐藤総合設計が受注した経緯があり今回の「河根一仁さんを励ます会」の出席者リストにも「株式会社佐藤総合設計」がある。
.
過去の河根一仁氏の実績を見直すと「佐賀県」には強いのが判る!
.
今後も河根一仁氏並びに「河根一仁さんを励ます会」の出席者を追跡し連載して行く!
.

<励ます会の出席者リスト> 印刷用pdf版はkyoto-seikeiseikei-kyusyuからお願いいたします。



威を借りて背伸びをしたが:籠池氏・所詮は器量不足!

.
分相応という言葉があるが!
.
.
化けの皮も、一つめくれると、次々と綻びが出てくるもので、籠池理事長の本名、通称名が3つもあり、幼稚園も2つのうち1つは倒産状態となっている。
.
日本会議の大阪責任者という肩書をフルに使い、地方議員、自治体、国会議員と次々と紹介の輪を広げていったのは良いが、所詮は詐話師の範囲からは発展も成長もしなかった。
.
この1週間、国会の野党質問、鴻池議員の捨身、西田参議院のヨイショと続いているが、極め付きは財務省の言い訳・説明が「様になっていない」というのが、野党も、週刊誌も、TVを見ている国民も「自民党議員と安倍首相付近」に怪しい匂いがすると感じ始めている。
.
各紙誌とも「籠池理事長の人間性や詐称」のスキャンダル集めに走っている。いまや、東京都知事・小池百合子のネタよりも、森友学園と安倍首相夫妻を扱っている方が、新聞や週刊誌の売り上げが上がる。
.
各紙誌が籠池理事長周辺を追い掛け回すのは、「地方議員や国会議員に金が行っていないか」「財務省がなぜ甘い査定をしたが、誰の指導か」「木造建築校舎の補助金はなぜ出せたのか」「市立学校認可手続きに不備がないか・なぜ甘い査定になったか」などが、マスコミの掘り起こし材料になるだろうし、不認可・認可延期になると校舎補助金の返還や校舎を解体し原状復帰、財務省による土地の買戻しが起きてくる。
.
厳しい筈の小学校設置認可が「金もなく、生徒も集まらないのに、どのような思惑で許可内示になる予定」となったのか、文科省が定める「学校法人を設立しようとする者は、寄附行為において、その目的、名称、設置する私立学校の種類、名称等所定の事項を定めた上、文部科学省令でさだめる手続(私立学校法施行規則第2条等)に従い所轄庁の認可を受けなければなりません(私立学校法第30条)。」の寄付が正常に集まっていたのか、まだまだマスコミの餌になりそうな森友学園である。
.
.
学校の認可を受けるには下記のような申請書が必要だ。
私立学校(幼稚園、小学校、中学校、高等学校など)は、都道府県知事の許可。
大阪府民文化部 私学・大学課
小中高振興グループ  電話番号 06-6210-9274

.
<学校設置計画承認申請書一覧>
「学校設置計画承認申請書」
「設立代表者の権限証明書」
「学校用地の取得方法記載した書類」
「学校教育法第9条各号に該当しない者であることを契約する書面」
「学校設置に要する経費・支払計画調書」
「負債償還計画表」
「施設設備等調書」
「教職員組織調書」
「市町村の人口及び幼児数等調書」
.
<学校設置認可申請書>
「学校設置認可申請書」(私立学校等に係る学校教育法の施行に関する細則
.
.
森友学園・法人謄本



森友学園:学校建設見積書・藤原工業㈱も加担か!

.
見積書が3通ある・建築費3倍の差!
.
文科省・大阪府・大阪エアポートへ出した!
.
「小学校不認可」可能性高まる!
.
.

.

.
森友学園が校舎建築費について、国には大阪府の3倍近い金額を示していた問題で、学園が双方に提出した資料は同じ請負契約書で、金額のみ異なっていたことがわか、大阪府は、いずれかが虚偽とみていて、認可しない可能性が高まっている。
.

.
大阪の学校法人「森友学園」は、4月開校予定の小学校の校舎建築費について、学校の経営状況をチェックする立場の大阪府には7億5600万円と報告する一方、国には21億8000万円と3倍の額で申請し、既に5600万円の補助金を受けていた。
.

.
府が確認すると、学園側は、「補助金の申請のために最大限の建築費用を申請した。実際に減額になったら、補助金を返す約束だった」(森友学園)こう釈明したという。
.
府がさらに学園に資料の提出を求めたところ、国、府に提出した資料は、いずれも契約日や形式が同じ工事請負契約書で、金額だけが書き換えられていたことがわかりました。
.

.
「間違った請負契約書をゼネコン側(藤原工業㈱・吹田市)も出すんですかね。それらを考えれば、ミスというレベルではないと僕は感じています」(大阪府 松井一郎 知事)
.
藤原工業㈱ 会社謄本


.
大阪府は、いずれかが虚偽だとみて、小学校の認可について先送りするのではなく、不認可とする可能性が高まっている。
.

.
「(学園は)何とか逃げきろうということで、必死になっているのかなあと。全て虚偽だったということであれば、教育者として失格だと思います」(大阪府 松井一郎知事)
.
また、3月23日に予定されている認可を検討する審議会について、前倒しする方向(3月16日)で調整している。
.

.
森友学園は校舎の建築について、先進的な木造の建物に対して出される補助金、およそ6194万円を受けています。国に出した資料には事業費を21億8000万円と申請していましたが、大阪府に出した収支計画書には7億5600万円と記載。補助金を受けた額から逆算すると、建築費は16億円以上とみられ、森友学園は府に対し、財務状況をよく見せるために建築費を低く報告した可能性が出てきた。
.
新たな疑惑の浮上もあり、認可は先送りされる公算が大きく、来月の小学校の開校は難しい状況です。
.



静岡県知事選:細野氏擁立浮上・本人は否定!

.
6月8日告示、同25日投開票!
.
.
川勝平太知事の任期満了に伴う6月の知事選で、民進党の細野豪志代表代行(45)=衆院静岡5区=を擁立するとの構想について、川勝平太知事は3月7日午前、静岡市駿河区での公務の式典出席前、記者団に「(構想に関する報道は)聞いていない」とした上で、「今、予算の審議中。そういう話はしないのが基本。予算を(県議会に)通していただいて、執行する体制を整える。政治の動向で雑音を入れるのは最悪」と述べて言及を避けた。細野氏の評価を尋ねた質問には「高い。民進党のエース」と答えた。
.
一方、細野氏は同日午前、「私は川勝県政を支えてきたという自負があるし、立派な知事なので、川勝知事に(知事選に)出ていただきたいと思っている。川勝知事の出馬に向かって準備をしているところなので、私の出馬は全く考えていない。まず、川勝知事が判断するのが最優先」と自身の立候補を改めて否定した。
.
現時点では立候補を表明した人はいない。7月4日に任期満了を迎える川勝知事も、3選に向けた自身の態度について明言していない。
.
川勝知事は、浜松市内で2月に開いた政治団体主催の出版記念講演会で出馬に向けて始動したとの見方がある一方、「優れた人がいればバトンタッチしたい」と繰り返し述べている。
.
川勝知事の対抗馬について検討を続ける自民党県連も他党との連携を模索し、細野氏の動向を注視しているとみられる。細野氏が出馬する場合、民進党内の調整や衆院静岡5区の後任についての対応など環境整備には課題も多い。細野氏は滋賀県出身。京大卒。

シンクタンク研究員を経て2000年に衆院初当選。原発事故担当相、環境相、民主党政調会長、幹事長を歴任した。衆院当選6回。
.
.
静岡県選挙管理委員会(立石健二委員長)は2月22日、7月4日に任期満了になる知事選の日程を6月8日告示、25日投開票と決めた。遠藤栄氏の死去に伴う富士市の県議補選についても、6月16日告示として知事選と同日の投開票にする。
.
5月21日投開票の伊東市長、市議補選、島田市長、市議選と選挙事務の重複を回避するとともに、6月2日までとされる改正公選法の施行日以降の日程となるよう考慮した。立石委員長は「関係機関と協力し、適正に選挙を執行したい。有権者は1票の価値を無駄にせず投票してほしい」と述べた。
.
自民党は川勝氏の3選を容認せず、対抗馬の擁立を目指している。
.
.
2月24日に代表質問した2会派はいずれも政調会長が登壇し、2期目任期の最終盤を迎えた川勝知事に論戦を挑んだ。最大会派自民改革会議は知事の政治手腕をただす場に、第2会派ふじのくに県民クラブは6月の知事選への態度表明の機会にと、それぞれ狙いがあったが、知事自身は自らの理念と実績を強調する答弁に終始。質問は不発気味に終わった。
.
知事の県政運営を平均「3・7」の及第点としたふじのくにの遠藤氏は、知事選を念頭に「知事が進めてきた“ふじのくに”づくりは6月でいったんリセットされるのか」と県政続投の意欲を尋ねた。知事は「静岡県がポスト東京時代を引っ張る新しい顔になることは誰がなさろうとも変わらない」と、とうとうと持論を述べながらも、自身の進退には触れなかった。遠藤氏は「知事の胸元に(質問を)投げ込んだが、ストレートが返って来なかった」と苦笑いして質問を終えた。
.
知事に総合評点「2・2」の及第点未満をつけた自民の仁科氏は「4年前の2期目就任時に述べた決意が前倒しで完遂されたか甚だ疑問」と県政全般にわたって切り込んだが、「総合計画は順調」と主張する知事と議論がかみ合わなかった。
.
.
2016年12月19日に静岡市内で開かれた県・政令指定都市サミット(G3)で、清水区の桜ケ丘病院移転問題などを巡り対立する川勝平太知事と田辺信宏静岡市長が、前回G3以来1年1カ月ぶりに公の場で対話した。だが、溝は埋まらず、互いに記者会見で主張していた批判を繰り返すだけ。「静岡市は政令指定都市として失敗」との知事の言葉に、田辺市長が「看過できない」と迫る場面もあった。
.
県と政令指定都市の連携を密にする場として設定されたはずのG3で、知事と市長の“言い合い”は過熱した。川勝知事は70万人を切ろうかという静岡市の人口減少に触れ、「政令市になって10年たってこれは失敗だったという危機感を持つことが大事」と指摘。田辺市長は「まだ10年。市職員は現場で一生懸命、政令市づくりにまい進している」と色をなして反論した。
.
事前にテーマとして設定されていなかった桜ケ丘病院の移転問題も、知事が口火を切った。津波浸水想定区域内にある市役所清水庁舎所在地への移転に反対する知事は、移転先について「清水区民はどう考えているか」と再三質問。田辺市長は直接問いには答えず、「年内にも移転先の優先順位を決め、市民に丁寧に説明する」と繰り返した。その後もテーマにかかわらず知事が病院問題を取り上げると、田辺市長は「当事者として市民に説明すると言っているのに執拗(しつよう)に問題提起される。静岡市政のことに口を出し過ぎではないか」と語気を強めた。
.



東京・世田谷区:工事クレーン車が傾き・停電発生!

.
一時周辺の1,000世帯が停電!
.
.
東京・世田谷区で道路工事をしていたクレーン車が傾き、電線に引っかかり、付近では停電が発生している。
.

.
警視庁によると8日午後0時40分頃、世田谷区三宿の路上で、「クレーン車が傾いている」と通報があった。現場では道路拡張工事をしていて、作業中のクレーン車が何らかの理由で傾き、電線に引っかかったという。ケガ人はいないが、付近では約400世帯で停電が発生していて、東京電力などが復旧にあたっている。
.

.
この事故によるけが人はいないが、電線が切れた影響で、一時周辺の1,000世帯が停電した。
.

.
近所の人は、「地震みたいな音がして、どすんときた。それと同時に電気が消えた」、「つかない。困っちゃうな、夜までだったら」などと話した。
.

.
クレーン車の車体を支える右側の部分が地盤に埋まり、クレーン車が倒れたとみられ、警視庁は、当時の状況を調べている。
.



長崎空港:緊急着陸・コックピットから煙!

.
オリエンタルエアブリッジ・ケガはなし!
.
.
3月8日午前、長崎から対馬に向かっていた航空機がコックピットから煙が出たため、長崎空港に緊急着陸した。乗客・乗員にケガはないという。
.

.
8日午前8時40分ごろ、長崎発対馬行きのORC(=オリエンタルエアブリッジ)の航空機から、「コックピットから煙が出たので折り返す」と管制塔に連絡があった。
.

.
航空機は午前8時24分に長崎空港を離陸し、佐世保上空で異常に気づき、午前8時54分に長崎空港に緊急着陸した。乗客29人と乗員3人の計32人にケガはなかった。
.

.
この影響で長崎・壱岐行きや対馬行きなど計10便が欠航した。消防などが原因を調べている。
.



熊本南関町・バンブーフロンティア社:竹の買取り事業化へ!

.
今夏めどに始動!
.
買取・1kg当たり8~10円!
.
.
熊本県南関町の民間企業が、今夏をめどに竹の買い取りを始める。タケノコ生産量全国3位の同県で、同町は有数の大産地。間引いた竹の大量処分に困っていた農家にとって、竹が収入に代わることから注目を集めている。管内の「JAたまな」も取り組みを歓迎。生産部会に声掛けするなどして周知を図っている。
.
事業を手掛けるのは、同町にある建設会社が設立した「バンブーフロンティア」。同社が設ける受け入れ拠点に生産者が竹を持ち込むと、1kg当たり8~10円で買い取る仕組みだ。集めた竹は、グループ会社で加工して建材にする他、バイオマス(生物由来資源)発電の燃料としても利用する。
.
同社は2016年11月から同町の住民限定で実証実験を始めた。週3回設けた受付日には、軽トラックに竹を積み込んだ農家が朝から押し寄せる。
.
年間20トンのタケノコを出荷する平明弘さん(26)は2月下旬、竹を約300kgを持ち込み、その場で現金3000円を受け取った。「野焼きしたり、粉砕機にかけたり、処分に時間と手間がかかっていた。引き取り先ができ、作業はかなり楽になった」と喜ぶ。
.
JAたまな北部集荷センターたけのこ部会の山口勲部会長も持ち込む生産者の一人。高品質なタケノコを栽培するには、親となる竹の数を絞り込む必要がある。大量の竹を間引くが、有効な処分方法がなく、面積拡大に二の足を踏む農家も多かった。山口部会長は「この事業をきっかけに増産に意欲を見せている仲間もいる」と歓迎する。
.
農家に限らず竹林所有者なら誰でも利用できることから「土砂災害などの危険がある、放置竹林の削減につながる」(同町経済課)と期待する。
.
同社によると、2月までに集まった竹は300トンに上る。「事業を通して地域の課題解決に寄与していきたい」と意気込む。今後は県内外にも拠点を設け、受け入れ先を拡大していく方針だ。
.



袋井市・行政代執行の廃棄物:放置のままに!

.
廃棄物の現地保管説明!
.
住民指摘・見通し甘い! 
.
把握から7年!
.
.
袋井市によると、事業者「アシストネットワーク」は2009年頃から同市内で廃家電の解体を開始。約2700㎡の敷地に、冷蔵庫の断熱材(ウレタン)とテレビのブラウン管ガラス計約542tを山積みにした。県警は15年8月、一般廃棄物を無許可で収集した廃棄物処理法違反の疑いで社長と従業員を逮捕したが、その後不起訴処分になった。同社は牧之原市内にもウレタンなど約4万8000m3を放置したとして、牧之原市は17年9月までに撤去するよう措置命令を出している。
.
袋井市の廃品回収業者が同市国本地区に放置している大量の冷蔵庫やテレビの一般廃棄物を、市が行政代執行で撤去・処分する方向で調整していることが2016年7月22日、分かった。市は崩落などの危険性があるとして31日までの全量撤去を求める措置命令を出したが、作業が期限内に完了しないと判断した。必要経費を9月補正予算案に盛り込む方針。市によると、4月に措置命令を出した時点で、現場には冷蔵庫の断熱材約42t、破砕されたテレビのブラウン管ガラス約500tが山積みになってとり、業者は7月15日までに断熱材の約4割を撤去したが、ブラウン管ガラスは手つかずの状態。内部の鉛の溶出を抑えるため中間処理が必要で、多大な費用を要するという。
.
袋井市は2016年8月30日、同市国本の廃棄物処理業者の敷地に放置された冷蔵庫やテレビなど500tを超える家電廃棄物を、行政代執行で撤去すると発表した。処理費用約6300万円を9月補正予算案に計上し、議会承認を得て10月中旬にも着手するという。この業者は約2700㎡の土地に、回収した家電製品などを堆積している。
.
袋井市国本地区に大量の一般廃棄物が放置されている問題で、市は2016年10月31日、原因の事業者の男性社長(67)を同市役所に呼び出し、行政代執行法に基づく代執行令書を通知した。市は11月1日から、放置現場の廃冷蔵庫やテレビの撤去に取り掛かる。期間は来年3月まで。事業費は約6300万円を見込んでいる。
.
市によると、撤去を求める措置命令を出した4月の時点で、現場には冷蔵庫の断熱材(ウレタン)約42t、テレビのブラウン管ガラス約500tが放置されていた。同社は命令を受け、ウレタンの処分を7割程度進めたという。代執行では残りのウレタンを市のごみ処理施設「中遠クリーンセンター」に搬入し、鉛を含むブラウン管ガラスは県外の中間処理施設と最終処分場に委託する。市は代執行を終えた後、事業費を同社から徴収する。
.
廃品回収業者は2009年ごろから袋井市で廃家電の解体を始めた。牧之原市内にもウレタンなど約4万8千m3を放置し、同市は17年9月までに撤去するよう措置命令を出している。
.
袋井市国本地区に大量の一般廃棄物が放置されてきた問題で、市は2016年11月から行政代執行で撤去に着手する。地元の長年の要望に応えた形だが、廃棄物としての判断基準などをめぐって当初から対応は後手に回った。問題の把握からは7年が経過し、不正業者への早めの対処が課題として浮き彫りになった。
.
原因の事業者「アシストネットワーク」は廃家電をバラバラに解体し、金属などを抜き出して売却していた。市は「(廃家電は)有価物」との主張に対して法的措置をとれず、改善指導を繰り返してきたが現場の状況は変わらなかった。
.
原田英之市長は2016年の市議会9月定例会で、「問題が発生した2009年当初は、廃棄物処理法において廃棄物であることの判断基準が明確でなかった」と釈明した。その後、12年の環境省通知で基準が示されたものの、県警への刑事告発は3年後の15年7月。地元の名栗北原川自治会によると、この間の13年には騒音などに悩まされた隣接地の住民が他市へ転居した。
.
廃棄物処理に詳しい常葉大社会環境学部の杉山涼子教授は「12年以前から同法は廃棄物であることの網を掛けている。廃家電は廃棄物とみなすべきで、許可もなく処理をしている時点でアウト」と見解を示す。「業者が言い逃れをして結局は居座り、不法投棄状態になるケースも多い」と指摘する。
.
「『「アシストネットワーク」は、法に抵触していない』と今まで説明されてきたが」。同自治会の西郷初前会長(66)は代執行に感謝する一方、市が4月に出した措置命令の根拠に首をかしげる。敷地の境界まで積み上げられた廃家電は崩落の危険があり、火災時の延焼規模が大きくなる恐れもあるため、市は同法が規定する「生活環境保全上の支障」があるとして事業者に撤去を命じた。ただ、廃家電は7年前から増え続けて現在に至る。西郷前会長は「『支障』は前々から変わっていない。考え方が変わったのかと思った」と話す。
.
ここにも、行政特有の村解釈をし、住民にの迷惑を防止するという住民側に立たず、長島知義市環境政策課長は「市町村による措置命令の前例がなく、事業者が不服申し立てをするケースも想定された」と、慎重に検討を進めてきた経過を説明する。
.
袋井市が2016年11月から行政代執行で撤去している同市国本地区の廃棄物が当初の見込み量を大幅に上回り、目標の3月末までの全量撤去が不可能になったことが2017年2月3日、明らかになった。廃棄物のうち、破砕されたブラウン管ガラスが推計で当初の倍の1039tに上ることが判明したため。
.
市は廃棄物量をブラウン管ガラス約500トン、廃冷蔵庫類約30tと見積もり、代執行の事業費約6300万円を16年度補正予算に計上した。12月に再調査した結果、事業者から聞き取った場所以外でもガラスが見つかり、廃冷蔵庫類も46・2tに上った。
.
12月31日時点で廃冷蔵庫類は76%程度を撤去したが、ガラスは18%。現在、撤去作業を中断し、廃棄物を1カ所にまとめて数量を計測し直している。市は火災の危険性がある廃冷蔵庫のウレタン類は全て処理し、予算で対応できない分のガラスは厚手のシートで表面を覆い、現地で保管する方針。原田英之市長は3日の市議会全員協議会で事業者の責任に言及し、「まずは調査をした上で、行政としてやるべきかどうか考えたい」と話した。
.
袋井市は2017年3月5日、行政代執行で廃棄物を撤去している同市国本地区で住民説明会を開いた。市は廃棄物量が当初の想定を大幅に上回ったため、全量撤去の方針を改めて未処理量を現地で保管することを報告。全量撤去を求めていた住民からは見通しの甘さなどを指摘する意見が上がった。
.
廃棄物量は当初の見積もりを大きく上回り、ブラウン管ガラスは倍以上の1354t、廃冷蔵庫類は46・2tと判明。市は予算で対応できないガラス859tについて防水シートやコンクリートパネルの敷設などを図り、現地で保管するとした。
.
市担当者は廃棄物量が想定を上回った理由を「ガラスの上に冷蔵庫の扉が幾重にも積まれ、正確な量が計測できなかった」などと説明。住民は「急に積み上がったのではない。現場で写真を撮って報告書も書いてきているのでは」と疑問を投げ掛けた。
.
地元の名栗北原川自治会の萩田隆夫会長(65)は「シートをかぶせて放置されてはたまらない。少しずつ撤去の道筋を探ってほしい」と求めた。
.
現地では事業者「アシストネットワーク」が09年頃から廃家電の解体を開始し、金属物などを抜き出して売却する一方、破砕した大量のガラスやウレタンを山積みにした。
.
住民側の『市担当者は廃棄物量が想定を上回った理由を「ガラスの上に冷蔵庫の扉が幾重にも積まれ、正確な量が計測できなかった」などと説明。住民は「急に積み上がったのではない。現場で写真を撮って報告書も書いてきているのでは」と疑問を投げ掛けた。』という疑問も無理からぬものとは思いますが、家電の不法投棄の場合、「産業廃棄物か一般廃棄物か」という管轄の問題が必ず発生しますので、行政対応に遅れが生じてしまうことがよくあります。また、廃棄物の堆積は短期間で終わることもよくありますので、実質的な堆積量を正確に計測するのが困難なことがほとんどです。具体的には、今回の件のように、「冷蔵庫の扉」を隙間を空けることなくビッシリと積み上げられてしまうと、実質的な重量が、見かけの堆積量よりも大幅に増えることになります。
.
現地に残される予定のガラスくずは、基本的には安定型品目になりますが、ブラウン管ガラスの場合は、鉛を高濃度で含んでいることから管理型最終処分場でしか埋められない代物です。そのことから、現地には防水シートをかぶせる方針のようですが、日光その他で防水シートは必ず劣化・破損します。そのため、現地に廃棄物を残す場合でも、防水シートの更新等で、袋井市はある程度の費用負担をし続けなければならない状況となります。
.
残念ながら、まさに、「退くも地獄、進むも地獄」という八方ふさがりの状態です・・・
.



森友学園の「学校用地」と豊中市の「公園用地」!

.
建前14億円、負担額は2000万円!
.
.
読者より、本紙で3月1日の「森友学園・土地:国有地払下げでは珍しい・謄本!」で財務局から森友学園に売却した謄本を掲載していたが、隣接地と道路を挟んだ公園用地の謄本も掲載してほしいという希望があり、本日は「公図、謄本3通(豊中市)」を掲載する。
.
全部を掲載すると、記事のスペースが少なくなるので、本日は記事掲載をしない。

.
新聞掲載の位置図


.
所有者 公図


.
1502番地 豊中市 平成8年3月25日 売買取得


.
1503番地 豊中市 公園 平成17年の換地


.
1505番地 豊中市 平成22年3月19日 売買取得


.


.
つづく



京都府医大・学長辞任:1、2回会ったら辞任になるのか!

.
山内副知事のコンプライアンスは!
.
元議員の祇園での付き合いは!
.
.
公人としてのコンプライアンスは何処まで免除されるのか。いま、国会では安倍首相夫人昭恵氏が森友学園の広告塔ではないのか、新聞によると「15年9月5日に森友学園が運営する幼稚園で講演した際、専属でサポートしている政府職員が同行していたことが3月3日、衆院国土交通委員会で明らかになり、土生栄二内閣審議官が認めた。夫人には、経産&外務省の計5人が専属スタッフとして就いている。」というのだ。私用であるはずの森友学園の講演に政府職員が同行しても職員の同行は連絡調整などが目的であるとし「私的な活動のサポートではない」と述べた。職員の旅費は夫人が負担したという。これは、苦しい言い訳である。
.

.
山内副知事は、家に帰るまで「外を飲み歩いていても」、吉川学長と同じく公人として扱われよう。なぜなら、小池百合子都知事が国会議員のころ秘書となったことがある御仁が、いま京都でKというクラブをやっているが、某元議員らはよく祇園に通っている。
.

.
吉川学長が祇園のイタリアン割烹Shinで会食している。この店は武田病院理事長も行きつけであり、吉川学長とは10年来の友人であり、武田病院のお医者たちも出入りしているし、吉川学長も教授たちと二次会、三次会にはこの店に来るという。その時は、各人1万円の会費で払っているようであり、武田理事長は自分の病院の関係者が飲み食いした時の未払残があれば「金を預けるのでそれで生産」するようにしており、足りなくなればマスターは理事長に連絡し、一定額を振り込んで補充してもらっているというシステムだ。
.
武田理事長が、一定額を常に補充していることが、京都府警では「吉川学長の飲み食いや裏金と判断している」節がある。また、新聞記者もそれを聞いたまま記事にしているようだ。本紙が得た情報では、このShinは昨年の8月から、毎月学長に請求書を出しているという。という事は、7月までの飲食代は全て清算済みとなるのだ。
.
京都府医大の卒業式も副学長が代行し、病院の手術などは各科の部長が代行していることで、残るは「新学長の選考会議」がいつ、どのような形で行われるのか、選考委員会は吉村院長が任意取り調べ中であり出席はできないだろうし、民間委員は辞任による欠員1名で、補充が2名必要だ。補充2名は「京都府寄りの色のついた教授と民間人」が選ばれるだろうし、選考時間がないとして「教育研究評議会から推薦」という形で1名が推され、競争相手なしで「選考委員会で決定」するような段取りでないだろうかと心配する人も出てきた。
.
はたして、黒幕の思い通りに事は決着するのだろうか。
.
次期学長の選考日程は
3月7日・公示
立候補には、教授ら10人以上の推薦が必要。
学長選考会議の面接や教授らによる投票を経て選出。
吉村了勇院長の代わりに2日付で中川正法副学長に後退した。
.
推測だが、対立はなく、山内副知事主導の教授が当選するだろうし、そうなると京都府も念願であった大学支配が可能になる。そうなると、府立医大の独立性も危うくなる。
.



京都府医大・学長辞任:急に静かになったが!

.
次の学長は誰になるか!
.
元学長のY氏系列の教授!
.
京都府・山内副知事とその仲間たち!
.
.
2月28日の吉川学長の記者会見で、辞任しないと言っていた翌日、一転して「体調不良を理由に、3月末で退任する」と、代理人弁護士がコメントを発表した。評議会の委員教授19人中、元学長Y氏の息の掛った教育研究評議会委員はどんなに多くても4人程度。そのY学長系の少ない委員が、評議会を牛耳ったわけでなく、事務局の事務局長が京都府派遣事務局長であり、会議の主導はこの局長が仕切ったと言われる。
.
吉川学長が今回の高山組長との会食があろうが、なかろうが、小さなことでも足元をすくう準備は、はるか以前から計画されていたと思われる。
.
事務局は教育研究評議会(委員19人)を2月23日開催。吉川学長が暴力団組長との会食を認めたことなどから、進退について協議した結果、出席委員14人の全会一致で辞職勧告が決議された。委員の吉川学長や吉村了勇病院長(64)は欠席した。
.
評議会では当面の間、学長の権限を3人の副学長に、病院長の権限も病院内の各部長に、それぞれ委譲することも決まった。この段階で、吉川学長と吉村院長の権限をはく奪し、丸裸にしてしまった。その上で、大学側(副知事側)は府立医大が吉川敏一学長に辞任を勧告することを決めた。
.
京都府立医科大での虚偽診断書作成容疑事件をめぐり、暴力団組長との関係が指摘されている吉川敏一学長(69)は2月27日、大学幹部らによる教育研究評議会の辞任勧告に対し、拒否する回答を文書で提出した。飲食店での組長との接触はあくまで「偶然」と主張し、学長選考会議や記者会見で潔白を主張。しかし評議会は学長を選ぶ学内の学長選考会議に解任を求める発議を出す構えで、選考会議も解任を求める意見が大勢を占めており、辞任は不可避の情勢となった。
.
学長選考会議は6人の委員で構成し、解任は4人以上の出席で決めることができる。同会議は28日にも吉川学長から弁明を聴く方針だが、過半数が解任を支持する見通しと各新聞は報道。ところが、中信副理事長が選考委員を辞任し、吉村院長も欠席するという中での会議を、成立させるためにも4人以上の出席というぎりぎりの線で選考員会を開催しようとしていた。
.
解任の手続きは、学長選考会議の「解任規程」に基づいて進められる。
規程では、
①「職務上の義務違反がある」「学長たるに適しない」などと判断
②評議会が選考会議に辞任を発議
③学長から弁明を聴取
――といった手続きを踏んだうえで、解任の是非を決める。
.
吉川学長は、大学付属病院で腎移植手術を受けた暴力団組長の高山義友希受刑者(60)との交際(2、3度会っても交際なのか?)が問題視されている。手術を執刀した病院長と担当医は「刑務所への収容は困難」とする虚偽内容の意見書を大阪高検に提出し、同受刑者の刑の執行停止に影響を与えた疑いが持たれている。
.
京都府警は、2014年に京都・先斗町のお茶屋で吉川学長と高山受刑者が会食していた情報を把握。家宅捜索後、吉川学長は大学法人の理事会で、飲食店で高山受刑者と2度にわたり会った事実を認めている。
.
高山受刑者が退院し、自宅から外出し始めた段階から、京都府警は何月何日、何時に、どこで、誰と会ったかを克明に記録し、写真も撮っているはずだ。先斗町のお茶屋へ入るときも写真に撮られ、吉川学長も店に入るとき、出るときも写真に撮られているはずだ。ただ、中で会ったのか、会食したのかは細かく把握できないはずだ。
.
お互いに良く知っても、知らなくても、そう頻繁に会って食事をするような仲でもない。それと、手術前に会って挨拶を受けた程度の学長が、店で会って何を話題にするのか。某新聞では、移植手術に学長が立ち会ったと書いてあったが、吉川学長はアンチエイジングが本職であり、ま、どちらかと言えば内科系であり、腎移植の相談相手になれるほどではない。食事をしに行ったら、2階に組長も食事に来ていた。2人とも、食事によく来ていても、手術がなければ「言葉を交わす機会はなかった」だろうと誰でも思う。
.
つづく



築地市場:土壌汚染の恐れ・都が公表!

.
安心・安全には問題なしという!
.
コンクリートで覆っているから!
.
それなら、豊洲だって安全だ!
.
.
東京都は2月28日、築地市場(中央区)の「敷地全体に土壌汚染の恐れがある」とする報告を昨年3月にまとめていたことを公表した。条例に基づいて文献を調べる土地の利用履歴調査で分かった。かつて進駐軍のドライクリーニング工場などがあり、有害物質が使用されていた可能性を指摘している。
.
都道環状2号線の建設にあわせて、都建設局が市場の敷地を含む予定地の利用履歴を調べた。3000㎡以上の土地利用を変更する場合、都条例で義務づけているという。
.
その結果、市場の敷地には有機溶剤を用いたと考えられるドライクリーニング工場のほか、給油所などがあったことが分かった。このため、「土壌汚染の可能性が考えられる」とし、担当の都環境局も「敷地全体に汚染の恐れがある」と判断していた。有害物質の有無を実際に調べてはいないが、現状について都は「地面はコンクリートなどで覆われており、地下水の利用もないので健康に影響はない」としている。
.
都は同日、2001年以降、同市場で8件の店舗耐震補強工事などを行っていたにもかかわらず、利用履歴調査をしていなかったことを発表した。ほかの都の市場でも、必要な調査なしで工事したケースが数十件見込まれている。
.
東京・江東区豊洲への市場移転が延期している影響で全線開通が遅れている道路・環状2号線について、東京オリンピックの選手村の建設工事が本格化したことを受け、未開通部分のうちの一部区間が2月27日から工事車両に限って通行が開始されました。
.
豊洲市場の移転問題を審議する東京都議会の特別委員会は4日、地下水モニタリング調査を行った業者の参考人招致を行った。1~8回目までの調査とは桁違いの環境基準の最大79倍に達するベンゼンを検出した9回目の担当業者は、都の指示で従来とは違う方法で採水を行ったと証言した。
.
9回目のモニタリングを担当した湘南分析センターの担当者は「1カ所、地下水が枯渇した井戸があり、パージ水を分析資料として採水する指示が(都から)あった」と明かした。
.
1~8回目の業者がパージ作業の翌日に採水していたのに対し、湘南分析センター担当者は「(都から)同日採水の指示があった」とも証言。1~3回目を担当した日水コンが作成した検査方法の「手順書」について「初めて聞いた。見たことがない」とも話し、調査方法が均一でなかった。
.
中央卸売市場の担当者は何を意図として採水手順を狂わせ、最大79倍に達するベンゼンを検出しても、その理由をなぜ小池知事に伝えなかったのか。
.
小池知事の言う「安心・安全」とは、出鱈目をやっても隠せばよいという事か。あるいは、役人特有の「長いものには巻かれろ・ゴマをすれ」という特質で、豊洲断念という道筋にしようとしたなら、大間違いだ。
.




top