朝鮮戦争・勃発:「マッカーサーが『愚将』だった」から!

.
専門家が指摘!
.
.
二度あることは三度あり、人類の歴史は戦争の繰り返しだ。戦争放棄と言いながら、その舌の根が乾かぬうちに戦争を始める、愚者も賢者もない。同じ過ちを繰り返しているようだ。
.
1950年1月、ワシントンD.C.で行われた「アチソン演説」の一節に、「米国が責任を持つのは、フィリピン─沖縄─日本─アリューシャン列島をつなぐ防衛ラインである」と。
.
アチソン米国務長官は共産主義を封じ込めるため、このラインを越えて東に進出すれば米国が軍事力で阻止するという「不後退防衛線」を打ち出した。だが朝鮮半島がこの外側に置かれたことが、北朝鮮に「米国は朝鮮半島に介入しない」と解釈させる余地を生んだ。半年後、北朝鮮は突如として韓国に侵入、3日後にソウルを占領する。
.
このアチソン演説の「誤ったメッセージ」が朝鮮戦争を誘発した、というのが現代史の定説となっている。だが防衛省防衛研究所の元戦史部長の林吉永氏は、この前段階の「米陸軍の朝鮮半島撤退」という軍事戦略上のミスに着目する。
.
「朝鮮戦争という誤算を招いたのは、現地米軍を統括し、絶大な権限を保持していた極東軍最高司令官のマッカーサーが『愚将』だった、ということが最大要因です」という。
.
どういうことか。
.
朝鮮半島や日本を含む極東米軍を統括していたマッカーサーは、占領下の日本統治に専念していた。一方で45年8月に着任して以降、朝鮮戦争勃発までに朝鮮半島に足を運んだのはわずか1回。こうした「朝鮮半島軽視」とも取れる情勢判断が作用し、米国は48年に韓国撤退を決めた、と林氏は指摘するのだ。
.
「この時期のスターリン(ソ連)、毛沢東(中国)、金日成(北朝鮮)は、朝鮮戦争を引き起こす前提として米軍の出方をうかがっていました。結果として米軍撤退が彼らの決心を後押しすることになりました」
.
同じ時期、米本国のトルーマン大統領の下にはこうした実情を捉えた報告ももたらされていた。このため、朝鮮戦争の国連軍最高司令官にマッカーサーを指名した後も、トルーマンは中国やソ連の介入を常に警戒していた。が、マッカーサーは根拠もなく「中国の介入はない」と判断し、北進を続ける。そして50年10月20日に平壌を制圧したマッカーサーは平壌の空港に降り立ち、こう言った。
「出っ歯の金日成の出迎えはないのか?」
.
しかしこの後、中国が100万人規模の「義勇軍」を投入する形で本格介入し、米軍は38度線付近まで撤退。この時、マッカーサーは中国に対する原爆攻撃を主張し、51年4月、トルーマンに司令官を解任された。53年の休戦協定締結までに朝鮮半島では400万人以上ともいわれる犠牲者が出た。
.
こうしたマッカーサーの楽観や誤算の背景には「ポピュリズム」の弊害がある、と林氏は指摘する。米国民の人気があり、名誉や英雄的振る舞いにこだわり、次期大統領への野心もあったマッカーサーに対し、側近の部下も適切な進言ができなかったとされる。
.
「マッカーサーは軍事のプロだったかもしれませんが、軍事力を政治と結び付けてどう運用するかという能力やセンスに欠けていた。軍人は戦場で勝利することしか頭にない。戦場での勝利は一時的には国民の熱狂的な支持を集めますが、戦争を始めるのであれば明確な政治目標と戦後の展望がなければならず、そのためにはシビリアンコントロール(文民統制)がいかに大事かを示しています」(林氏)
.
とはいえ、第2次世界大戦後の世界秩序を主導した米国は、シビリアンコントロールを重視してきたものの、「ゴールが見えない戦争」を繰り返してきたのもまた事実だ。「共産主義ドミノの阻止」という大義名分の方向性を見失った末に、米国が敗れたベトナム戦争(65~75年)しかり。「大量破壊兵器の脅威」を取り除く名目で2003年に開戦したが、脅威となる兵器は見つからないままイラクを内戦状態に導いたイラク戦争もしかり、だ。
.
ベトナム戦争では「枯れ葉剤」、イラクでは「空爆」など、米軍は物量にものを言わせて短期終結を図る作戦を好んだ。だがそうした「楽観」は往々にして外れている。林氏は言う。
.
「クラウゼヴィッツは著書『戦争論』で『戦争とは政治の延長』と規定していますが、米国が戦争に踏み切る場合、大抵は保安官の役割、つまり悪者=犯人を逮捕するまでが目的なんです」
.
長い視野で政治的にものを考えられない点では「テロとの戦いが典型」とも林氏は指摘する。01年に米同時多発テロが起きた際、ブッシュ大統領は間髪をいれずに「対テロ戦争」を宣言。それまでは「犯罪者」だったテロリストを、戦争の相手に位置付けた。「戦争とは政治の延長」というクラウゼヴィッツの定義に沿えば、テロリストは政治的存在である、とお墨付きを与えたことになる。
.
「普段から論理的に物事を考え、冷静に戦争の本質を見据えていれば、政治のリーダーがあれほど単純なメッセージを発することは有り得ません。米国はことあるごとに『民主主義のため』と唱えますが、相手を知った上で、どう導けばいいかという戦略がない。北朝鮮でも同じことを繰り返そうとしているように映ります」(林氏)
.
米国が北朝鮮に軍事的な対応をする場合、その目的は体制崩壊なのか、核排除なのか。さらに「戦後」を見据えた大局的な政治判断ができているのか。これらが不明確なまま、日本政府は「北朝鮮への圧力」と「日米同盟強化」を繰り返し唱えるばかりだ。林氏はあきれて言う。
.
「日本ではまるで北朝鮮が攻めてくるような大騒ぎをしていますが、北朝鮮は攻撃されれば仕返しをする、火の海にするぞと言っているだけです。北朝鮮の軍事的、政治的意図を見据えれば、いたずらにおびえる話ではなく、政治的に解決すべき事案であることが浮かびます。米軍の場当たり的な軍事運用に日本は付き合おうとしていますが、それで本当に大丈夫ですか。そうした現状に国民も政治家もしっかり向き合っていますか」
.
さらに北朝鮮への対応について、こう強調した。
.
「国際社会を秩序立てられるかを占う重要な実験になります。この実験に失敗したら、戦争の世紀が今後も続くでしょう」
※AERA 2018年3月19日号より抜粋
.