kyoto-seikei

建設業界、産業廃棄物業界、行政などのニュースを発信。

この画面は、簡易表示です

未分類

プラスチック分解:新種の酵素・米英チームが発見!

.
元菌・大阪府堺市のリサイクル工場で採取!
.
.
米英の研究者による共同チームがこのほど、ペットボトルなどのプラスチックを分解する新種の酵素を偶然発見した。深刻化するプラスチックごみ問題の解決策になることが期待される。
.
英ポーツマス大学と米国立再生可能エネルギー研究所(NREL)の共同チームはもともと、数年前に日本で見つかったプラスチック分解菌の研究に取り組んでいた。
.
細菌は大阪府堺市のリサイクル工場で採取されたサンプルから見つかり、ペットボトルなどに使われるポリエチレンテレフタレート(PET)を分解して栄養源としていることが判明。「イデオネラ・サカイエンシス201―F6株」と名付けられていた。
.
NRELのグループを率いるグレッグ・ベッカム氏によると、この細菌が持つ酵素の構造を研究する過程で偶然、PETをより強力に分解する新種の酵素が検出されたという。
.
ポーツマス大学教授のジョン・マクギーハン氏は「偶然の出会いは基礎科学研究に大きな役割を果たす。我々の発見もその一例だ」と話す。
.
新たな酵素にはPETだけでなく、PETに代わるバイオ由来の新素材、ポリエチレンフランジカルボキシレート(PEF)を分解する能力があることも分かった。NRELによれば、PEFはPETのように石油からではなく、バイオ原料から合成されるが、ごみとして捨てられた後に自然の状態ではほとんど分解されず、残ってしまうことに変わりはないという。
.
共同チームは研究成果を米科学アカデミー紀要(PNAS)の最新号に報告し、さらに酵素を改良する研究に取り組んでいる。分解にかかる時間を大幅に短縮し、大量処理に活用することを目指すという。
NRELによれば、世界の海にはペットボトルなどのプラスチックごみが毎年800万トンも廃棄されている。2050年までには、海に生息する魚とプラスチックごみの体積が並ぶほどの量になる見通しだ。
.
英科学誌サイエンティフィックリポーツが先月伝えた3年間に及ぶ研究の結果によると、海洋ごみが集まる「太平洋ごみベルト」は予想を上回る速さで拡大し、すでにフランス国土の3倍の面積に達しているという。
.
マクギーハン氏は「プラスチックごみ問題への取り組みではだれもが大きな役割を果たせる。だがプラスチックという『魔法の素材』を生み出した科学界は今こそ、あらゆる技術を駆使して真の解決策を編み出さなければならない」と強調した。
.



米銀・ウェルズ・ファーゴ:ローン不正で制裁金!

.
制裁金1080億円・消費者金融保護局!
.
.
米消費者金融保護局(CFPB)と通貨監督庁は4月20日、米金融大手ウェルズ・ファーゴが住宅・自動車ローンの顧客から不正に料金を徴収したとして、制裁金10億ドル(約1080億円)を科すと発表した。トランプ政権下で米銀に科される制裁金としては最大規模。
.
消費者金融保護局(CFPB)の20日発表によると、ウェルズはCFPBおよび通貨監督庁(OCC)にそれぞれ5億ドルの制裁金を支払う。同行は先週の決算発表時に、監督当局との問題解決のため最大10億ドルの費用を計上する可能性があると説明していた。
.
問題とされたのは自動車ローンと住宅ローン部門。ウェルズは昨年、自動車ローン契約を結んだ顧客に対し、了承を得ずに不必要に保険に加入させていたことを開示。住宅ローンの顧客にも不正な手数料を課していた。CFPBは不正徴収した料金の返却を命じた。連邦当局やカリフォルニア州当局による調査を受けていた。
.



イラク裁判所:IS関連で300名以上に死刑判決!

.
そのうち103名が外国人!
.
ほかに外国人185人が終身刑!
.
.
AFPなど英文メディアは、イスラム過激派組織「イスラム国(IS)」のメンバーに関する裁判で、イラクの裁判所は300名以上に死刑を宣告していると報じている。
.
司法筋は、イラクの裁判所がこれまでにIS所属のメンバー300名以上に死刑を言い渡しており、うち103名が外国人であったことを明らかにした。
.
裁判はISが拠点にしていた同国北部のモスル近郊の裁判所と主に外国人や女性を裁く首都バグダッドの裁判所で行われている。明らかになった情報によると、今年1月以降の裁判で、死刑のほか外国人185名が終身刑の判決を受けており、その大半がトルコや旧ソ連地域の出身だったという。ただ、1月にはドイツ人女性が死刑判決を受け、今月17日にはフランス人女性が終身刑を言い渡されるなど、影響は各国に及ぶ。
.
また、外国人以外でもモスル近郊のテルキーフ裁判所が212名の死刑のほか、150名の終身刑、341名の有期刑などを言い渡している。
.
2017年12月、イラクのハイダル・アル=アバーディ首相はISの残党を国から追い出し、勝利宣言をした。以降、人権団体は司法プロセスにおけるイラクや他地域の軍のやり方に矛盾点があるとし、不公平な有罪判決を導く裁判の欠陥を訴えた。ニューヨークに拠点を置く人権団体は80ページにもわたる報告書を公開しており、欠陥のある裁判や過酷な状況下での恣意的な拘束、広範な起訴内容などにより被疑者の人権を侵害したとして、イラクの連邦裁判所やクルド地方裁判所を非難している。
.
イラク最高司法評議会のアブドゥル・サタール報道官は「判決の多くは、罪を犯したと認められたISテロ組織の構成員に対してであり、法に基づいた公判のもとで出されたものだ。被告の権利は与えられている。」と述べている。
.



近江八幡市:新市長の怪気炎・大丈夫か!

アサイド 

.
24日には冨士谷市長退庁!
.
25日、小西新市長登庁!
.
.
市長選が終わり、当選した小西氏は選挙戦での公約をどう辻褄を合わせようとしているのか、25日の登庁日には現在建設中の市庁舎の工事中止をするという。
.
与党たる小西同調者は、共産党市議3名と無所属3名の6名(市議会は24名)であるが、議会対策をどうするのか、皆目見当がついていないのではないか。
.
18名は自民党会派だが、与党に組するものが3~4名出そうだと噂が飛んでいる。しかし、小西氏が就任した時点で、補助金事業(10件以上)が全て中止または補助金申請を取りやめることになる。
.
小西氏が線協約で掲げた「市庁舎建設の中止と解約」について、施工者・奥村組との工事契約81億2000万円(着手金22億円)を解約し、2年後には50億円で新庁舎を建てるという。
.
小西氏が得た21000票は全有権者の30%程度であり、それをテコに市議会に対し「市庁舎建設の解約」を求めるという事は、平成14年以来市商工会などが街づくり構想を立ち上げ、現在の市庁舎をまとめ上げてきた経緯は何であったのか。十数年の年月とかけた経費が市行政の未経験者の一言で「ご破算」となることは、前代未聞である。
.
今後、臨時市議会が開催され「副市長選任と市庁舎建設解約問題が協議」されるだろうが、議会がすんなりと認めるという事はないだろう。
.
小西氏は新庁舎建設中止に対する、代案と投下資金の収支バランスを議会に示すべきだ。病院診察料をワンコインでというが、どの年代であろうが「病院経費の市負担額がどの程度になるか」試算計算を議会に提示し、議論すべきだ。
.
変な話が舞い込んできた。
市役所に、共産党議員3人、協定を結んだ桧山氏、福本氏、堀豊氏(スポーツクラブ代表)の6人が小西の署名入りの文書を冨士谷市長に提出したという。内容は正確には伝わってこないが、趣旨は「新庁舎の中止は負けた現市長がしなさい」という内容のようだ。
.
今回の選挙は、各紙とも安倍政権スキャンダルと自民党に対する批判が冨士谷市長批判に結び付いたと書かれているが、本紙の見方は小西陣営のSNS作戦(ライン、ツイッター、フェースブックの利用)が功を奏したとみている。
.
市役所に小西文書を提出した一団に堀豊氏(SNSの中心者とみられる)が居たことがそれを物語る。
.
細かな事は、後日に譲るが、小西新市長の政策が前に進むか、頓挫するかは、ひとえに小西氏自身の態度如何にかかっている。自己満足を通そうとして市民を犠牲にするなら早晩・リコール運動に発展するだろう。
.



野党・出てくる顔は同じ顔:国民は期待してない!

.
安倍政権を追い詰めているが!
.
狙いは・首の挿げ替えか、解散総選挙か!
.
.
与党
自由民主党 (1955 – ) 安倍晋三
公明党 (1998 – )   山口那津男
.
野党6党
立憲民主党 (2017 – ) 枝野幸男
日本共産党 (1922 – ) 志位和夫
希望の党 (2017 – )  玉木雄一郎
無所属の会(民進11、無所属3)
社会民主党 (1945 – ) 又市征治
自由党 (2012 – ) 小沢一郎
.
どちらにも属せず
日本維新の会 (2015 – ) 松井一郎
.
.
野党6党とは言うが、自由党(党所属議員6、小沢一郎、玉城デニー、山本太郎、森裕子、青木愛、木戸口英司)、社会民主党(所属議員4、照屋寛徳、福島瑞穂、又市征治、吉川元)は要件が整っただけで、人材不足は否めない。森裕子議員や福島瑞穂議員が表に出てきても、役に立たないのは国会や員会を見ればよくわかる。
.
自民党・安倍政権が失態続きで野党の攻め(朝日新聞、毎日新聞、週刊誌の報道が主)オタオタしているが、攻める側の野党6党とはいうものの旧民主党政権時代の顔ぶれが分裂(自由党、民進党、希望の党、立憲民主党)しても離合集散して今の顔ぶれになっただけ。分裂しても力(ちから)が弱まわっただけで、逆に調査力は半減してしまった。
.
日本維新の会は、保守系を標榜しながら安倍政権に対し「是是非非」などと中途半端な態度をとるから、国民からコウモリ政党かと取られ先の総選挙では低迷し、現状維持も図れず、今では野党の仲間入りもできない始末だ。
.
公明党のように組織票があるなら、日本維新の会の生き方もできるが、大阪以外で票が読めない政党が色目を使った選挙など、誰も相手にしない。
.
野党が麻生大臣退任、小野寺大臣退陣、安倍首相退陣と騒いでいるが、安倍政権を倒した後の何を狙っているのか?解散総選挙なのか?、
首の挿げ替えで首相が変わればよしというのか、見えてこない部分が多い。
.
今解散されては、足腰が固まっていないのに現有勢力を維持できるのか、マイナスになるのか判断に迷っていることだろう。野党の能力からすると、来年の統一選で地方組織を定着させ、参議院選で現有数にどれだけ上乗せできるかで、衆院選に望みを託せるというものだ。政権奪取となるほど人材が豊富でないことは国民はよく見ている。
.



勝ち誇る野党:委縮する官僚・護れぬ自民!

.
財務省福田淳一事務次官・辞任!
.
.
4月12日発売の週刊新潮が報じた福田事務次官のセクハラ発言、6日目にして辞任という事になったが、記者魂と言えば聞こえは良いが「危険を承知で呼び出されセクハラ発言をうけた」のであるなら、何時までも素性を隠す必要があるのだろうか、いづれは週刊誌にリークしたのが誰であるのかは分かる。その後に降りかかる噂話のほうが、その記者を追い詰めることになりはしないか。
.
男でも、女でも記者の立場の立場で言えば、相手側は常に威圧をかけれる立場の人間だ。禄でもない政治に限り、タダで使える使用人とでも思っているのだろう。
.
役人にしても、上位クラスになると「自分は選ばれた人種」とでも思っている節がある。しかし、中身は「上には揉み手、下には命令」という癖がついているせいか、出入の記者はどうにでもなると思っているのだろう。
.
いまは野党が勝ち誇っているが、中身をよく見てみると「新聞週・刊誌に良いように振り回されていないか?、週刊誌ネタに頼り、独自調査もせず政権揺さぶりのネガティブキャンペーンで、次々と官僚幹部が辞めていく。まさに「国会ワイド劇場」というところであろう。
.
安倍首相の森友問題が1年たってぶり返し、加えて次々と出てくる官僚の不手際については、担当大臣や自民党ではどうにも制御できない。安倍首相は、官僚から出る不始末についての膿はとことん出すというが、そう簡単に出しきれるものではない。自民党にしても、どっちつかずで庇っている間は「政権党」として、資格がないと見做されるよ、国民に。
.
作為的不始末でも、不作為的不始末でも、マスコミが狙って記事や報道がされた時、各省庁は内部不始末処分規定を作り、1週間以内に処分を決めるという方が、切りが付いて良いと思うのだが、、、。同程度の官僚は何人でもおり、人材不足になることはない。
.
マスコミの餌になったらすぐ切る。野党がターゲットとする役人が、内部規則で早めに始末されたら、野党は「目標を失う」ことになり、後追いかけをしても迫力がなくなる。国民にとって、「国会ワイド劇場が何十日も続くことに政治不信が湧いてくる。いまの日本は先進国内でも政治不毛時代に入ってきたのか、、、。
.
自民だろうが、野党だろうが、政権が代わっても官僚の体質は終生変わらない。
.



中国・海軍基地:太平洋に第2の基地設営!

.
解散総選挙を匂わせるサラワイ首相!
.
.
米・豪州メディアGlobaliが4月10日付「中国、南太平洋に海外2番目となる軍事基地を建設か」の中で触れたとおり、中国は南シナ海覇権を更に強化することや、米軍のアジア太平洋進出に対抗することを目的としてか、南太平洋のバヌアツに、海外2番目となる軍事基地を建設すべく同国と協議を進めているとの報道がなされた。

このニュースに即応するように、米海兵隊は早速現地調査を実施して、第二次大戦中の米軍基地だった同地への中国進出状況を把握すべく努めている。一方、バヌアツの次期首相と目されている野党リーダーは、中国に接近しすぎることに警鐘を鳴らしている。
.
.
4月14日付米『ロイター通信米国版』は、「米軍、南太平洋での軍事演習に先駆けて中国が資金援助したバヌアツの港湾を調査」。
.
米海兵隊のカーティス・ヒル中佐は4月14日、『ロイター通信』のインタビューに答えて、今年後半に南太平洋で大規模軍事演習を予定していることから、中国が資金援助して建設しようとしているバヌアツの港湾設備計画について現地調査を実施したと表明した。
.
同中佐によると、軍事演習の際に米軍事海上輸送司令部の艦船が派遣されることもあって、カリフォルニア州に司令部のある第1海兵遠征軍が、事前に同地の調査を行う必要があったとしている。
.
豪州の『フェアファックス・メディア』が数日前、中国がバヌアツに恒久軍事基地を建設する計画を有していると報道していた。
.
バヌアツは、米同盟国である豪州の北東2,000km(1,200マイル)にあり、第二次大戦中は米軍基地が設営されていた。そのため、十分な水深があり、戦艦が容易に接岸できる港である。
.
一方、同日付豪州『ザ・キャンベラ・タイムズ』紙ha,「バヌアツの首相候補、中国の野望に警鐘」と報道。
.
バヌアツの野党リーダーのイシュマエル・カルサコー氏は4月14日、『フェアファックス・メディア』のインタビューに答えて、中国の意図が不確かな状況下、現政権が極端に中国寄りの政策を推進することを懸念すると語った。
.
カルサコー氏は中道右派の穏健政党連合党首であるが、中国が進めるプロジェクトのいくつかはバヌアツの経済成長に結びつくか疑念を抱かせるものもあり、中国による恒久軍事基地建設の可能性含めて、現政権が中国の要望に盲従することは危険だと批判している。
.
例えば、バヌアツ北部のルーガンビルの港湾施設建設に、中国から1億1,400万ドル(約122億円)の融資を受けているが、施設・運営母体等不透明な点が多く、軍事専門家の話では、将来軍港に変えられる恐れがあるという。
.
なお、シャーロット・サラワイ首相は就任後2年経過と、2008年以降最も長く政権を担っている。しかし、同首相は4月14日、ジョー・ナトゥマン副首相が職権乱用で2年間の執行猶予判決を受けたことを理由として、内閣の不信任案が議決される前に、解散総選挙に打って出ることを匂わしている。
.
従って、総選挙となった場合、カルサコー氏が次期首相となる可能性がないとは言えない。
.



スマートデイズ:儲けたのは隠れたまま!

.
スルガ銀行も役員クラスは儲けたか!
.
シェアハウス多額の利ざや・何処へ消えた!
.
.
スマートライフの代表が悪名高きレオパレス出身、最後はどうなるかは承知の上のビジネス。シェアハウス物件は、貸し出し銀行でも長期の貸し付けは危険という評価で、5年、10年の貸付なら焦げ付いても担保余力が望めるので貸し出しは可能であるが、20年以上でオーバー貸付は大抵の金融機関は断る。この厳しい条件下で、スルガ銀行だけが抜群の貸付件数に及んでいるのは、裏に貸付役員がかかわらないと出来ない。
.
貸付総額が数百億円~1千億円にもなろうとする。地銀1行が飛び抜けて融資するは大冒険だと思われていた。
.
2013年~賃料支払い停止の17年10月まで、正味4年弱でこの会社は倒産する。この間のオーナーは700人以上、融資額は1000億円にも及ぶ「詐欺事件」とでも表現できる経済事件だ。
.
本紙既報(2018.03.13 シエアハウス投資:スルガ銀行は善意の加害者か!http://kyoto-seikei.com/18-0313-n1.htmの文中の最初の会社名がそのものズバリ「㈱東京シエアハウス」の目的欄にシエアハウスの経営、不動産の売買・仲介・斡旋及び賃貸、管理となっている。設立は平成24(2012)年8月2日、その1年後の平成25(2013)年9月6日は社名を「スマートライフに変更」し、平成26(2014)年かぼちゃの馬車のコンセプト(賃料は周辺相場より20%ほど高い)でオーナーを釣り、安普請マンション?を建て利回りを良く見せ、建築費でバックマージンを取り、融資不可のオーナーの申込書を改ざんし銀行通帳残高や年収を偽装し銀行から平均1億円の融資を取り付けた。
.
このビジネスモデルの謳い文句は「家賃0円、空室ありでも儲かる」という宣伝に乗ったサラリーマン・オーナー、騙された決定的な言葉は「人材あっせん料という“家賃外収入”があるという。理由は、上京する女性に住むだけでなく、仕事も紹介することで人材斡旋料も入る」というのだ。
まさに、ねずみ講の不動産版なのである。
.
融資から「バックマージンや頭金として取り上げた金、推定300憶円は一体どこへ消えてしまったのだろうか。影のオーナー、一斉退職した旧役員(2015.4~2015.10)入替りに社長に就任した大地則幸も本年1月12日に辞任し、後任に菅澤聡氏が社長に就任した。一番金が動いていた時期に経営不振に陥りことが分かり、一斉に逃げ出したという事だ。
.
大地前社長にしても、菅現社長にしても、戦後処理に駆り出されたものであり、良い目をしたものはヌクヌクしている。
.
シェアハウス「かぼちゃの馬車」を運営し経営破綻した不動産会社スマートデイズ(東京)が、物件の販売価格を所有者の年収で決定していたことが4月14日、分かった。多額の利ざやを関係会社が抜く枠組みだったことも判明した。
.
同社は14日、2回目の所有者向け説明会で、1月に解任した元社長が、地方銀行のスルガ銀行の役員と、大半の融資を実行した当時の横浜東口支店長と面会していたと明らかにした。金融庁はスルガ銀に立ち入り検査し役員らの関与を重点的に調べている。
.
スマートデイズの関係者によると、販売価格は年収が1千万円なら1億2千万円といった基準を設けていた。
.
今後、オーナーがどうするのか、損切り売却するか、債務を無くするため破産するか、他社に物件委託し継続するか、、、、。
.



JX通信社:支持率は33.5%・不支持は61.8%!

.
復調の兆しもなく更に支持が下落!
.
このまま総裁選突入なら最悪の自民党!
.
.
先週4月8日より5.4Pも支持率を下げた原因は、10日、朝日新聞に掲載された柳瀬元首相秘書官の「首相案件」発言を記録した文書発端であり、森友文書、南スーダン日報報道に加え「首相案件」の4文字が止めを刺しかねない状況にある。
.
15・16日におこなわれたNNN(日本テレビ)世論調査で、内閣支持率が26.7%という低支持率を記録した。国民は「安倍首相は嘘つき」と考え、もはや安倍首相を信じる人は1割にも届かないという状態にあるということだ。
.
今年9月に行われる自民党総裁選についても調査していた。
.
4月14・15日調査で、安倍首相が総裁選で再選されることを支持するかどうか聞いたところ「全く支持しない」「どちらかと言えば支持しない」と答えた人の合計は63.3%に達した。一方、再選を「強く支持する」「どちらかと言えば支持する」と答えた人の合計は31.1%に留まった。
.
3月10・11日調査時点では、再選支持が38.1%、不支持が53.23だったことからすると、総裁選で3選を目指すとみられる安倍首相に対する世論は、この1ヶ月強でかなり厳しくなったと見るべきだ。
.
しかい、逆に「ポスト安倍」を狙う石破茂・元幹事長などの支持は冴えない。4月14・15日の調査では、石破茂氏が「最も相応しい」とした人は全体の24.0%だった。現時点で出馬の意思がないとされる小泉進次郎氏の24.7%を下回る水準だ。3位は現職の安倍首相で20.1%だった。
.
小泉氏、石破氏ともに、自民党支持層からの支持はそれぞれ2割弱に留まる。無党派では小泉氏がトップ、立憲民主党支持層では石破氏がトップであることや、政権の「強い不支持層」で石破氏がトップであることなども踏まえると、石破氏が「ポスト安倍」で1,2を争う状況にある最大の理由は「非・安倍」色と結びついた知名度にあると見るべきだ。こうした支持構成の状況では、石破氏の「選挙の顔」としての強みは小泉氏に劣ると言える。
.
支持・不支持それぞれの理由では、安倍政権を「強く支持する」層が支持理由に挙げる最多項目は「政策」だ。アベノミクスや憲法改正といった安倍カラーの政策で支持基盤を築いてきたことが長期政権を維持するひとつの要因とも言える。仮に石破氏が自民党総裁選で勝利しても、その支持理由が「非・安倍」色以外に求められない状況だと、来年の参院選で自民党を勝利に導くことは容易ではなさそうだ。
.
支持率の急落は、この1年「首相として起き上がる問題に当対処したか」という一点に集約される。一連の疑惑に関し、妻昭恵氏がいろいろな形で登場することに対しても「妻の制御も出来ないのか」という評価にもつながっている。
.
安全保障関連法案や対テロ法案を強引に成立させた手法を取りながら、妻の勝手放題には経産省から秘書までつけるという公私混同ぶりが、根底に有る事も「一気に火を噴いた」一因でもある。
.
要するに国民の間に溜まっていたマグマが吹き上がってきたという事だ。マグマの吹き上げ方が強くなれば、自民党の議員にもマグマ振動が伝わり、議員の足元も揺らいでくる。
.
どこで連鎖を切るのか、安倍首相の潔さが試されているのかもしれない。
.
4月17~18日と日米首脳会談で安倍夫妻は渡米する。妻昭恵、タラップ上でどのような仕草をするか。
.



中国:国防費(裏表で45兆円)超える治安維持費!

.
2018年の国防費・18兆6000億円!
.
治安維持費・20兆8800億円!
.
新疆ウイグル自治区の治安維持費・9600億円!
.
.
中国政府は治安維持の予算を大幅に引き上げた。習近平国家主席が権力を拡大し、共産党の権威を改めて打ち出すなか、国内の脅威を巡る懸念が高まっていることを反映した動きだ。
.
ここ数年、中国政府の国内治安維持と国防の予算は全体として経済成長を上回るペースで増えてきたが、国内の方がはるかに速いペースで増加し、現在は国防予算を約20%上回っている。
.
財務省によると、2017年には国内の治安維持費が政府支出の6.1%を占めた。1兆2400億人民元(約20兆8800億円)になる計算だが、これに対して中央政府の国防費は1兆0200億元だった。
.
これらの数字は今週発表された年次の予算報告で明らかになった。治安対策・監視活動が最近いかに強化されているかを物語っている。こうした動きは全土的なものだが、新疆ウイグル自治区やチベット自治区など、少数民族の多い辺境地域で特に目立つ。
.
新疆ウイグル自治区では、政府が検問所、高解像度カメラ、顔認識装置、街頭パトロールなどによる監視網を張り巡らせている。

地元政府の予算データによると、同自治区の17年の治安維持費は91億ドル(約9600億円)と、前年から92%増加した。
.
公式統計によると、全土の治安維持費は16年には17.6%、17年には12.4%、それぞれ増加した。
.
国内の治安維持の予算には、警察・武装警察、裁判所、検察、刑務所の費用が含まれる。中国当局は最新の追跡ツールを駆使し、ソーシャルメディアに侵入して、政治的に間違った言論を取り締まっている。スマートフォンのアプリによる住民同士の密告を奨励している地域もある。
.
.
この治安維持費は「現在行われている厳重な警備とまさに一致する」。文化と神学について教えるドイツの学校の講師で、5日に発表された報告書に治安維持データが盛り込まれていることを発見したアドリアン・ツェンツ氏はこう話す。同氏の中国の安全保障費に関する研究結果は、ジェームズタウン財団が近く発表する文書に掲載される予定。
.
財務省は13年に国内の治安維持予算を年次報告に盛り込むのをやめた。増額が大きく報じられた後のことだ。今年は、総予算に対する割合だけがグラフの中に表示されたが、文中には言及がなかった。同省が今年の報告書で再び予算の公表を決めた理由は不明。
.
李克強首相は、全人代で政府活動報告に関する演説を行い、テロ、凶悪犯罪、ポルノ、ギャンブルなどの撲滅を目指す犯罪取り締まり策を強調。「こうした措置により、国と国民の安全を守る」と訴えた。
.
警備の強化は特に新疆ウイグル自治区で顕著だ。政府は数万人の警察官を最新のテクノロジーで武装させている。カメラや検問所は域内の都市や村を網羅しており、街頭パトロールでは携帯用機器で身分証明書やスマホをチェックしている。当局は、同地ウイグル人のうち「不安」分子を特定するデータプラットフォームや、留置所網の建設に投資している。
.
同自治区の警察は、既に世界最大となっている中国のDNAデータベースをさらに拡大するための血液採取もしている。
.
ツェンツ氏によると、新疆ウイグル自治区やチベット自治区の人口1人当たりの治安維持費は、人件費や装備費の差を調整すると、全米平均と同程度だ。米国の警察活動や他の法執行業務の支出は1人当たり520ドル前後だという。
.
中国の当局者らによると、両自治区での監視強化は外国の敵対勢力に影響された少数民族独立の動きを抑えるのに必要だという。人権活動団体は、両自治区での差別的な政策も民族間の衝突の一因であり、厳重な治安対策が緊張を助長していると話す。
.



シェアハウス破綻:危ない橋を渡ったスルガ銀行!

.
他行では融資できない案件でも積極融資!
.
融資でスルガ役員に不正行為の疑い!
.
.
金融庁は4月13日までにスルガ銀行への緊急の立ち入り検査を始めた。女性専用シェアハウス「かぼちゃの馬車」をめぐる投資トラブルに絡んで銀行側の対応を調べる。大半の建設費用を融資したスルガ銀行で、審査を通りやすくするために書類の改ざんなど不正行為に役員が関与していた可能性もあるとみている。
.
シェアハウスを巡る投資トラブルで、物件所有者の大半に購入資金を貸し出していたスルガ銀行に対し、金融庁は、緊急の立ち入り検査を実施した。
.
金融庁はスルガ銀行が融資の際の審査書類を改ざんする行為に関与した疑いがあると見ており、融資の審査体制や組織的な不正行為があったのか実態を検査する。シェアハウス「かぼちゃの馬車」を巡っては、不動産会社「スマートデイズ」が長期の賃料保証をうたい客に購入させたシェアハウスを借り上げ、オーナーに賃料を支払うサブリースの形で事業を拡大してきた。しかし入居者が集まらず資金繰りが悪化したことで4月9日、スマートデイズは経営破たんしました。
.
今回の融資では物件所有者約700人の大半の融資がスルガ銀行の横浜東口支店に集中しており、1億円以上借り入れているケースも多いという。スルガ銀行の組織的な不正行為が判明した場合、金融庁は厳しい行政処分を検討するという。
.
スルガ銀の経営陣が不正に関与した疑いが浮上しており、同庁は融資担当者や経営陣の関与など融資の実態解明を急ぐ。
.
4月9日、民事再生法の適用を東京地方裁判所に申請し、受理された。破産をするのと、民事再生をするのでは「雲泥の差がある」というのは、破産であるなら「金銭の流れも見つかり、資産の隠していることも判明した時は、詐欺破産」に問われることもあるが、再生法の適用だと、債権者が再建に同意したことになり、刑事責任を問われることがない。それだけ、スマートデイ側は刑事責任を問われることに危機感を持っている証拠だろう。
.
スマートデイズ社は2018年1月、賃料の支払いをストップした。金融庁は3月、スルガ銀に対し、銀行法に基づく報告徴求命令を出した。しかし、融資担当者や経営陣の関与について詳しく調査する必要性があると判断。立ち入り検査に踏み切った。同庁の幹部は、サブリース事業のビジネスモデルの持続性にも疑問の目を向けている。経営陣の不正が明らかになるなど重大な問題が浮かび上がれば、行政処分を検討する。
.
融資の過程で書類の改ざんが横行していたことが分かっており、なぜ不正を見抜けなかったかなどの実態把握を進める。

スルガ銀の広報担当者は13日、金融庁の検査について「コメントは控えさせてほしい」と話した。
.
かぼちゃの馬車の物件は全国に1000棟近くあり、所有者は約700人に上る。関係者によると、スマートデイズは購入者にスルガ銀の横浜市内の支店で融資を受けるように勧めていた。融資審査では預金残高が改ざんされた通帳のコピーが使われた例も多かったという。
.
金融庁は3月、スルガ銀に銀行法に基づく報告徴求命令を出し、実態把握を進めてきた。スルガ銀の支店担当者がスマートデイズ側と結託し、不適切な融資審査を行った疑いがあるとみている。スルガ銀本体についても、支店に強い権限を与える方針がガバナンス(企業統治)の欠如を招いた可能性があるとみており、立ち入り検査で調べる
.



アフリカ大陸が分裂:突如として露出した巨大な亀裂!

.
東アフリカ地溝帯と関連があるか!
.
ソマリアプレートとヌビアプレートに沿って分裂!
.
.

.
ケニアに突如として巨大な亀裂が出現し、アフリカ大陸の分裂への懸念が高まっている。数キロに渡る地割れは、豪雨によってさらに大きくなっているという。
.

.
ケニアの地元メディア『ザ・スター』によると3月14日、首都ナイロビの高速道路が突然地盤沈下したのに続いて、16日にはリフトバレー州マイ・マヒウで地割れが発生して、道路が幅5m以上寸断された。
.
ナイロビで起きた高速道路の地盤沈下については、ケニア西部で降った大雨の影響で、地盤が緩んだのが原因だと考えられていたが、地元の地質学者デヴィッド・アデデ氏は豪雨の影響を否定し、大地溝帯周辺に存在するロンゴノット山(標高2776m)やススワ山(2356m)などの火山活動が活発化している影響だと指摘している。
.

.
ナイロビの北西50~60kmに位置するこれらの火山は、1世紀以上噴火の記録はないが、過去の爆発でできたカルデラを持っている。また「マイ・マヒウ」はケニア・キクユ族の言葉で「熱湯」を意味する言葉で、高い温度の地熱が観測されているエリアだ。
.

.
アデデ氏は「大地溝帯の東に位置するソマリアプレートは、西側のヌビアプレートから年間2.5cm程度のペースで離れていっている。今回の地割れは、プレートの動きや火山活動の活発化と関係している可能性がある」と指摘し、早急に被害規模と地質学的調査を進める必要性を訴えている。
.
アフリカ大陸の分裂の可能性は以前から指摘されていた。最も有力な仮説によると、分裂を引き起こす原因は、地下で極めて高温になっているマントルプルームだという。プルームが大地を持ち上げて、究極的にはアフリカは東西に引き裂かれる。しかし、幸いなことに、この亀裂に海の水が入り込み、大陸が2つに割れるまでにはまだ何百万年もの時が必要だ。
.

.
大陸の分裂は珍しいものではない。例えば大西洋ができたのはアメリカ大陸とアフリカ大陸が分裂した結果で、互いの大陸の海岸線がパズルのようにうまく組み合わさるのは、かつて1つの大陸だったからだ。
.

.
アフリカ大陸における地割れは以前から知られていたが、原因の特定には至っていない。有力な説としては、アフリカ大陸東部の地下でスーパープルームが対流しており、地殻を燃やして穴をあけようとしているというものがあげられる。
.

.
およそ2500万年前から始まった分裂は、最終的にソマリアプレートとヌビアプレートに沿ってアフリカ大陸を分裂させると見られている。だが、年間数mmという現在の速度で分裂が進んだ場合、完了するには何百万年もの月日を要することになる。
.
数百万年後にはアフリカの東部は小さく浅い海によってアフリカ大陸から切り離されるだろう。インド洋に巨大な島が誕生するわけだが、その島には現在のエチオピア、ソマリア、ケニア、そしてタンザニアの一部が含まれることになる。
.



安倍政権:9月まで踏ん張れるか!

.
国民が期待する政権像は外交ではない!
.
後継を目論む岸田政調会長は?
.
.
森友学園問題で忖度があったのか、無かったのか。その問題に終止符が付きそうもない長期戦か、ウヤムヤかと思われたころから、近畿財務局が自滅の道を歩いていたことが明らかになった。
.
森友学園への国有地売却では、値引きの根拠となった地中ごみについて、財務省が学園側に「トラック何千台も走った気がするといった言い方をしてはどうか」と口裏合わせを依頼した。
.
.
安倍首相にとって、「一難去ってまた一難」が続いている。
.
獣医学部が所在する愛媛県や今治市、加計学園の関係者が2015年4月、首相官邸で当時の柳瀬唯夫首相秘書官と面会した時のものとされる愛媛県作成の記録に、柳瀬氏の発言として「本件は、首相案件」と記されている文書(備忘録)が見つかったのだ。
.
愛媛県文書には、県などと柳瀬氏との面会の前に首相と加計氏が会食した際の話として「(当時の)下村博文文部科学相が加計学園は課題への回答もなくけしからんといっているとの発言があった」と記されている。事実なら首相答弁と食い違う可能性が高いが、首相は「下村氏から聞いたこともないし、下村氏が言ったことを私が加計氏に伝えることはない」と断言した。
.
.
南スーダン日報問題の件も、なぜ日報が隠されていたのか、明確になっていないが、時の政権の長たる小泉元首相が面白いことを言っている。
.
発見されたイラク派遣の際の活動報告(日報)の中に、「戦闘」という文言が複数箇所記されていたことがわかった。
.
小泉政権が2004~06年、イラク復興支援特別措置法に基づいてイラク南部のサマワに陸上自衛隊を派遣。当時の小泉純一郎首相は国会で、自衛隊の活動は「非戦闘地域に限る」と明言。イラクでの活動が、憲法が禁じる「他国軍の武力行使との一体化」ととられないよう、「自衛隊の派遣地域は非戦闘地域」などと答弁し、野党や世論の反対を押し切って派遣を強行した経緯がある。
.
PKO活動報告(日報)の中に「戦闘」という文言が複数箇所記されていたことについて、小泉純一郎元首相は4月14日、「戦闘地域には行かないという前提で出した。戦闘をしている報告は一切なかった」と述べた。水戸市内で記者団に語った。小泉元首相はこの日、「(戦闘の)解釈は色々だから」とも話し、当時の答弁との矛盾は「なかった」と強調した。
.
現安倍政権には批判的な小泉氏にしても、自分の立場が悪くなるような話には知らない、方向はないかったと言い張る。現在でも影響がある問題に対しては、官僚たるもの「隠しておくべき内容はしかるべき部署が保管する」という官僚の考えが過去も現在も脈々と受け継がれている。
.
官僚から言わせれば、規則通りにすべて「オープンにしていたなら、政権は常に持たないし、政策遂行は出来ずその被害は国民が負担することになり、引いては国の存続にも及ぶ」ことになる。変な言い方だが、正しいことが常に正義であるとは限らないという事だ。
.
.
安倍首相がどう言い訳しようが、野党や一部マスコミがマイナスイメージをこれだけ矢継ぎ早に出すと、関心のなかった国民も新聞、週刊誌、雑誌、TVなどで否応なく目にするし、巷のオバちゃん達の噂話でもこれらの話に花が咲く、特に首相と妻昭恵の不仲の話には目を輝かせる。話の行きつく先は「信用できないね、別れればいいのに、首相も辞めたら」と、支持率も極端に落ちてくる。
.
国民が解散総選挙を願っているわけではない。野党も、総選挙ではなく「安倍退陣」を言っているのであって、総選挙を狙ってはいない。立憲、民主、希望の党の3党は「小池百合子の希望の党結成」で、バラバラになり現在でも宙を舞っている最中なのだ。立憲民主党の枝野幸男は民主党菅政権時の幹事長であり、東北大震災、福島原発事故などでの対応のミスについて総括は未だされたことはない。希望の党・玉木雄一郎代表や民進党・大塚耕平代表は元々官僚である。官僚の体質は重々承知であろうはずが、そのことには触れず忖度責任を追及しながら原因は総理の指示だと言っている。
.
小泉内閣以降の自民党、そして民主党政権時代の政権運営での「官僚との対立」で国民の不信が安倍政権復帰に繋がった事は今も忘れてはいない。どの政権でも一つの目安は2期8年だなと思っている最中に「3期目も安倍」という自民党内での数の理論が通りそうな中で起き上がった「安倍首相の公私混同のスキャンダラスな報道」が常に「朝日新聞主導」で起き上がり、系列のTV・雑誌でも、呼応するように取り上げていることにも注目が集まっている。このような背景で「放送法4条の廃止」が起き上がり4大紙は挙って反対している。
.
.
野党が安倍首相を引きずる下すことに血道を上げるのは、これ以上安倍政権が続くなら「労働時間改悪、憲法9条改正、放送法4条廃止、消費税増税、原発維持法案、教育無償化、カジノ法案」などがあるが、安倍首相が退陣となると次の政権で幾つ法案が成立するかは未知数だ。
.
数の力で行くなら、安倍首相の支持率が20%を切るなら即退陣、現状の38%~35%なら9月の総裁選で細田派、麻生派、二階派が結束するなら3選は出来るだろうが、二階派の動き次第では総裁が代わる。
.
現在の下馬評では、石破茂、岸田文雄を中心に野田聖子、河野太郎、小泉進次郎の名も出るがどれもこれも「帯に短しタスキに長し」であり、ソフトではあるがリーダーとして一国を任せれるか不安というのが一般的見方であろう。
.
安倍首相が3選を望んでも、自民党員や代議士が「これほど長期間首相が叩かれることで飽きがきた」と思うなら、交代もやむを得ないだろう。しかし、2019年の地方統一選や参議院選で勝てる政権の顔がいるかというのが「悩みの種になる」だろうことは財界や保守系の国民が危惧する点だ。
.
安倍首相夫妻は表裏一体だ。第1次安倍内閣を投げ出した後の安倍夫妻の全国行脚の行程には安倍代議士と妻昭恵は常に同一行動であった。夫唱婦随なのか婦唱夫随なのか、当時の応援者に聞いてみたらわかることだ。
.



中国の一帯一路:弱小国家が取り込まれる・借金漬け!

.
犠牲国は増える一方!
.
モルディブ・スリランカの二の舞か?
.
.
インド洋に浮かぶ美しい島国モルディブはインドにとって長年、南アジア戦略の要所だった。1965年にイギリス保護領から独立したモルディブを、インドは政治経済の両面で手厚く支援してきた。
.
だが近年、両国の長年の絆は外的要因によって激しく揺さぶられている。新シルクロード経済圏構想「一帯一路」を掲げる中国がスリランカやパキスタンと同様にモルディブにもカネをばらまき、インドのお膝元であるインド洋一帯で権益拡大を狙っているためだ。
.
驚いたことに中国は、12年までモルディブに大使館を置いてさえいなかった。だが今やこの小さな島国には中国人観光客が押し寄せ、中国からの出資が殺到。8億3000万ドルをかけた国際空港の拡張工事も中国主導で進んでいる。
.
中国への急接近を主導するヤミーン大統領に対して、従来型の親インド路線を掲げる野党勢力は批判を強めている。野党陣営によればモルディブの中国への借款は対外債務の約7割を占め、年間返済額は国家予算のおよそ1割に当たる年間9200万ドルに上るという。
.
国家の命運を中国に握られた状況を、中国の「負債トラップ」にはまったスリランカの二の舞いとする声も上がっている。
.
スリランカは天然資源と引き換えに中国から巨額のインフラ融資を得ていたが、債務が膨れ上がり、中国の援助で建設された港湾の運営権を中国に差し出す羽目になった。中国当局は内政干渉を一貫して否定しているが、中国の影響が強い他の多くの小国と同じく、モルディブも国家主権を中国に明け渡す瀬戸際にあるように見える。
.
一帯一路プロジェクトは往々にして、経済的な動機以上に地理的戦略に基づいて展開されている。しかも、期待されたような成果が出ないケースも多い。
.
スリランカでは中国の融資で建設した国際空港の利用者がほとんどおらず、無用の長物と化している。中国が軍事使用はしないとの触れ込みでパキスタンやスリランカ、モルディブで進めている港湾開発についても、真の狙いはインド洋沿岸に軍事拠点を確保しすることだ。
.
ヤミーン大統領は、中国がモルディブの16の島を開発やインフラ整備で収奪することを容認している。さらに17年12月には中国の習近平国家主席と会談し、自由貿易協定(FTA)に署名。この件をめぐる国会審議はわずか1日だった。
.
強硬な政治手法に世論の反発が強まるなか、モルディブ最高裁は18年2月、ヤミーン政権と対立していたナシード前大統領(現在はイギリスに亡命中)を含む政治犯9人の赦免を命じた(後に撤回)。するとヤミーンは非常事態宣言を発令し、最高裁長官らの身柄を拘束した。
.
こうしたやり方に、国際社会からは民主主義への攻撃だと懸念する声が上がっている。インドも怒りを募らせ、ナシードはモルディブへの軍事介入をインドに求めている。
.
一帯一路プロジェクトでインド洋沿岸の国々に港湾を整備し、膨大な債務を盾に自国の影響力を強めていくという、中国のやり方には明確なパターンがあり、モルディブはその最新の一例にすぎない。インド・太平洋地域におけるインドと中国の覇権争いは今後、ますます熾烈になりそうだ。
.
中国が推し進める経済圏構想「一帯一路」。これに対してインドのモディ首相が力を入れているのが、「アクト・イースト」政策。インド・モディ首相は、『アクト・イースト』政策でASEAN諸国とのつながりを強化する。」とし、東南アジア諸国とのつながりを強化して、巻き返しを図る狙いだ。 一方、軍の幹部は中国海軍に対する警戒心をあらわにしている。
.
インド海軍准将
「中国は南シナ海と同じような戦略をインド洋で展開する可能性がある。」と語り、近隣諸国に姿を見せた潜水艦など、中国の海洋進出の動きを懸念している。インドは軍事的な存在を増す中国とどう向き合うのか。
.
『アクト・イースト』、
東南アジア各国との政治的・経済的なつながりを強化しようという戦略で、インドを中心に、東南アジアからヨーロッパやアフリカを結ぶ巨大な経済圏構想も計画されており、中国の『一帯一路』構想と似ている。
.
インド シン外交担当相
「インドとASEAN諸国は、陸上・空路・航路など各分野での物理的なつながりを強化し、その関係を着実に発展させます。」物流から観光に至るまで、経済的な連携を強めるねらいだ。
.



自民・岸田政調会長:広島県連会長を退任!

.
総裁選の対策強化に向けてか!
.
.
自民党広島県連は4月14日、広島市で大会を開き、岸田文雄政調会長が8年間務めた県連会長職を退き、後任に宮沢洋一元経済産業相を選出する人事案を決めた。「ポスト安倍」をうかがう岸田氏は9月の党総裁選への対応を決めていないが、県連会長の退任は、地元以外に足を運ぶ機会を増やし、機動的に活動する環境作りの思惑もありそうだ。
.
岸田氏は会合後、記者団に、総裁選について「まずは政治の信頼回復に取り組んでいくとき。(対応は)その後考える」と明言を避けた。財務省の決裁文書改竄(かいざん)問題などで防戦が続く安倍晋三政権には「国民の厳しい目に応えるべく、しっかり取り組んでもらいたい」と注文を付けた。
.
学校法人「加計学園」の獣医学部新設計画に関し、野党が求める柳瀬唯夫元首相秘書官の国会招致は「真相解明に必要ならば検討すべきでないか」と述べ、容認する考えを示した。
.
岸田派(宏池会)内では、総裁選への主戦論と安倍首相からの禅譲を期待する声が交錯し、岸田氏は攻守両にらみで準備を進めている。地方での知名度はライバルの石破茂元幹事長に水をあけられており、岸田氏にとって地方行脚の時間を確保することは課題の一つだった。
.




top