kyoto-seikei

建設業界、産業廃棄物業界、行政などのニュースを発信。

この画面は、簡易表示です

未分類

福島県商工信用組合:支店職員・不正処理で懲戒処分!

.
貸付保証人の関連書類を代筆依頼! 
.
.

.
福島県郡山市の福島県商工信用組合の支店で職員が、貸付の保証人に関連する書類を後から代筆させていたことがわかり、懲戒処分を行っていた。
.

.
処分されたのは、県商工信用組合コスモス通り支店の男性職員(59)とその上司にあたる管理職の女性職員(43)の2人。
.
不正処理があったのは福島県郡山市にある県商工信用組合のコスモス通り支店。福島県商工信用組合によりますと、2025年3月28日に行った法人への貸付の保証人について個人情報の取り扱い同意書がなかったことがわかった。
.

.
4月中旬に本部からの指摘で気付き、男性職員は融資先の社長に連絡を取ったが、入院をするなどしていて署名をもらうことが出来ず、その後5月に社長が死亡した。
.
このため、保証人の親族に同意書の代筆を依頼し、5月28日に提出を受けた。上司の女性職員もその書類に取引日の日付を書いたという。この不正処理が内部通報で明らかになり、6月10日に2人の担当職員は懲戒処分を受けたが、不祥事との認識を欠き、東北財務局への報告と、公表はしていなかった。
.

.
福島県商工信用組合は他の長年の不正行為から2025年3月、東北財務局から業務改善命令を受けていて、今回の不正処理を受けて、さらに役員報酬の返納を行うとしている。
.

.



山梨・富士吉田市:給与システムを不正操作・職員を処分!

.
“残業代”を水増し申請!
.
約34万円分を不正受給!
.
.
時間外勤務手当てを水増し申請するなどして、約34万円を不正に受給したとして、富士吉田市は30代の男性主査を停職6カ月の懲戒処分とした。
.

.
富士吉田市によりますと、総務課に勤務する30代の男性主査はことし6~8月支給分の時間外勤務手当について、所属課への申請を86時間水増しして申請した上、給与システムを不正に操作して、6月と8月分の時間外勤務手当をさらに64時間水増しした。
.

.
水増ししたのは合わせて150時間、約34万円分を不正受給した。
.

.

.

.

.
給与システムの操作ができるのはこの職員だけで、職員は不正を認め「仕事と子育てで忙しくストレスがたまっていた」などと説明したという。
.



【勝手放談】自民総裁選・軽い神輿:重鎮らは誰を乗せたいのか!

.
信念・理念・しっかりした政策を持たないのが最適!
.
勝手走りをしない候補が良い・石破の二の舞は御免だ!
.
.
自民党総裁選の投開票も残り4日。ネットもメディアも小泉候補のステマ問題で総攻撃だ。9月22日告示以来、候補5人の中で「一番軽い小泉進次郎農相」が高市候補と先頭を走っていたが、ステマ問題が起きる頃には党員票の何割かが投票を終わり小泉有利と言われる。主戦場は議員票の争奪になっているようだが、旧派閥のボスは小泉で固まりそうだ。
.

.
旧派閥のボス麻生、菅、岸田にとって誰が一番御しやすいのかは「政治信条を持たない小泉進次郎候補」であろう。某週刊誌に総裁選後の小泉内閣の顔ぶれが出ている。この通りにはならないであろうが、軽い神輿の見本組閣だと見て取れる。
.

.
昔、小沢一郎氏が自民党幹事長をしている時に海部首相を擁立した時の名言に「神輿は軽くてパーが良い」と広言している。自民党の参公害老人たちもそう思っているだろうし、それを狙って動いているはずだ。
.
小泉が総裁・総理になって欲しくないのは妻の滝川だろう。両方とも世間常識に欠けるだけに、ファーストレディーとして一挙手一投足が国民の目に触れ、マスコミ、週刊誌などに取り上げられるとき、いつポカをやるかも興味の的だろう。
.

.
ただ、今までの話は小泉・高市の決選投票になった場合の話だが、小泉・林となった場合、高市・小林票がどう動くかでがらりと様相が変わるだろう。参公害の麻生VS菅の議員票だけでなく少ない票とは言え茂木票が勝馬に乗るためにどう動くか。
.
本命視されている小泉が、10月1,2日とASEAN農相会議で日本を留守にする。失言をしなくて済む分、小泉陣営は一安心だろう。
.



仙台国税局・馬場前局長:複数の部下にパワハラ!

.
19日付けで、3か月間の減給懲戒処分!
.
.
国税庁は、前仙台国税局長にパワーハラスメントに当たる行為があったとして、減給の懲戒処分とした。
.

.
(国税庁・漆畑有浩 長官官房人事課長)この度は本当に申し訳ありませんでした。
.

.
9月19日付で減給の懲戒処分を受けたのは、前仙台国税局長の馬場健氏。
.
国税庁によると、馬場氏は、仙台国税局長だった2025年7月、複数の部下に対して、不適切な言動を繰り返すといったパワーハラスメントを行い、精神的な苦痛を与え、職場環境を著しく悪化させたという。
.

.
「俺が話している時に動くな」5人以上の部下に長時間叱責などパワハラか仙台国税局の前局長に減給の懲戒処分。局長のパワハラ行為での処分は国税庁で初めて。
.

.

.
馬場氏をめぐっては、2025年7月に、仙台国税局長に着任したが、着任から3週間余りの短期間の7月28日付で、長官官房付となり、事実上の更迭とみられていた。
.

.

.
国税庁は会見で、着任8日後の7月9日には国税庁のホームページを通じてパワハラ行為に関する匿名の通報があったと説明。その後、庁内で調査を行った結果、該当の行為が認められたため、処分に至ったという。
.
仙台国税局は、東北6県を管轄し、局長は組織のトップにあたる。
.
仙台国税局は、「幹部職員としてあるまじき行為であるとともに、国民の皆さまの信頼を損なうものであり、深くお詫びいたします。各種ハラスメント防止の徹底を図るとともに、再発防止と綱紀の厳正な保持の徹底を図っていく所存です」とコメントした。
.

.

.

.
なお、新しい局長には、10月1日付で国税不服審判所次長の谷口眞司氏が着任する。
.



ブルックス ブラザーズ ジャパン:約25億円の課税漏れ指摘!

.
米国法人へのロイヤルティー巡り!
.
.

.
「ブルックス ブラザーズ」を国内で展開するブルックス ブラザーズ ジャパンが、東京国税局の税務調査を受け、2019年から2024年までの約4年間で総額約25億円の課税漏れを指摘されていたことが9月18日、明らかになった。追徴税額は不納付加算税を含めて約7億5000万円にのぼる見通し。
.

.

.
同社は米国本社に対し、ブランド商標の使用料にあたるロイヤルティーを支払っていたが、その際に必要な源泉所得税を納めていなかったという。 日本では、外国との二重課税を防ぐため、条件を満たせば租税条約に基づいて徴収の免除を受けられますが、日本法人とアメリカ法人とで契約内容が変わったことにより、免除の条件を満たさなくなりました。商標権に基づくロイヤルティー支払いは国際取引においてしばしば課税の対象となり、今回の調査では税務当局が「国内源泉所得」にあたると判断した模様。
.

.

.

.

.
税務調査による課税漏れ指摘は、大手アパレル企業に限らず外資系ブランドにしばしば見られる。商標権や技術ライセンスなどの国際取引に関わる税務処理は複雑で、各国の課税ルールを正確に把握していなければ対応が遅れることも多い。今回のケースは、日本でのブランドビジネスにおけるガバナンスのあり方を改めて浮き彫りにした。
.
国際取引の課税の複雑さが改めて分かるニュース。
.



大阪・永野耕平 前岸和田市長:官製談合で再逮捕!

.
9月4日岸和田競輪場施設整備で官製談合で逮捕!
.
借入名目で1900万円借りた・収賄疑い!
.
.
最初の逮捕は、岸和田市の永野耕平前市長が、市が発注する工事の入札で落札会社の代表に最低制限価格を教え、落札させたとする、官製談合防止法違反の疑いで大阪地検特捜部に逮捕された。特捜部が9月24日、官製談合防止法違反の罪で前市長を起訴。
.

.

.

.
業者側については捜査中で詳細を明らかにしてい。
.
落札結果などを調査してみると、以下のような内容が判明した。
.
.
最初の逮捕となった工事名は「岸和田競輪場施設整備工事」落札者は、矢野建設㈱本社。
.

.

.

.
次いで9月24日の再逮捕案件は、2021(令3)年8月20日と2024(令6)年5月21日に入札された工事。
.
2021(令3)年8月20日入札工事は「流木低区配水本館敷設替工事」で応募者は5者、落札者は「福田組・矢野建設特定JV」
落札額  9億6603万4000円
予定額  10億6070万円
最低額  9億6603万4000円
.
矢野建設㈱本店
本社 大阪市中央区南船場1-16-13 堺筋ベストビル10階
本店 大阪府岸和田市西大路町165番地の1
前社長 矢野 勇治 (2025年7月に代表取締役の変更があった)
資本金 8000万円
.
.
.
2024(令6)年5月21日入札工事は「土生町配水本管敷設替工事」で応募者は13社、落札者は「コスモ建設㈱」西大路町165-1
落札額  1億3425万8000円
最低額  1億3425万8000円
.
コスモ建設㈱
本店 大阪府岸和田市西大路町165番地の1
大阪支店 大阪市中央区南船場1丁目16番13号堺筋ベストビル10階
代表取締役 矢野 真由美
資本金 3000万円
.
.
.
大阪・岸和田市が発注した工事の入札で建設会社の代表矢野勇治氏に最低制限価格を教えたとして逮捕された岸和田市の永野耕平(47)・前市長が、有利な取り計らいをした謝礼などとしてこの代表からあわせて1900万円を借りたとして、収賄の疑いで大阪地検特捜部に再逮捕された。
.

.
特捜部によると、永野耕平容疑者は、市が発注する工事で有利な取り計らいをした謝礼などとして、大阪市に本社を置く建設会社の代表から、2023年5月から2024年11月にかけて3回(500万円、500万円、900万円)、あわせて1900万円を借り、金融上の利益を受けたとして、収賄の疑いが持たれている。
.

.

.
発表などによると、再逮捕容疑は2021年8月に入札があった水道管工事の最低制限価格を市内に本店を置く矢野建設㈱本店の代表者に漏らし、同社を含む共同事業体(JV)に落札させた。
▽同社代表から23年5月と7月に現金計900万円を借りた
▽24年5月の水道管工事の入札に先立ち、この代表に最低制限価格を漏らし、グループ会社に落札させた
▽同11月に代表から現金1千万円を借りた。
.

.

.
永野容疑者が、1900万円の借入という名目に対し、利息や元金を返済していたのかについて、警察の発表はない。ただ、入札での価格漏洩や落札者が身内の会社であり、永野容疑者が起訴されながら落札社の全社長等が逮捕されていない。警察はまだ続きがあると見て捜査しているのではないか。
.
うがった見方をするなら、1億円以上の大型案件で、最低制限価格で落札されたのはあるだろうか。
.
永野耕平市長は、2018年2月4日から2025年2月17日まで岸和田市長を務めていた。永野は2018年に初当選し、その後、2024年に女性問題を受けて不信任決議を受け、2025年2月に市長を失職した。
.
この期間に、入札で市長案件と言われるものは予定価格1億円以上で、最低制限価格と同額で落札されたものは以下の案件である。
.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.



銚子市職員・道路工事情報漏洩:4人書類送検!

.
工事12件の入札情報漏らした!
.
落札社担当者2名も書類送検!
.
.
千葉・銚子市の職員ら6人が市道舗装修繕工事などの入札情報を事前に業者に漏らし、公正な競争を妨げた疑いで書類送検された。県警は起訴を求める「厳重処分」の意見を付けた。
.

.
銚子市都市整備課と水道局の職員4人は2023年7月~2025年1月の間、市道舗装修繕工事などの工事の入札情報を事前に地元の建設会社に漏らし、公正な入札を妨害した官製談合防止法違反と公契約関係競売入札妨害の疑いで書類送検された。
.

.

.
漏洩を受けたとされるのは「乙辺工業」の社長の男性(51)と、「小林建設」の営業担当者の男性(71)。乙辺工業は10件、小林建設は2件の工事について事前に市職員から入札情報を聞き、不正に入札を行った疑いがあり、落札した工事もある。
.

.

.

.
また、銚子市に本社があるそれぞれ別の建設会社の社長と営業担当社員も入札情報を得て工事を落札し、公正な入札を妨害した疑いで書類送検された。
.

.
捜査関係者によると、職員らは市道舗装修繕工事以外にも、12件の入札情報を建設会社の2人に漏らしていたという。
.

.
調べに対し、業者の2人は「少しでも売り上げを伸ばしたかった」「前年度の続き工事であったので、どうしても落札したかった」と供述し、市職員4人は「業者と良好な関係が築けると思った」「懇願され同情してしまった」「しつこく頼まれ、予定価格の算定がしやすくなるくらいなら許されるだろうと思った」などと供述し、全員が容疑を認めている。
.

.

.

.

.
.
.

.

.



三重・紀北町 東篤布町議ら:無届け盛土で書類送検!

.
東京からの建設残土を違法に盛り土!
.
25年5月14日・町が尾鷲署に刑事告発!
.
.

.
三重県紀北町で必要な届け出をせず、他人の私有地に建設残土などを盛り土したとして、県警は9月19日、同町の東篤布(ひがしあつのぶ)町議(71)らを、町の生活環境の保全に関する条例違反の疑いで津地検に書類送検した。認否は明らかにしていない。東氏は同日、町議会議長に辞職願を提出し、辞職が認められた。
.

.

.
書類送検されたのは、東氏のほか、尾鷲市北浦東町の土砂運搬業の男(74)。東氏が経営する土木会社と、土砂運搬業の男の会社も法人として書類送検された。
.

.
県警生活環境課によると、2人は共謀。2023年8月8日ごろと翌24年8月15日、紀北町に届けず、町内の私有地に、それぞれ1000㎡以上の土地に残土を運び込み、盛り土した疑いがある。
.

.

.
また、東氏は2025年2月27日、盛り土を3月28日までに撤去するよう町から措置命令を出されたが措置を講じず命令に違反した疑いも持たれている。
.

.

.

.

.
2025年5月、町が同条例違反容疑で東氏を尾鷲署に刑事告発していた。
.
発端は2023年8月、大河内川沿いの上里地区で条例違反の盛り土があるようだ、との地域住民からの訴えがあった。
.
条例が定める、1000㎡以上の埋め立て(盛り土)の際に必要な町への届け出がなく、地域への事前説明会も開かれていなかった。翌24年、川の下流でもう1カ所、同様の盛り土が判明した。現在も、現場に接する道路から、数m積み上げられた盛り土が放置されたまま。
.

.

.

.

.



大分市・入札妨害:予定価格漏えい・2人を停職!

.
幹部職員・停職1か月の懲戒処分!
.
.
大分市の入札妨害事件で、元市議に予定価格を漏らした幹部職員2人が、19日停職1か月の懲戒処分を受けた。
.
処分を受けたのは、大分市まちなみ整備課の課長(54)と下水道施設管理課の政策監。
.

.
2人は公園緑地課に所属していた2024年5月、除草業務の指名競争入札について、元市議に予定価格を漏らし、地方公務員法違反の罪で9月、それぞれ罰金40万円と30万円の略式命令を受けた。
.

.

.
大分市は、今回の行為が処分基準の「秘密漏えい」に該当すると判断し、9月19日付けで2人を停職1か月の懲戒処分とした。
.

.
市の事情聴取に対し、2人は「議員との関係がうまくいかなくなると思い、職員として断るのは難しかった」と話しているという。
.
当時の都市計画部長ら3人も訓告処分となっている。
.



宮城・川崎町学校給食センター:検便検体・8カ月間未提出! .

.
虚偽報告や不適切な公金取り扱いで懲戒処分!
.
「陰性」と虚偽報告・検体提出せず!
.
別の主事も12件の処理ミス!
.
.
宮城県川崎町の学校給食センターに勤務する職員が、8カ月間にわたって検便を提出せず、虚偽の報告を行っていたことが分かった。町の教育委員会はこの職員を停職2カ月の懲戒処分とした。
.

.
懲戒処分を受けたのは、川崎町学校給食センターの事務職にあたる20代の主事。教育委員会によると、主事は2024年から2025年にかけて自身と別の職員の検便を提出せず、計16回分の検体を検査機関に出さなかった。
さらに、10件について「陰性だった」と虚偽の報告書を作成していた。
.

.
この主事はさらに、検便に関する検査手数料を無断で自身の口座で立て替えていたほか、給食センターを視察した関係者から徴収した試食代金を入金処理せず、机の引き出しに保管したまま放置。
.
教育委員会によると、不適切な公金の取り扱いは計8件に上るという。
.

.
さらに、川崎町教育委員会に所属する30代の別の主事も、2022年から2025年にかけて町の施設使用料を入金処理せずに放置するなど、12件に及ぶ不適切な金銭管理があったとして、停職1カ月の懲戒処分となった。
.

.
川崎町教育委員会は、「再発防止と職務の適正な遂行に努めていく」とコメント。
.



架空工事・代金詐取:タイル施工会社アベルコの元課長逮捕!

.
元課長・架空発注で詐欺疑い!
.
1100万円をだまし取った!
.
.
下請け業者に架空の工事を発注し、代金約1100万円を詐取するなどしたとして、大阪府警は9月18日、タイル施工会社「アベルコ」(東京都足立区)の大阪支店の元課長、池田義雄容疑者(57)を詐欺容疑で逮捕した。
.

.
西淀川署によると、池田容疑者は2023年5~10月、大阪府松原市の下請け業者に架空の工事を5回にわたり発注するなどし、工事代金の名目でアベルコの親会社から計約1100万円をだまし取った疑い。署は認否は明らかにしていない。
.

.

.
池田容疑者は当時大阪支店(大阪市西淀川区)で、工事の下請け業者の選定などを担当していたという。
.

.
アベルコによると、池田容疑者は社内調査で、架空発注を繰り返したことを認めた上で「ギャンブルや遊興費に使った」と説明したという。
.

.
調査では、工事の発注を受けた松原市の業者から池田容疑者の口座に計約4500万円の振り込みが確認されたといい、府警が関連を調べている。
.

.
同社は24年5月に池田容疑者を懲戒解雇し、25年5月に刑事告発していた。
.

.
同社は「元社員が逮捕されたことは遺憾。捜査に全面的に協力し、社内のコンプライアンスの強化に取り組む」とコメント。
.

.

.



大野元参院議員・裏金5100万円不記載:初公判で無罪主張!

.
虚偽記載の共謀は一切していない!
.
.

.
自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件で、清和政策研究会(旧安倍派)から受領した約5100万円を政治資金収支報告書に記載しなかったとして、政治資金規正法違反(虚偽記載)に問われた元参院議員、大野泰正被告(66)は9月10日、東京地裁の初公判で起訴内容を否認した。
.
同事件でともに起訴された元秘書との共謀は「一切なかった」とし、「政治的、道義的責任はあるが、犯罪を犯したことはない」と無罪を主張した。
.

.
裏金事件で、政治家本人が公開の法廷に立つのは初めて。不記載額約5100万円は、派閥からパーティー券収入のノルマ超過分のキックバック(還流)を受けた議員側で最多となる。
.

.
起訴状によると、大野元議員は会計事務を担当していた元秘書の岩田佳子被告(62)と共謀。2018~22年に所属していた旧安倍派から計約5100万円のキックバックを受けたのに、収支報告書に記載しなかったとされる。
.

.
大野元議員は在宅起訴された24年1月、記者会見で「政治資金収支報告書の作成は全て事務所スタッフに任せていた」と主張。どの議員も同じ表現をするが、カネに関することは、出来上がった文書を議員本人が確認しないことはあり得ない。
.

.
大野元議員は「この件が報道されるまで、収支報告書に記載があるのかないのかさえ知りませんでした」と起訴事実を否認しているが、額面通り信じる人はいない。議員ほどぬけぬけと嘘をつく人種はいない。
.

.

.

.

.
大野元議員は詳細について、「適切な時期に説明責任を果たす」と繰り返した。自民党を離党したものの議員辞職はしなかった。
.
25年7月の参院選に出馬せず、自身のブログで「一旦立ち止まり、充電する」と表明していた。
.
大野元議員は自民初代副総裁を務めた大野伴睦(ばんぼく)氏を祖父に持つ。父は元運輸相、母も参院議員を務めた。岐阜県議を経て13年に参院選で初当選し、国土交通政務官や参院内閣委員長を務めた。
.



東京・八王子市:職員97人・通勤手当の不正受給!

.
部長1人、課長3人、課長補佐6人ら!
.
定期代1671万円・返納!
.
.

.
東京都八王子市は9月19日、市職員97人が通勤手当を不正に受給していたとして、計1671万円分が返納されたと明らかにした。実際の不正受給額が確定し、調査が終わり次第、関わった職員を処分する方針。
.

.
市によると、都内の自治体で2024年、同様の問題が相次いだことを受け、調査を実施。市の正規職員約2700人のうち、2024年9月時点で公共交通機関を利用すると届け出た1111人を対象に、聞き取りなどで実態を調べた。その結果、166人の職員が、バスや電車の定期券を購入せずに徒歩で通勤していたり、届け出た通勤経路とは違うルートだったりしたことが判明。
.

.

.

.
職員からは「届け出ていたことを失念していた」「通勤手当の認識を誤っていた」などの説明があったという。
.
手当を受け取っていながら実際は自転車や徒歩で通勤をしていたケースがあるという
.
このうち、届け出と実態が大きく異なる97人の職員に対して返還を求め、2024年末までにバスや電車の定期代計1671万円が市に返納された。最長5年半、計135万円を受給していた職員もいた。
.

.
不正受給の総額は返納額とは一致せず、いまも確定していない。実際にバスを利用していた時期もあった事例などがあるためで、同課で調査を進めている。
.
多数の職員が関わり、一部区間の不正も含まれているため、調査に時間がかかっているとし、市職員課の担当者は「急いで調査を進め、職員の処分については厳正な対応をしたい」と話している。
.

.
八王子市役所
「厳正な処分を行ったうえで市民の信用回復に努め、再発防止を徹底します」

.

.



高知県:職員2人を減給・不適切事務と無断欠勤!

.
15日間無断欠勤・減給10分の1(2か月間)の減給!
.
.
高知県は8月27日、上司の決裁を受けず、公印を無断で使用して公文書を作成するなど、不適切な事務をした農業振興部の主幹職員を減給10%3カ月の懲戒処分。
.

.
職員は2024年度、前の所属部局で請求書8枚分の支払いを放置し、あわせて10万円余りを私費で支払い、それらの請求書を紛失。
.

.
さらに契約相手への文書を未決裁で作成し、無断で公印を押印し送付した。
.

.
この職員は過去に2度、不適切な事務処理によって戒告などの懲戒処分を受けていた。職員は27日付けで退職の意向を示している。
.

.

.
県の清水敦総務部長は、
「このような事態を再び起こさないよう、公務員倫理の確立と綱紀の粛正を徹底する」とコメント。
.

.
.
、正当な理由なく無断欠勤が続いた同部の主幹級職員を減給10%2カ月の懲戒処分にした。
.
県によるとこの職員は2025年5月中の15日間、本人の意思で、連絡なく欠勤したことから、県が「正当な理由のない欠勤」と認定。
.
清水敦総務部長は「誠に申し訳なく、県民の皆様に深くお詫び申し上げます。公務員倫理の確立と綱紀の粛正について改めて職員に徹底してまいります」とコメント
.



【勝手放談】ゼネコンも体質が変わり・劣化してきた?!

.
施主は工期短縮を要求!
.
名義人は仕事が来るのが当たり前と!
.
下請発注は資材・購買部が権限強化!
.
現場所長の仕事は何?
.
.
ゼネコン各社の技術革新披露が各社のホームページに掲載され、人手不足の一部を担っているように見える。確かに技術は進歩していくだろうが、全現場で採用される汎用技術とは言い難い。
.
技術革新もさることながら、ゼネコン各社の下請(主に名義人)発注は資材部、購買部が金額と業者選定を一手に握っている。大手ゼネコンになるほど本社が権限を握り、各支店の権限はほぼゼロに近い。
.
現場所長が持っていた子飼いを引き連れて、、、などという話は100%ない。現場も、所長が下請名義人の担当者に「おはようございます」と自ら声をかけ「○○さん」と呼びオイなどとという言葉は使っていない。というほど変わってきたのだ。
.
別に悪いことではないのだが、、、。
.
ゼネコンの若い職員も、官庁工事は土、日、祝祭日は休みであるが、民間現場は日、祝祭日以外は施工しているところが多い。所長が若い職員に今週土曜日は(休むなよ)、、、と声をかけると「資格試験の勉強なので休みます」とすかさず返ってくる。若い現場主任がいとも簡単に休んでしまうのだ。
.
平日でも、「育児休暇取らせてもらいます」と休んでしまう。会社側が推奨しているので現場として拒否はできないのだ。育休は1、2日の短期でなく1か月の長期にわたることもある。現場職員はギリギリの人数でやっており、そう簡単に補充は出来ない。結局、同僚や中間管理、所長などが穴埋めをしている。
.
見本のような現場が出てきた。
2023年4月17日、大成建設施工の「(仮称)札幌北1西5計画」で鉄骨建て方等で精度不良が見つかり建て直しのための鉄骨解体が着手される。大成建設は既に15階まで組上っていた躯体の解体の解体、撤去費、再施工費用、引き渡し遅延に伴う28か月分の違約金など、工事の関連費が約240億円になると公表。取締役及び執行役員の報酬を2023年4月から3ヶ月間返上した。
.

.

.
この建物は、NTT都市開発が発注し、複合ビル(北棟 B1-26F オフィスとHOTELハイアット セントリック札幌と南棟 B2-7F)2棟が建つ。これにより2024年2月竣工予定が26年6月末に延期された。
.
発端は、発注者の担当が現場巡回時(23年1月5日)に鉄骨柱の接合部ボルトの穴がずれているのを発見し、大成建設の現場事務所に指摘したことから始まった。これにより、大成札幌支店の品質管理部門が鉄骨の全調査を始めた。
.
調査の結果、鉄骨の使用部分754カ所で柱の傾き限界許容差を平均4mm、最大21mm超過、スラブ厚の不足が570カ所のうち245カ所が平均6mm、最大14mm、基準より薄かった。
.
大成建設の現場事務所が鉄骨の建て入れ精度の計測値などを改ざんし、実際とは異なる数値を発注者や工事監理者に報告していた。
.

.
大成建設は、鉄骨精度測値を改ざんして発注者に報告していた。建築部門責任者の寺本剛啓取締役専務執行役員建築総本部長兼建築本部長と平島信一常務執行役員札幌支店長からの辞任の申し入れを、3月16日に受理した。
.

.
発注者 NTT都市開発 のコメント

.
設計監理を担当した 久米設計 のコメント

.
技術記事では
「鉄骨精度のチェックはまず、元請け業者の設計担当者と施工設計担当者→鉄骨工事発注者→鉄骨工事図面担当者→元請け業者の図面担当者と設計担当者というプロセスで行われる。
.
次に、元請け業者の設計担当者と施工担当者、鉄骨工事を担当する業者が確認するという流れになる。各段階で正確にチェックしていればいいが、昨今は人手不足や資材高騰などもあるためか余裕のない現場が多く、チェックがおざなりになってしまったと考えられる」
.
なぜ基本が守られないのか?
単純な答えは、
人手不足とモチベーションの低下だ。本社がすべてを仕切り、工事監督がもっていた発注先や職人選抜などの権限は、今では夢物語。現場所長の権限がゼロとなり、工期履行の厳命が肩に重くのしかかる。工程管理・工期管理だけを行うのが所長の仕事となっている。
.
今の若者は「現場所長にはなりたくない」「責任を取りたくないから上を望まない」という風潮だ。なんの権限もないけど、責任だけは、、、。これでは、ゼネコンも劣化の一方だろう。
.
まさかスーパーゼネコンでこのようなことが起こるとは、と思うかもしれないがこれも現実なのだ。
.




top