kyoto-seikei

建設業界、産業廃棄物業界、行政などのニュースを発信。

この画面は、簡易表示です

未分類

電気設備大手5社:25年3月期決算・全社が過去最高更新!

.
増収増益・売上高など!
.

.
電気設備工事大手5社(きんでん、関電工、九電工、トーエネック、ユアテック)の2025年3月期決算が4月28日に出そろった。
.
連結ベースでは全社が増収増益を達成。売上高、営業利益、経常利益で過去最高を更新するなど歴史的な好決算となった。
.

.
24年4月の時間外労働上限規制の適用以降で初の本決算だったが、各社は順調に工事量を消化し、堅調な建設投資に応えた。26年3月期も施工体制とのバランスを勘案しながら、今期を上回る好業績を目指す。
.
連結ベースの売上高は全社が増収。いずれも一般電気工事で都市再開発や物流施設、半導体工場、データセンター(DC)、再エネ発電施設などの新築工事に加え、バブル期のビル改修など活発な民間需要がけん引した。「現場作業の分業によるバックオフィス化」(関電工など)といった生産性向上策が実を結んだ。
.
本業のもうけを示す営業利益も全社が増加。労務・資材費の上昇に対する顧客側の理解も広がり、価格への反映が進んだ。ユアテックやトーエネックは、原価管理の徹底による工事採算性の向上などが寄与した。
.
業績の先行指標となる単体受注高は、ユアテックを除く4社が増加。きんでんは教育施設や文化施設、工場など一般得意先の需要を取り込んだ。九電工は「営業・技術の連携を徹底し、要員配置を踏まえた計画的な受注活動」が奏功した。
.
26年3月期連結業績予想は、全社が増収増益を掲げる。各社は米国の通商施策に伴う国内製造業への影響を注視する一方、豊富な手持ち工事を抱えており、業績にすぐに影響が出るとの見方は薄い。
.
各社は工事を着実にこなすため、「引き続き若手技術者の採用を積極的に進める」(きんでん)、「大型案件では支店幹部クラスを現場に派遣するなど総動員体制」(関電工)などの取り組みを進める。
.



三重・紀北町議会:議員の盛り土問題で政倫審設置!

.
持って行く所がないと東篤布議員・開き直り!
.
.

.
三重県の紀北町議の東篤信氏(71)が町条例に反する盛り土を造成した問題を巡り、町議会は4月22日、町の政治倫理条例に基づく政治倫理審査会を設置した。設置は令和5年以来3度目。
.

.
町議会は14日、政治倫理条例の違反があったとする3町議連名による審査請求を受けた。請求書は「町民全体の奉仕者として、品位と名誉を損なう恐れのある行為をした」と指摘している。
.

.
東氏は、実測面積1000㎡以上の土地造成に必要な届け出をせず、同町上里の大河内川沿い2カ所に計約6000㎡を造成。3月28日までの原形復旧を求める措置命令にも応じなかった。
.

.

.
.

.
この日は、入江康仁議長が議会運営委員会に諮り、審査会委員の6人を選任。委員はいずれも町議の原隆伸氏、大西瑞香氏、太田哲生氏、家崎仁行氏、岡村哲雄氏、平野隆久氏に決まった。
.

.
町議会によると、早ければ来週中にも第1回の政倫審を開き、委員長と副委員長を互選。政治倫理条例では、請求日から起算して60日以内に処分を決め、今回の期限は6月12日に迎える。
.
過去2回開かれた政倫審では、平成24年に東氏の無免許運転に対して議長名の文書警告、令和5年の町議会全員協議会での東氏と入江氏の言い争いに副議長による口頭注意処分が下った。
.
.
なぜ1000㎡以内で盛土を止めなかったのか?
.

.
(記者)「1000㎡を超えそうなときに、やめようという判断にはならなかった?」
(東篤布議員)「届け出って言ったって、地元説明会だけすればいい話ですから」
(記者)「地元説明会をやればよかったと思うが?」
(東篤布議員)「やるにしても自治会もすぐには受けてくれませんからね。1か月で片付けろと言われても、できるわけない」
.

.

.
届出に必要な地元への説明会ができなかったという回答。東議員が盛り土を行っていた土地は、現在岐阜県の企業が所有していることが判明。電話取材に対し、
.
所有者の社長は憤りの声、、、。
.
(記者)「東議員から建設残土が持ち込まれている土地という説明はなかった?」
(地権者の社長)「騙されたというか…もともとそんな土地だと知らずに買っているので、そんな土地だと買うわけもないんですが」
.

.
バイオマス発電などを行うため、数千万円でこの土地を買いそのあとで盛土について知ったという社長。このまま東議員が残土を撤去しなければ、地権者の責任として代わりに撤去する意向を示した。
.
(地権者の社長)
「万が一撤去されない場合は、ちょっと時間はいただきますが、片付ける準備はします」
.

.
撤去期限の3月28日。残土の山はそのままで、撤去に向けた動きはなかった。
.
.
町長は…
(紀北町 尾上壽一町長)
「東議員に対しては強く撤去を求めていきます。土地の所有者(岐阜の企業)にも求めていきたいが、所有者も知らないうちに積まれていたということで、被害者的な部分もありますので、我々としてそこは話し合いの中で詰めていかなければいけない」
.

.
これまでに100万トン以上紀北町周辺の山に運び込まれてきた建設残土。建築や土地開発によって必ず発生する負の産物が、今も行き場がなく宙に浮いている。
.



.
廃棄物処理法違反の疑い!
.
会社経営者ら2人を逮捕・埼玉県警!
.
.
4月30日、埼玉県春日部市の内装工事の現場に廃棄物6.2トンほどを不法投棄したとして、工事を受注した会社の経営者の男ら2人が廃棄物処理法違反(投棄禁止)の疑いで、逮捕された。
.

.
警察によると、内装工事などを請け負う会社「令和コーポレーション」の経営者・海老沢克也容疑者(59)とその下請け会社の実質的な経営者・塩瀬正芳容疑者(55)は、24年、春日部市の会社倉庫の内装工事の現場に、ガレキなどの廃棄物およそ6.2トンを不法投棄した疑いがもたれている。
.

.

.
廃棄物は、塩瀬容疑者の会社が過去に工事を請け負ったほかの現場などから回収されたもので、2人は廃棄物の処理代を削減するため倉庫の床を底上げする工事などに利用したとみられている。
.

.

.
2024年12月、内装工事を依頼した人物から警察署に連絡があり発覚したもので、現場にはごみの入った袋が30袋残されていた。警察は2人の認否を明らかにしていない。
.

.



石川県の遊覧船:函館で「ブルームーン」として再出発!

.
能登半島地震・運航できずにいた石川県の遊覧船!
.
函館港の周辺をクルーズ・1日8便程度!
.
.
マルカツ興産(函館)が函館港内で運航する観光遊覧船ブルームーン(199トン、定員200人)は、24年10月にエンジントラブルが発生し、運航できない状態となったが、春の大型連休に間に合うよう新たな船を導入した。26日から今年度の運航を開始する。
.

.

.
能登半島地震の影響で運航できずにいた石川県の遊覧船が、函館で再出発を始めた。船体には子どもたちの絵が描かれました。
.

.

.
同社によると、新たに導入した船は20年ほど前に建造され、2019年からは北陸曳船(石川県七尾市)が、七尾湾での花火大会やイルカウォッチングなどの際に観光遊覧船として不定期運航していた「幸進丸」(160トン、定員300人)が前身。
.
この遊覧船は石川県で観光に使われていたが、2024年1月の能登半島地震で発着に使う岸壁が壊れるなどして1年以上運航できない状態だった。
.

.
3月に函館港へ到着し、船名をブルームーンへ変更したうえで、船体の塗装を魚や車、函館の名所などのイラストを散りばめたものへ変更。18日に造船所から遊覧船乗り場へ移動し、26日の就航に向け準備を進めている。
.

.
同社は同船の導入に関して「先代のブルームーンは故障した古いエンジンの修理ができないとの話がメーカーからあったため、手ごろなサイズの中古船を探して購入した」と説明。「春の観光シーズンに間に合った。船内は大きな改装はせず、以前のような船上でのパーティーはできない純粋な観光遊覧船となったが、市民や観光客にも、運航再開を喜んでほしい」としている。
.
マルカツ興産は、4月27日から遊覧船「ブルームーン」として運航を始めた。
.

.
「去年能登に家族と旅行に行った。現役で活躍してる。うれしいなあと思います」(神奈川県から来た観光客)
.

.
「ブルームーン」は1日8便程度、函館港の周辺をクルーズします。
.

.



福岡・直方市:随意契約で便宜・収賄の疑いで逮捕! .

.
業者選定で便宜を図った!
.
職員の逮捕を受け直方市役所を捜索! 
.
電動工具などを受け取った疑い!
.
.
工事業者の選定で便宜を図った見返りに、高額の電動工具などを賄賂として受け取ったとして福岡県直方市の職員の男が逮捕された。
.

.
■直方警察署・署長
「直方市の森健悟容疑者を収賄の疑いで逮捕しました。」
.

.
4月30日、逮捕されたのは、直方市産業建設部建築管理課の森健悟容疑者(43)。
.

.
警察によると、森容疑者は2020年から2024年にかけて、市の施設の修繕工事の業者選定をめぐり、市内の工事会社に便宜を図った見返りに賄賂として電動工具など十数点、あわせて25万円相当を受け取った疑い。
.

.

.
森容疑者は、受け取った電動工具を趣味のDIYに使用していたという。
.

.
警察は、贈賄の疑いで工事会社の役員と当時の社員を捜査しているという。警察は森容疑者の認否を明らかにしていない。
.

.

.
警察は容疑裏付けのため、午後6時すぎから森容疑者の勤務先である直方市役所に家宅捜索に入った。
.

.
.

.

.

.

.

.

.

.



川崎市川崎区東扇島:倉庫解体工事事故・1人死亡4人重軽傷!

.
1階部分で作業中の作業員5人の上に落下!
.
2階と3階部分の床が崩落し下敷きに!
.
.

.

.
4月28日午前9時40分ごろ、川崎市川崎区東扇島の㈱大和コーポレーション川崎営業所新築倉庫工事に伴う解体現場で、「作業中にものが落ちてきた」と119番通報があった。50代の男性作業員が落下してきた鉄骨の下敷きになり、約3時間後に救助されましたが心肺停止の状態で病院に送されたが死亡が確認された。ほかの男性作業員4人(70代の男性が重傷、10代から20代の男性3人が軽傷)は頭から出血するなど重軽傷を負った。
.

.


.
6階建ての建物の1階で作業していたところ、4階部分から鉄骨やコンクリートが次々と落下したという。
.

.

.
神奈川県警川崎臨港署などによると、死亡した男性がガスバーナーで作業中、何らかの理由で爆発が起き、作業場に穴が開き地下へ数メートル転落した。影響で建物2階にあった横10mほどの鉄骨が落下し、その下にいた男性が下敷きになったとみられる。
.

.

.

.

.
外部の防犯カメラには、落下した際の土埃などが映され、それ以外にも、クレーンで重い荷物を持ち上げる際に荷物をフックにかけたり外したりする「玉掛け作業中だった」という情報もある。原因が特定されていない。
.

.

.
鉄骨を引き上げる際、ワイヤが切れた場合も考えられる、、、。
.

.

.
警察は、業務上過失致死の疑いも視野に、詳しい原因を捜査している。
.

.
現場
発注主・㈱ダイワコーポレーション(東京品川区)!
解体新築工事担当・関東建設工業㈱!
工期・令和6年7月1日着工ー8年4月30日!
.

.

.

.



広島県・災害復旧工事:4年前の内部通報・再調査へ!

.
地権者への聞き取りを行っていなかった・調査不十分!
.
.

.
広島県は4月17日、会見を開き、4年前に職員から災害復旧工事をめぐり虚偽の公文書が作成されたという通報を受けたが、事実を特定できなかったとする結果をまとめたことについて、調査内容に不備があった可能性があるとして再調査を行うと発表した。
.

.
県によりますと、2021年、県人事課に県の職員から、県内で行われた災害復旧工事での国からの補助金の申請に必要な公文書の作成をめぐり、関係する土地の地権者との協議を実際には行っていないのに、行ったとする虚偽の公文書が作成されたという内部通報があった。
.

.
その後、県は関係者への聞き取りなどの調査を行い、「事実を特定できない」とする結果を通報した職員に通知したが、地権者への聞き取りが行われていなかったなど、調査が不十分だった可能性があるという。
.

.
これを受けて県は会見で、この事案について再調査する方針を明らかにした。
.

.
会見で、県行政経営部の西邉初江部長は「再調査する状況となったことについては県として重く受け止めており、関係者の皆様におわび申し上げる」と述べた。
.

.

.

.
そのうえで「地権者への聞き取りを行っていなかったのは調査方法として漏れがあったのではないかと思っており、判断の妥当性について再調査して報告したい」と述べた。
.

.
今後、県は調査体制や調査方法などを検討したうえですみやかに再調査に着手することにしている。
.

.
.
【広島県・西邉初江 行政経営部長】
「県が公文書の偽造を訴える公益通報を受けたにもかかわらず、事実の有無を特定できなかったとの調査結果をまとめたという事案については事実と確認され、再調査することにしました。関係者の皆様にお詫び申し上げます」
.

.

.

.
県人事課などによると、呉市安浦町の中畑川災害復旧工事を巡り、2021年11月に県人事課の公益通報の内部窓口に職員からメールで「国庫補助金申請の文書作成に当たって虚偽の文書を作成したのではないか」との通報があった。
.

.
その後、人事課は通報した職員や関係者から聞き取り調査などを行い、2023年4月に「事実認定の有無に関する特定には至ることができませんでした」と職員に通知していた。
.

.
しかし、県は事実認定の有無を確認するためには、工事に関係する土地の地権者に聞き取り調査をするべきだったのに、実施していなかった。
.

.

.
県人事課は今後、速やかに再調査を行うとともに、補助金を申請していた県の技術企画課も公文書作成の経緯などを調査するという。
.

.



秋田県発注・道路補修工事:200万円の贈収賄・3人逮捕!

.
鋼材加工品から会社が取り扱う木材加工品に変更!
.
現金200万円・贈賄で大成産業の社長逮捕!
.
.
秋田県が発注した道路補修工事を巡り現金200万円の賄賂を贈ったとして五所川原市の建設会社社長らが贈賄の疑いで逮捕された。
.

.
逮捕は3人
秋田県職員、齊藤一人容疑者(56)
五所川原市「大成産業」の社長、長谷川武哉容疑者(81)
大成産業秋田木材加工センター長、御所野富雄容疑者(77)
.

.
逮捕されたのは秋田県秋田地域振興局保全・環境課に所属していた齊藤一人容疑者と、五所川原市に本社がある建設会社大成産業の社長、長谷川武哉容疑者、それと大成産業の秋田木材加工センターセンター長だった御所野富雄容疑者の3人。
.

.

.
警察の調べで齊藤容疑者は2022年度の秋田県発注の道路工事を巡り転落防止柵をこれまでの鋼材加工品から大成産業が取り扱う木材加工品に変更し、受注できるようにした。そのほか維持管理業務の下請けとして大成産業をあっせん。
.

.

.
見返りに長谷川容疑者らから現金200万円を受け取った疑い。
大成産業は齊藤容疑者から便宜を受けて、少なくとも3900万円ほどを売り上げた。
.

.

.

.
警察は3人が知り合ったいきさつなど詳しく調べている。警察は齊藤容疑者が勤務していた秋田地域振興局を26日に家宅捜索するなどしている。
.
県によると逮捕された県職員の齊藤容疑者は今年度体調不良を理由に欠勤中。県発注の工事を巡っては2024年も元職員が業務をあっせんした見返りに現金を受け取っていたとして逮捕され、その後有罪判決を受けている。
.

.
県建設部 小野潔 部長
「県民の皆様からまたしても疑念をもたれることとなり心よりお詫び申し上げます」
.

.

.

.
鈴木健太知事
「大変遺憾なことだと思っている。しっかりと県民の皆さんの信頼を回復できるように、鋭意これからもしっかり取り組みを進めていきたい」と陳謝。
.
県発注の工事をめぐっては去年も元職員が業務をあっせんした見返りに現金を受け取っていたとして逮捕され、その後有罪判決を受けています。その後県は建設部の職員などを対象に聞き取り調査を行いましたが、今回の事件につながることは把握できませんでした。県はさらなる検証が必要だとしている。
.
警察は3人の認否について明らかにしていない。
.

.



国民に期待され政権を取ったが:民主党・悔恨の3年!

.
9か月で退陣した鳩山内閣!
.
菅政権も野田政権も各々1年2カ月でアウト!
.
.
岸田内閣から石破内閣に代わり、新内閣の信任を問いたいとして24年10月27日投開票で総選挙に臨んだが与党獲得議席は「選挙前の279から215議席と落とし、過半数233にも及ばない」燦々たるものだった。
.
大衆人気の石破首相に乗っかかり与党(自公)で過半数は行けるだろうとの皮算用は、あっけなく終わった。以来、野党に気を使い、顔色を窺いながら政権運営をしている。
.
野党有利な情勢ながら、野党の一本化はならずエゴむき出しで党勢拡大にだけ凌ぎを削っている。野党の多党化は、与党を利するだけで、国民のプラスには程遠い状態である。かろうじて弱者側に立って与党と対峙しているのは国民民主党くらいだろう。
.
なぜ、野党は伸び悩んでいるのだろう。それは2009年の民主党が政権を取ってから、3年余り口は達者だが「中身がない」未熟者の集まりだったことが分かり、鳩山由紀夫首相、菅直人首相、野田首相(現・立憲民主党党首)と3代3年で、あっさり自民党に政権の座を奪われた。
.
国民は民主党という希望に夢を託したが、政権の座に長いあいだ座れるほどの議員はおらず、国民と政権の間には溝だ出来、時とともに溝は広がっていった。
.
.
.
2009年(平成21年)8月30日に日本で行われた国会(衆議院)議員の総選挙の結果、民主党が選挙前を大幅に上回る308議席を獲得し、議席占有率は64.2%に及んだ。単一の政党が獲得した議席・議席占有率としては現憲法下で行われている選挙としては過去最高であった。社会民主党や日本共産党は選挙前勢力を維持、国民新党は1議席減らした。337人を擁立した幸福実現党は供託金をすべて没収される大差で全員落選した。
.
自由民主党は119議席を獲得したが、公示前議席より181議席の減少となり、1955年の結党以来初めて衆議院第1党を失った。公明党は公示前議席から10議席少ない21議席となった。
.
民主党は結党11年目にして衆議院第1党となり、第172回国会で民主党が中心の新政権が発足した。非自民政権としては1993年7月18日に行われた第40回総選挙の結果に基づき、その後の特別国会によって成立した細川内閣以来であった。
.

.

.

.
あっという間に国民から見放された…支持率7割で始まった民主党の政権交代が大失敗。
.

.
「政権交代」が民主党の唯一の政策だった
平成21年9月16日、鳩山由紀夫内閣が発足。民主党政権に交代した原因である経済状況の悪化は、引き続き大きな政治課題だった。
.
白川方明・日本銀行総裁は、民主党政権でも居座り続けた。民主党が愚かだった第一原因です。もし民主党が政治や経済の何たるかを理解していれば、即刻、日銀法を改正。総理大臣による総裁罷免権を復活して、白川を馘首。まともな人材を据えたでしょう。仮に、鳩山首相が即座に黒田東彦のような人を日銀総裁に据えていたら、景気は爆上げ、自民党など跡形もなくなっていたと思われる。
.
「政権交代」が唯一の政策であり結集原理である民主党にマクロ経済政策の要諦など、わかっている議員はいなかった。
.

.

.
.
民主党政権時の閣僚が、立憲民主や維新の会の幹部として鎮座している。
.

.
野党が自民党の政治献金で口撃(攻撃でなく)しているが、民主党が政権を担当していた時も献金問題はヤリ玉に挙がっていた。カネにまつわる問題は、どれだけ透明化を論議しようが政党も議員個人も裏道を探して確保するものだ。
.

.
民主の鳩山首相が9か月で首相の座を退いた原因について、社民党の福島氏が面白いことを言っている。普天間移転の日米共同声明は、鳩山首相が外務、防衛省の圧力、包囲網に屈した。また、退陣理由は「沖縄の声や国民の声を聴かなかったから」と言っているが、日米地位協定に基づく日米合同委員会での決定が退陣を速めたということだ。
.

.
石破首相は日米地位協定の改定を口にしているが、米国のトランプ大統領の口にしている「米国は日本を守るが、日本は米国を守らないという不平等条約は改正すべきというが、大間違いだ。米軍と防衛省間では、台湾で開戦があった場合、米軍の後方部隊として海兵隊の動きと一体となり戦うことになる。
.
それは、米軍の司令部が横田から赤坂に移り、太平洋司令部は分離独立し、防衛省が改編した新司令部を開戦の際は米軍の指揮系統に加えることにある。2024年沖縄の米軍がグアムに移転を始めた。世界で類を見ない日米の軍隊同士の一体化は、アジアにどのような影響を与えるのだろうか。
.
自民党は復権なるか、野党連合が生まれるのか、結論はしばらく先だろう。
.



製造委託品・検品せず「不良品」と返品:佐藤商事!

.
下請法違反(返品の禁止)認定・再発防止勧告 公取委!
.
.
下請け業者に製造委託した金属製品などを検品せずに「不良品」として返品したとして、公正取引委員会は4月21日、鉄鋼商社の大手「佐藤商事」(東京都千代田区)の下請法違反(返品の禁止)を認定し、再発防止を勧告した。返品は計約1435万円分で、同社はすでに全額支払った。
.
下請法は、納品された製品を品質検査をせずに返品することを禁じている。公取委によると、佐藤商事は2023年2月~24年4月、自動車や建設機械の部品などの製造を委託した下請け業者19社に対し、納品時の品質検査をせずに、「傷がある」などとして代金計約1435万円分を返品した。
.
また同社は23年3月~24年2月、81の下請け事業者に対して支払代金の遅延があったとして、公取委は同法違反(支払い遅延の禁止)で行政指導も行った。遅延の利息分は総額計約3277万円で、同社はすでに全額支払った。
.

.
.

.



静岡・沼津市:システム不適正利用・のぞき見職員・懲戒処分!

.
ICT推進課・市職員4人を懲戒処分!
.
閲覧した内容を他の職員に漏洩!
.
.
静岡県沼津市は、職員用の端末管理システムを目的外で不正利用し、人事異動情報の画面や特定の女性職員の画面などをのぞき見ていたとして、男性職員4人を地方公務員法に基づき懲戒処分したと4月8日に発表した。
.

.

.
不正利用をしたのは、通信技術を活用して沼津市役所の効率的な情報システム構築などに取り組む「政策推進部ICT推進課」の男性職員4人。
.

.


.

.
4人は、職員のパソコンにトラブルが発生した時に状況確認や端末の遠隔操作を可能にする「職員用端末管理システム」を業務目的外で使用し、人事異動情報の書類を作っている人事課の課長・課長補佐・係長の端末画面をのぞき見たり、特定の女性職員の端末画面をのぞき見たりしていた。
.

3月25日、政策推進部長のもとに「ICT推進課のある職員が内示よりも前に人事異動の内容を知っていたという話を聞いた」との通報があり、調査を開始。ICT推進課しか使うことが無い「職員用端末管理システム」の利用履歴を調査すると、業務と関係のない不適切なシステム利用が確認された。
.

.
不適切利用は、履歴をさかのぼることができる2024年8月から2025年3月までの8か月について確認され、回数は4人合わせて2867回に及んだ。
.


.
4人の懲戒処分は以下の通り。
▼システムを680回不適切利用した20代の主事は人事異動情報をのぞき見たほか、閲覧した内容を他の職員に漏洩していたとして、地方公務員法に基づき停職2か月。
.
▼2066回の不適切利用が確認された20代の主事は人事異動情報や、特定の女性職員の画面をのぞき見ていたとして、減給10分の1(6か月)。
.

.
▼86回の不適切利用が確認された30代の主任は、人事異動情報などをのぞき見ていたとして戒告。
.
▼35回の不適切利用が確認された40代の係長級職員は、人事異動情報や特定の女性職員の画面をのぞき見ていたとして戒告。
.
また、ICT推進課の50代の課長級職員は管理監督責任を問われ、訓告となった。
.

.
懲戒処分を受けた職員4人は、動機について「興味本位で見てしまった」という趣旨の説明をしているという。4月8日付でICT推進課とは別の課に異動となった。
.

.
沼津市は今後、ICT推進課での再発防止策として「職員用端末管理システム」の操作前に必ず課長などへ作業内容の報告を義務づける。抜き打ちでシステム操作の履歴チェックも行うなど管理体制の強化を図り、情報セキュリティポリシーを再徹底するための研修を行う。また、全庁的な再発防止策として、コンプライアンス推進計画書の見直しにも取り組む予定。
.
<沼津市 頼重秀一市長>
「誠に申し訳ございませんでした」
.

.
市長は「システムの不正適用については、沼津市の情報セキュリティポリシーの重大な違反行為。許されることではございません。今回の不適正利用により閲覧した端末には市民の情報は含まれていませんが、本市職員の行為により、信頼を著しく損ねてしまったことに対しまして、深くお詫び申し上げます」と謝罪した。
.

.

.

.

.



熊本・玉名市:残土処分場で作業員2人生き埋め事故!

.
意識不明で搬送の男性(58)が死亡・もう一人は軽傷!
.
.

.
4月18日に玉名市にある工事現場で男性作業員2人が生き埋めになった事故で、意識不明となっていた男性が死亡しました。
.

.
この事故は4月18日午前11時半ごろ、玉名市富尾の残土処分場を作る工事現場で、男性作業員2人が生き埋めになった。
.
警察などによりますと、鹿児島県薩摩川内市に住む中嶋卓生さん(58)が意識不明の状態で病院に運ばれ、約6時間後に死亡した。窒息死という。
.

.
救助されたもう1人の男性(27)は打撲の軽傷だった。
.

.



宮崎市:排水機場の修繕業務・機器交換せず業務完了!

.
機器を新品に交換せずに業務完了と偽る!
.
業者の内部監査で不正発覚!
.
.
4月16日、宮崎市は排水機場の修繕業務で、業者が新品に交換すべき機器を交換せずに業務を完了させたと偽る不正行為があったと発表。
.

.
宮崎市によると、不正行為があったのは、荏原製作所九州支社が2023年度に受注した4つの排水機場での5件の修繕業務。
.
宮崎市によりますと、荏原製作所九州支社は新品に交換すべき機器を交換せずに、それまで使っていた機器を新品と偽って業務を完了させた。
.

.
契約金額は、5件で2000万円余りとなっている。
.

.
荏原製作所の内部監査で不正が発覚し、3月、宮崎市に報告があった。
.

.
荏原製作所は、5件のうち3件について完成検査後、宮崎市の許可を得ずに新品に交換しており、残りの2件については、2025年8月下旬に新品に交換する予定だという。
.

.

.
荏原製作所は「事態を重く受け止め、今後このようなことが起こらないよう再発防止を講じてまいります」とコメントしている。
.

.
.
【宮崎市 発表】

.
.
【荏原製作所 発表】

.



長野・安曇野市:重機が崖下100mへ転落・操縦男性が死亡! 

.
作業中に道路が崩れた可能性も!
.
.
安曇野市の山中で道路で作業中の重機が崖に転落する事故があり、乗っていた50代の男性が死亡した。
.


.
事故があったのは安曇野市の中房温泉に向かう県道。警察によると午前11時すぎ、「重機ごと崖下に転落してしまった」と作業に当たっていた人から119番通報があった。
.

.
道路の舗装作業中だったバックホー1台がおよそ100m下に転落したという。バックホーを操縦していた50代男性は午後2時半ごろ救助され、意識不明の状態で市内の病院に救急搬送されたが、死亡が確認された。
.

.

.

.
現場の道路は、冬季通行止めとなっていて、4月18日に解除される予定だった。
.

.
警察は目撃者の話から作業中に道路が崩れ、バックホーが転落した可能性もあるとみて原因を調べている。
.



岐阜・瑞穂市建設会社:保育所工事費を水増し:補助金1360万円・詐取!

.
企業主導型保育所助成金詐取の疑い!
.
岐阜市西鶉の元代表者と実質経営者・逮捕!
.
.

.
建設会社の代表を務めていた男ら2人が、会社に保育所を設置する際に工事費用を水増しして請求し、国の補助金をだまし取ったとして逮捕された。
.

.
詐欺の疑いで逮捕されたのは、いずれも岐阜市に住む会社員の林悠斗容疑者(33)と、自称無職・実質経営者の谷祐輔容疑者(39)。
.

.
警察によると2人は2018年から2019年にかけて、林容疑者が代表を務めていた県内瑞穂市十九条の建設会社○×企画に従業員用の保育所を設置するために国の補助金を申請する際、事業計画を審査する公益財団法人に対し、工事費用の見積もりを水増しして請求し、公益財団法人から現金約1360万円を会社名義の預金口座に振り込ませ騙し取った疑い。
.

.

.

.

.

.

.
保育所はその後県内に建設され、今も運営が続いている。
.

.
警察は2人の認否を明らかにしていません。
.

.
警察は関係書類などを押収するとともに、犯行の背景についても調べている。
.

.




top