kyoto-seikei

建設業界、産業廃棄物業界、行政などのニュースを発信。

この画面は、簡易表示です

kyoto-seikei

富士市・宅建業免許なく:4軒の物件売買・650万円の利益!

.
賃貸業元代表を逮捕!
.
格安物件で利益か!
.
.
無免許で宅地建物の販売業を営んだとして静岡県富士市の不動産賃貸業元代表・大野幹人容疑者が逮捕された。
.

.
富士宮署と静岡県警生活保安課、サイバー犯罪対策課は3月13日、宅地建物取引業法違反の疑いで富士市の不動産賃貸業元代表・大野幹人(46)を逮捕した。インターネットで誰でも投稿できる掲示板サイトなどを介して、格安の物件を購入し販売して利益を上げようとしていたとみられ、同署などは動機や取引実態の解明を進めている。
.

.
警察によると、2022年9月ごろから24年5月ごろまでの間、県知事の免許を受けずに宅地建物を複数回売買した疑い。同署によると、4つの物件を計730万円で購入し計1385万円で売却。655万円の利益を上げていたという。男は当時の代表で現在は交代しているが、今も実質的には経営を担っているとみられる。
.

.
同署などによると、22年9月ごろから24年11月ごろまでに約50回の売買行為があるとされ、中には空き家を数円程度で買って数十万円で売った事例もあるという。
.

.
関係者によると、同社は男を含む社員全員が宅地建物取引士(宅建士)の資格を持たず、断続的に有資格者を募集していた。
.
県知事への免許申請には、従事者の5人につき1人が会社専任の宅建士であることなどの要件がある。同社はSNSなどで宅建士の求人を出していた。不動産掲示板サイトには2024年11月下旬に「宅建資格保有者(フリー)を募集します」と投稿されている。これまでに応募はあったものの就職には至らず、免許取得の要件を満たさなかったという。
.



大分市官製談合:関係3社・3年間で総額2億7千万円受注!

.
関連3社で261件、合計2億7000万円を受注!
.
元環境部長起訴で足立市長“処分検討”!
.
.
官製談合事件を受けて大分市が指名停止にする業者3社が、3年間で261件、総額2億7000万円の事業を市から受注していた。
.

.
大分市のごみ収集業務の入札を巡る官製談合防止法違反事件を受けて、足立信也市長は、起訴されたワールド建設の元監査役早川幸治郎被告(68)が関係する業者3社について、指名停止処分を明らかにした。
.

.
2022年度から3年間の契約や入札に関わる情報によると、指名停止となる3社が、環境部など6部・12課から261件、合計2億7000万円の事業を受注していた。このうち9割以上の248件が「随意契約」だった。
.
市によると、委託業務などについては、予定価格に応じて複数社から見積書を提出させ、最も金額の低い業者と随意契約を結ぶよう規則で定めている。
.
しかし、早川被告の関係する業者3社だけで見積もりを取っていた事業が39件。
.
足立市長は、入札や随意契約のあり方を見直す考えを示している。
.

.
大分市が発注の収集運搬業務をめぐる官製談合事件で、市の元環境部長が起訴されたことなどを受けて、足立市長が会見し、「公務員としてあってはならないこと」だなどと述べ、今後、処分を検討する考えを明らかにした。
.

.
3年前、大分市が発注したごみの収集運搬業務の指名競争入札をめぐっては非公表だった入札の予定価格を業者の元監査役に漏らしたとして3月10日、元環境部長が官製談合防止法違反などの罪で起訴された。
.
また、元審議監ら4人の職員は裁判所から罰金の略式命令を受け、10日付けで納付したという。
.

.
これを受け足立市長は11日、臨時の記者会見を開き「公務員としてあってはならないことだ。長年の慣行であったとしたら、市民からの信頼は得られない」などと述べた。
.

.
その上で、「今回の事件の背景にあるのは、長年の大分市役所の慣行であったか、元監査役が度重なる高圧的な要求をしていたかのどちらかではないか。第三者委員会で明らかにしてもらいたい」と述べた。
.

.

.

.
そして、元環境部長については判決を待ってから、4人の職員については3月中に処分を決めることを明らかにした。
.

.

.
大分市のごみ収集運搬業務委託の指名競争入札を巡る官製談合防止法違反(入札妨害)などの事件で、市は、落札企業の幹部だった早川幸治郎被告(68)=同法違反(入札妨害)などの罪で既に起訴=が関係する土木工事3社を3月14日から9カ月~2年間、指名停止とした。
.

.

.
工事等の指名停止

.
.
物品等の指名停止

.



津市汚職・職員2人起訴:市は懲戒免職処分!

.
贈賄罪で水道工事会社「新英工業」代表も・津地検!
.
.
三重県津市発注の水道修繕工事を巡る贈収賄事件で、津地検は3月5日、業者選定の見返りに洗濯機などを受け取ったとして、共に市職員の中村一男容疑者(56)と松岡泰成容疑者(51)を収賄罪で起訴した。また、水道工事会社「新英工業」代表新居利英容疑者(50)を贈賄罪で起訴した。
.

.
起訴状などによると、中村被告と松岡被告は令和4年7月ごろ令和5年4月ごろ、市内の水道修繕工事を同社に委託した見返りに、新居被告から15回にわたって洗濯機1台など計127点(販売価格計約20万円)の物品を受け取ったとされる。地検は3人の認否を明らかにしていない。
.

.
また、中村被告ら市職員が実施した水道修繕工事を同社が施工したように偽り、工事代金をだまし取ったとして、県警が詐欺容疑で3人を追送検する方針を固めた。
.
3人は令和5年8月―6年1月、工事代金計約8万円を市からだまし取ったとして、2月12日に詐欺罪で起訴された。市は他に7件の工事で、計約25万円をだまし取られたとして被害届を提出している。
.

.
三重県津市の水道事業をめぐって、収賄などの罪で起訴された津市水道事業局の職員中村一男被告(56)と松岡泰成被告(51)の2人について市は7日付で懲戒免職処分とした。
.

.
津市によりますと、2人は2022年7月から2024年4月ごろまで、修繕業務を委託する業者の選定などの際に便宜を図った謝礼などの名目で水道工事会社代表の男から洗濯機などの物品およそ20万円相当を受け取ったなどとして起訴されている。
.
市の聞き取りに対して、2人は事実を認めていて「反省している」といった趣旨の話などをしているという。津市は2人を管理監督する立場にあった上司など関係職員についても聞き取りを行い、処分を決定する。
.

.
.
津市は7日に会見を開き、2人を懲戒免職処分にしたと発表しました。津市の聞き取りに対し2人は、「反省している。職場に迷惑をかけた」などと話し、収賄と詐欺について犯行を認めているということです。
.
なお、津市は2人を管理監督する立場にあった上司など関係職員についても聞き取りを行い、処分を決定するとしています。
.

.
津市発注の水道修繕工事をめぐり、市上下水道管理局職員二人が収賄罪と詐欺罪で起訴されたのを受け、津市の前葉泰幸市長は七日の定例記者会見で、「あらためて市民の皆さまにおわび申し上げる」と陳謝した。再発防止策としてコンプライアンス(法令順守)の徹底を進めるとし、新年度から各課にコンプライアンス責任者を配置する方針を示した。
.
市では自治会問題を発端に、法令順守や内部統制の強化に取り組んできたが、依然職員の逮捕が相次いでいる。前葉市長は「市長としてまだまだ徹底できていないと反省している」と述べた。
.
一方で、上下水道局や市教委はいずれも指揮監督や人事、組織運営が市長部局とは別の独立した組織だとも指摘。そのため法令順守などを全庁的に徹底させる必要性があるとし、内部統制室との連携を強化させると強調。「市を挙げてしっかりとした体制に取り組み、市民に恥ずかしくない市政に心を砕きたい」と話した。
.



福島県商工信用組合:職員不祥事・旧経営陣が隠蔽!

.
職員9人の預金着服など被害額1億円超か!
.
.
福島県郡山市の県商工信用組合(須佐真子理事長)は3月7日、2008~24年、職員が預金を着服するなど10件の不祥事があり、計77人の顧客が総額1億1247万円の被害を受けていたと発表した。須佐理事長の実父の前理事長ら旧経営陣はこれらの不祥事を隠蔽、須佐理事長ら現経営陣も一部の不正に関与していた。
.

.

.
財務省東北財務局は同日、経営管理や法令順守の体制に重大な問題点があったとして、同信組に業務改善命令を出した。
.

.
会見で深々と頭を下げた福島県商工信用組合の現経営陣。明らかになったのは職員による10件の不祥事。
.

.
2008年から2024年までに77人の顧客の定期積金や定期預金を着服するなど、約1億1200万円の不正が発覚した。
.

.
旧経営陣は、一部の不祥事を把握していながらこれを隠ぺい。不正を行った職員などを処分せず、監督官庁への報告も怠っていた。
.

.
原因については、前の理事長が自ら不正の隠ぺいを行うなど主導的な役割を果たし、ガバナンスが健全に機能していなかったと説明。
.

.
調査の過程で現経営陣が監視カメラの映像を消したり、理事会の議事録の内容を書き換えたりする行為も確認された。
.

.
同信組によると、08年から16年間にわたり、当時10~40代の男性職員10人が、顧客の定期積金掛込金や定期預金解約金、融資実行金などを着服した。いずれも現在までに全額が弁済されたという。
.
当時の理事長ら旧経営陣は、これらの事実を把握したにもかかわらず、監督官庁の東北財務局へ報告していなかった。22年に同財務局から指摘を受けて内部調査を行ったところ、不祥事隠蔽の事実が明らかになった。
.

.

.
発覚を受け、同信組は第三者の弁護士による調査を実施。その過程で、須佐理事長も、前理事長の意をくみ、弁護士に提出する映像を一部消去するなど不適切な対応をしたという。
.
7日に郡山市内で会見した須佐理事長は「同じ人物が長く経営のトップにありガバナンスが機能不全に陥ってしまった。組織全体のコンプライアンス意識も甘くなってしまった」と謝罪した。その上で、3月から半年間、報酬の全額を返納するものの、理事長職にはとどまる意向を示した。
.

.

.
.

.
.

.



秋田・男鹿市:下水道・マンホール内で作業員3人倒れ死亡!

.
下水道管の復旧工事・相次いで倒れ!
.
搬送先の病院で死亡を確認!
.
.

.
3月7日午前、秋田県男鹿市の県道で3月3日から行われていた下水道管復旧工事で作業員3人が相次いで倒れ、搬送先の病院で死亡が確認されまた。
.

.

.
作業員が倒れていたのは、男鹿市脇本樽沢のマンホール内です。県や警察によりますと、現場では7日午前9時ごろから、老朽化で水漏れが発生し、県管理の2024年10月に工事に着手し下水道管の復旧工事が行われていた。
.

.

.
しかし、作業開始直後、44歳の男性作業員がマンホール内で倒れ、その後、救出しようとした29歳と62歳の男性作業員2人も、相次いでマンホール内で倒れた。
.

.

.
消防が救助にあたり3人を病院に搬送したが、その後、死亡が確認された。県は、酸欠となった可能性や有毒ガスの発生など、3人が倒れた原因について調べている。
.

.



富山・砺波市:農業用水工事・側面崩れ作業員死亡!

.
用水のパイプ埋設中・側面から崩れてきた土砂に埋まる!
.
ベトナム国籍(37)作業員が死亡!
.
.

.
3月5日午後、南砺市の農道で溝の中で農業用水用のパイプを埋める作業をしていたベトナム国籍の技能実習生が土砂に埋まり、死亡した。
.

.

.
5日午後3時40分ごろ、南砺市祖谷の農道で、地面を掘った溝の中に入り、農業用水用のパイプを地中に埋める作業をしていた男性が、溝の側面から崩れてきた土砂に埋まりました。
.

.
男性は、ベトナム国籍の技能実習生、グエン フー タオさん(37)で、一緒に作業をしていた男性が119番通報し病院に搬送されたが、約1時間半後に死亡が確認された。
.

.
警察によりると、溝は幅約1.7m、深さ約2m、長さが15mで、事故当時は雨が降っていて、6人で作業を行っていたという。
.

.
6日朝、警察と労働基準監督署が現場を確認し、一緒に作業をしていた作業員に話を聞き、事故の原因を調べている。
.

.



佐賀市川副町:元市会議員 川崎直幸被告・業務上横領罪で起訴!

.
約500万円の現金の行方不明!
.
80代女性から現金を詐取した罪でも起訴!
.
.
元市議会議員・川崎直幸被告が業務上横領罪で起訴されたのだが、約500万円の行方が未だわかっていない。
.

.
自治会の口座から現金を着服したとして逮捕された元市議会議員の男を、佐賀地検は業務上横領罪で起訴した。
.

.
業務上横領の罪で3月3日に起訴されたのは、佐賀市川副町の元市議会議員川崎直幸被告75歳。
.

川崎被告は2024年7月、管理していた自治会長会の口座などからあわせて46万円を横領したとして、業務上横領の疑いで2月に逮捕されていた。
.

.
警察などによると、約500万円の現金の行方が未だわかっておらず、引き続き余罪について調べを進めている。
.

.

.
川崎被告は、正常な判断ができない状態だった佐賀市の当時80代の女性から3400万円をだましとったとして準詐欺の罪でも起訴されている。
.

.
その内容は、判断能力が低下していた知り合いの80代の女性から現金をだまし取ったなどとして逮捕・起訴された佐賀市の元市議会議員が、みずからが会長を務める自治会長会が管理する口座からあわせて46万円を着服したとして、佐賀地方検察庁は業務上横領の罪で起訴した。
.

.
起訴されたのは、佐賀市川副町に住む地元の自治会長会の会長で、佐賀市の元市議会議員の川崎直幸被告(75)です。
.
起訴状などによると、元市議は2024年7月、みずからが会長を務めている南川副校区自治会長会が管理する会員から徴収した自治会費や市からの補助金などを預けている口座から、あわせて60万円を払い戻し、このうち46万円を自身の口座に入金して着服したとして、業務上横領の罪に問われている。
.

.
検察は元市議が起訴された内容を認めているかどうか明らかにしていないが、警察によるすと、これまでの調べに対し、一部否認しているという。
.

.

.
元市議をめぐっては、判断能力が低下していた知り合いの80代の女性からあわせて4100万円余りをだまし取ったなどとして逮捕・起訴されている。
.

.



青森・三沢市:横領発覚の市職員・市の聞き取り後に死亡!

.
聞き取り後に行方不明・その後に死亡と判明!
.
.
本紙3月5日に「青森・三沢市:土地開発公社の会計担当・80万円横領!」と題し記事を出しているが、今回の記事は、その後の記事となる。
.
青森県三沢市は2月、現金の横領が発覚した市職員が市の聞き取りのあと行方不明となり、死亡していたと発表した。聞き取りの当日に死亡していたという。
.
死亡していたのは、三沢市財務部の30代の男性職員。
.

.
三沢市によると、この職員は2月18日、市土地開発公社から80万7600円を横領していたことが発覚。職員は2024年4月から会計処理を担当しており、横領した金は借金の返済にあてていたなどと横領を認めたという。
.

.
この市の聞き取りのあとから職員の行方がわからなくなっていた。
.

.
その後の調査した結果、職員は聞き取りの当日、2月18日に死亡していたことがわかり、家族から市へ連絡が入ったという。
.

.
市は、職員が懲戒免職に相当すると判断し、7日に公表した。
.

.
横領した80万7600円は家族が全額返金していて、市は刑事告訴はしない方針。
.

.



京都中信四条支店新築建替:施行・竹中工務店!

.
設計施工・竹中工務店!
.
完成時期・2027年1月15日!
.
.

.

.
京都市下京区の敷地500㎡で京都中央信用金庫四条支店を沖潮開発が担当し解体し、2023年7月末には完了していた。
.

.
建築標識が3月4日に設置され、施行準備に入った。
.

.

.

.

.
着工は、5月15日となっている。
.
建築概要
用途 金融機関店舗・物販店舗・事務所
地上 9階建  高さ 30.9m
建築面積 418.70㎡
延べ面積 3660㎡
.

.



塩釜・カネヨ山野辺水産:復旧補助金1.2億多く・不正受給!

.
元社長山野辺文幹容疑者を逮捕、送検!
.
建設業者2人と共謀し水増しした修繕費用を県に申請!
.
宮城県・1億9900万円返還命令へ!
.
.
宮城県に対するウソの申請で、震災からの復旧に向けた補助金 約1億2000万円を不正に多く受け取ったとして逮捕された塩釜市の水産会社・元社長 山野辺文幹が、3月6日送検された。
.

.
6日午前 仙台地検に身柄が送られたのは、塩釜市のカネヨ山野辺水産・元社長 山野辺文幹容疑者(64)。
.
警察によると、山野辺容疑者は2020年までに震災からの復旧に向けたグループ補助金を不正に受け取る目的で、建設業者2人と共謀し水増しした修繕費用を県に申請。
.

.

.
本来より1億2000万円多く、補助金を受け取った疑いがもたれている。
.

.
警察は、捜査に支障があるとして、山野辺容疑者の認否を明らかにしていない。
.

.
カネヨ山野辺水産では、今回不正が発覚した1億2000万円を含み、これまでに4回 計約8億円のグループ補助金の交付を受けている。
.

.

.
警察が、余罪についても捜査を進めている。
.

.
東日本大震災のグループ補助金を1億2000万円多く不正に受け取ったとして宮城県塩釜市の水産会社の元社長・山野辺文幹容疑者が逮捕された事件です。県は、不正の事実が確認でき次第、補助金の返還命令を出す方針。
.
塩釜市のカネヨ山野辺水産の元社長山野辺文幹容疑者(64)は、2020年7月施設の修繕費を水増しして県に申請し、震災のグループ補助金を1億2000万円多く、不正に受け取った疑いがもたれています。実際の修繕費は1億530万円でしたが2倍以上となる2億6580万円かかったように偽っていたという。
.
グループ補助金は東日本大震災で被災した中小企業の再建を後押しするため新設された制度で、1事業者当たり15億円を上限に宮城県と国が再建費用の4分の3を補助した。
.

.
県は、不正の事実が確認でき次第、カネヨ山野辺水産に対し補助金の全額およそ1億9900万円の返還命令を出す方針。一方、水増し請求を見抜けなかったことについて県は「審査は複数の職員で行っていて申請書や、実績報告書に不審な点はなかった」と説明。グループ補助金の不正受給を巡る逮捕は県内で初めて。
.

.

.

.
警察は捜査に支障があるとして認否は明らかにしていない。
.

.



鳥羽市役所・環境課長:有印私文書偽造等の疑いで逮捕!

.
他人を騙ってウソの文書作成しその男性の関係先に送ったか!
.
市役所の課長を逮捕!
.
.
三重県鳥羽市役所の環境課長、上村渡容疑者(59)は2024年9月、伊勢市の40代の男性をかたるウソの文書を作成し男性の関係先に送った、有印私文書偽造などの疑いで逮捕された。
.

.
上村容疑者は去年9月、伊勢市内に住む40代の男性の名前をかたり、ニセの文書をコンビニエンスストアから志摩市内の男性の関係先へファックスで送った疑い。
.

.
その後、男性が警察へ相談に訪れたことで事件が発覚、警察はファックスの送信元であるコンビニエンスストアの防犯カメラの解析などから特定したという。
.

.
警察は文書の詳細を明らかにしていないが、上村容疑者は調べに対して「覚えていない」と容疑を否認している。
.

.
警察は、文書は業務と関係なく、執務時間外に送ったとしているが、捜査に支障があるとして、内容などを明らかにしていない。
.

.

.
鳥羽市によると、上村容疑者は2020年から環境課長を務め、勤務態度に問題はなかったという。
.

.
中村欣一郎市長は「市政を預かる責任者として誠に遺憾。被害に遭われた方や市民、関係機関の皆さまに多大な迷惑をかけ、深くおわびする。捜査機関に全面的に協力する」とコメントした。
.

.
.
民間においては、特定業者を誹謗中傷する怪文書がよく出されるが、行政マンが似たような行為をするのは珍しく、個人的恨みがあったのだろうか。
.



三重県・産廃業者「植田商店」を30日間の事業停止処分!

.
マニフェストの虚偽報告で!
.
産廃物は一廃に持ち込み発覚!
.
.
産業廃棄物の処分に関して虚偽の報告をしたとして、三重県は3月7日、廃棄物処理法に基づき、四日市市海山道町一丁目の廃棄物処理会社「植田商店」に事業停止(30日間)の行政処分をした。
.
県によると、同社は2024年6月、県内の会社から処分を受託した廃プラスチック約3m3の処分を終えていないにもかかわらず、処分の終了日を記載した管理票の写しを送付した。
.
四日市市内の一般廃棄物処理施設に、産廃が持ち込まれたことをきっかけに発覚した。同社は県の聞き取りに「他の廃棄物を処理した日付を書いて出してしまった」と説明しているという。
.
行政処分内容

.



長崎・佐々町:官製談合で逮捕・古庄町長と業者の3名!

.
現職の佐々町長・古庄剛容疑者を逮捕!
.
最低制限価格に近い1659万円で落札させる!
.
.

.
佐々町発注の公共工事をめぐり、入札の最低制限価格に近い金額を町内の会社員に漏らし、特定の業者に1600万円余りで落札させた官製談合防止法違反などの疑いで、県警は古庄剛町長ら3人を逮捕した。
.

.
逮捕者は、佐々町長の古庄剛容疑者(77)と佐々町の会社員 山口情二 容疑者(62)、それに佐々町の株式会社山龍・代取 木田栄三 容疑者(53)の3人。
.

.
県警によると、古庄容疑者は2024年7月に行われた松瀬団地の給水管改修工事の指名競争入札で、山口容疑者に最低制限価格に近い金額を教え、山口容疑者が木田栄三 容疑者に金額を教えたた。
.

.
給水管改修工事を木田容疑者が代表を務める会社に最低制限価格に近い1659万円で落札させたとして、古庄容疑者に官製談合防止法違反、3人に競争入札妨害の疑いが持たれている。
.

.
町公表の入札結果によると、落札価格と最低制限価格の差は1万6,700円だった。
.
長崎県警は午後から佐々町役場に家宅捜索に入るなどして捜査を進めている
.

.

.
中村義治副町長は8日午前に役場内で取材に応じ。「町民の皆さまに多大なご迷惑をおかけした」と陳謝し、(町長逮捕を)聞いてびっくりしている」と述べ、今後、対応を協議したいと話しました。
.
警察によると、最低制限価格の決定権者は町長の古庄容疑者だったという。最低制限価格は入札当日の午前8時半ごろに町長室で担当課長などが非公開で決めていて、金額を知り得たのは町長と担当課長など3人。
.

.

.
県警は3人の認否を明らかにしていないが、9日午後に送検して、本格的な調べを進める。
.

.



秋田・東成瀬村職員:備品など勝手購入しネット転売・懲戒免職に!

.
3年にわたって村役場の備品を転売!
.
.
秋田県東成瀬村の職員が村の備品としてカメラなどを購入しインターネットで転売していたとして懲戒免職処分となった。
.

.
東成瀬村総務課によると、懲戒免職処分を受けたのは産業振興課の20代の男性主査。主査は企画課に勤務していた2022年度から産業振興課に所属した2024年度までの3年間に、備品として購入した一眼レフカメラやカメラに装着する望遠レンズ、ノートパソコンなどをフリマアプリで転売していた。
.

.

.
決裁を経ないで勝手に物品を買ったり、請求書の品名をUSBなどの消耗品に書き換えたりしていて、1月購入したはずの備品がないことがわかり、調査していたところ本人が申し出て発覚。被害額は調査中。
.

.

.
主査は村の調査に対し「身の丈に合わない生活をしていて生活費に困っていた」と話しているという。村は、警察に相談し刑事告訴も視野に被害の全容を調べている。警察もすでに捜査に着手している。
.

.
調査結果がまとまり次第、男性主査の上司にあたる2人の管理職職員も処分する方針。
.

.
.
4日に開会した村議会の冒頭、備前博和村長が職員の不祥事を報告し陳謝しました。
.
備前博和村長
「管理監督責任を重く感じており本職(村長)をはじめとする管理監督の立場にある職員、並びに関係する職員の処分については調査結果を受けて改めてご提案させていただきます。議員の皆様をはじめ、村民の皆様には衷心よりお詫び申し上げますとともに、再発防止と信頼回復に向けて職員一丸となって取り組んでまいります。誠に申し訳ありませんでした」
.



津市・産廃処理場「中間TRC」火災:15時間後に鎮圧!

.
けが人なし!
.
.

.
3月3日午後8時50分ごろ、三重県津市一志町小山の産業廃棄物処理会社「中間TRC」から火が出ていると付近の住民から119番があった。
.

.

.
市消防本部などの消防車両25台が出動。鉄骨2階建て工場約6400㎡が焼けたが、約15時間後にほぼ消し止められた。けが人はいない。
.

.
市消防本部や津南署によると、工場で取り扱っている木くずなどの産業廃棄物が燃えた。出火当時、工場は当日の操業を終えて無人だったとみられ、同本部や同署が出火原因を調べている。
.

.
工場内に木くずなどの産業廃棄物が大量に堆積していたため、消火活動に時間がかかったという。警察と消防は6日、現場に入り、出火原因を調べるとい。
.

.
現場は伊勢自動車道一志嬉野インターチェンジから北西に約350メートル。他の建物や付近の山林などへの延焼は確認されていない。
.

.
.
中間TRCの製造品目は
.
1)マテリアル・リサイクル
木チップ製造ライン
廃木材を処理するライン。屋内ヤードの作業で異物混入を防ぎながら、徹底した洗浄を行うことで高品質な原料を製造します。
処理後製品は、各製紙メーカーへ納入します。
.
2)サーマル・リサイクル
RPF固形燃料製造ライン
廃プラスチック、紙・木・繊維くずを処理するライン。
破砕から成形までを短時間で行います。処理後製品であるRPFは、
化石燃料よりもCO2排出量が少ない、環境に優しい燃料です。
処理後製品は、各製紙メーカーへ納入します。
.
3)マテリアル・リサイクル
廃石膏ボード粉砕ライン
廃石膏ボードを処理するライン。 独自の破砕・選別システムで、
紙と石膏の分離排出を1つのラインで完結します。
石膏粉はボードメーカーへ、剥離紙はRPFの原料となります。
.
製造品目の原料を見るといずれも燃えやすい物ばかり。電源周りからの出火かな、、、。
.




top