.
中国・今のままでは他国でゴミ投棄集団!
.
街中にごみ箱が少ないのに清潔なのか・中国メディア!
.
.
7月2日、解放日報系のメディア・上観は「どうして日本の街にはごみ箱が少ないのに、とても清潔でいられるのか」とする記事を掲載した。
.
記事は、日本における公共のごみ箱の歴史について触れ、悪臭や伝染病のまん延を防ぐために明治後期の1900年に政府が初めて公共のごみ箱を設置。その後60年代に東京五輪開催を契機に街のクリーンアップ運動が活発化し、家庭におけるごみ管理の制度が構築されると公共のごみ箱の役割は転機を迎えたとしたほか、95年の地下鉄サリン事件、2001年の米同時多発テロの発生によって「テロ活動に用いられるリスクがある」という認識が高まり、公共の場におけるごみ箱の数が大きく減少して現在に至っていると紹介。
.
サッカーワールドカップなどの世界的なイベントや、日本国内の花見や花火大会でも、多くの日本人がごみを所定の場所に分別して捨てる光景をしばしば目にするとしたうえで、著者自身の考察や日本人の話から、日本人はごみの処理について「ごみを出した人が片付ける」という考え方を持っているのだという結論に至ったと説明。
.
「日本の街にごみ箱が少ないのは、ごみを分別せずに所構わず捨てていいということではなく、一人一人がごみ処理の責任者として、自ら出したごみをちゃんと分類して捨てるという義務感を持っていることの表れ」とし、日本には長年にわたりごみの分別方法を普及させ、市民に良い習慣を根付かせてきた大きな経験があると論じた。
.
つづいて、日本では近年ごみの排出量が減少傾向にあり、市民の環境保護意識もさらに高まり続けているとしたうえで、日本のごみ処理方法はすでに「いかにごみを処分するか」から「いかにして資源としてリサイクル利用するか」へと転換を実現していると説明。戦後まもなくから現在に至るまでの経緯を紹介したうえで、日本のごみ処理体制構築の歴史は「約70年という時間の中で少しずつ積み重ねて、絶えず改善を繰り返す」過程の下に成り立っているのだと伝えた。
.
.
那覇空港や同空港着の飛行機の拾得物(忘れ物)が2018年は1年間で4万4679点に上り、県警会計課にデータが残る過去7年間で、最も多かったことが13日までに分かった。同課は観光客の増加が要因とみている。夏場の観光シーズンに入り、対策強化に本腰を入れる。
.
空港を管轄する豊見城署によると、署で扱う全拾得物のうち約9割が那覇空港警備派出所に届けられた忘れ物。文庫本やイヤホン、洋服、土産物が多く、署で3カ月間保管された後、処分したり、リサイクルショップに売ったりするという。
.
5月の大型連休明け、署の保管庫の棚は航空会社の袋などに入った忘れ物がずらりと並び、足の踏み場もないほどだった。同課の担当者は「持ち主はほとんど現れない。保管庫は月1回整頓しているが職員の数も限られており大変」と説明する。
.
夏場は忘れ物が増加する傾向にあり、署はサングラスや帽子など夏に増える忘れ物に備えて新たな保管場所も検討している。空港内では故意に「忘れた」とみられるスーツケースなどの拾得物も目立ち、担当者は「捨てられたのかどうか判断できない」と困惑する。
.
国内で最も利用者が多い羽田空港国内線ターミナルでは年平均6万2千点の拾得物が寄せられる。管理している日本空港ビルディングは警備員や職員の巡回を強化して忘れ物をしないよう呼び掛けているという。同ビルディングの担当者は「忘れ物を減らす取り組みは空港運営の課題の一つ」とした上で、「日々、少なくするよう工夫している」と強調。2020年の東京オリンピック開催を控えている中で、忘れ物対策強化も検討しているとした。
.
一方、県内では観光客増に伴い、今後も忘れ物が増えることが見込まれるとして県警が今年4月から「拾得物対策担当課長補佐」を新たに配置した。各署に持ち込まれる前の忘れ物を電子データで管理し、忘れ物が多く発生する空港や大型商業施設などで直接持ち主に返す方法を模索している。県警会計課は「今後も忘れ物対策を強化していきたい」と話した。
.