kyoto-seikei

建設業界、産業廃棄物業界、行政などのニュースを発信。

この画面は、簡易表示です

2025 / 11月

嘘の石垣島再開発:女性から1.2億円相当詐取で逮捕!

.
コンサル会社 BAR TRADING JAPANの社長・長谷迅容疑者!
.
.
「国のプロジェクト」と架空の開発事業への融資話を持ちかけ、保証金名目などで女性から1億円以上を騙し取った疑いでコンサルタント会社社長の男が逮捕された。
.

.
石垣島(沖縄県)の再開発事業を巡り、保証金名目などで1億2600万円をだまし取ったとして、警視庁捜査2課は10月30日、詐欺容疑で、会社役員長谷迅容疑者(53)を逮捕した。「間違っています」と容疑を否認。
.

.
逮捕容疑は20年6~12月ごろ、石垣島の複数の再開発事業を巡って、内閣府の直轄で自身が関係する会社が行っているなどとして、ソフト開発事業を行う会社の代表を務める女性に「参画するのであれば融資する。10%を保証金として払って」と架空の融資話を持ち掛け、会社社長の50代女性から1億2600万円をだまし取った疑い。
.

.

.
長谷容疑者は知人を介して知り合った女性と東京都港区のホテルなどで複数回面談。「国のナショナルプロジェクトを行う。500億円規模になる」などと説明し、自身が掲載された雑誌記事や、内閣府の別事業の広報資料などを見せて信じ込ませたうえで、高級リゾートの建設やサッカーパークの開発を行うなどと架空の開発事業の説明をして関与しているように装っていた。
.

.
長谷容疑者の会社の口座には、2020年7月からおよそ1年間で10社ほどから14億円が振り込まれていて、詐取した金は海外口座への送金などに充てていたとみられる。
.

.
女性が警視庁に刑事告訴し、2025年6月に受理された。
.

.
警視庁同課は他にも被害があるとみて余罪を調べている。
.



JA福井県・高浜支店職員:解約で約6700万円着服!

.
2世帯の定期貯金を勝手に解約!
.
偽造の証書を渡す!
.
.
JA福井県は10月27日、高浜支店に勤務する信用担当の60代の臨時男性職員が、顧客の定期貯金を解約するなどし約6700万円を着服していたと発表した。
.

.
JA福井県の齊藤雅幸組合長らが会見を開き、詳細を説明。この職員は、顧客から信頼されていることを利用し、正規職員だった20年以上前から、日常的に通帳やキャッシュカードを預かり現金の入出金をしていたほか、20年以上前から定期貯金の書き替え手続きを依頼された際、解約金を着服し、顧客には偽造した定期貯金証書を渡していたという。この手口で2世帯から6700万円を着服した。
.

.

.

.
動機については「ギャンブルや物欲から」と話している。
.

.
JA福井県では、引き続き調査を進めている。
.
JA福井県では6月にも、農産物の配送をめぐって40代の男性職員が業者と共謀し架空の輸送費を請求して、約1100万円を着服していたことが明らかになっている。
.
顧客が死亡し、10月14日に相続人から高浜支店に問い合わせがあったことから、着服が発覚しました。職員は「これ以上隠しきれない」と思い上司に報告。
.

.
.


.



福岡・箱崎ふ頭:2.5トンの鋼材3本が落下・下敷きで死亡!

.
鋼材をトラックに積み込中の荷崩れで・立会人が死亡!
.
.
福岡市東区で10月22日午後、鋼材をトラックに積み込んでいた男性が、落ちてきた鋼材の下敷きになり死亡した。
.

.
警察と消防によると、午後3時すぎ、福岡市東区箱崎ふ頭で、同僚から「男性が5トンの鋼材の下敷きになっている。35歳男性意識なし、体全体が下敷き状態」と消防に通報があった。
.

.
男性は30代とみられ、男性作業員が上半身から血を流して倒れていて救助されたが通報からおよそ15分後に、その場で死亡が確認された。
.

.

.

.

.
警察によると、男性はフォークリフトでトラックに鋼材を積み込む作業に立ち会っていて、バランスを調整していたところ3本が落下、巻き込まれたとみられる。
.

.

.

.
鋼材は長さおよそ10m、幅90cmほどで1本の重さがおよそ2.5トンだという。
.

.
警察は男性の身元の確認を急ぐとともに、業務上過失致死の疑いも視野に、関係者に話を聞くなどして、事故当時の状況を調べている。
.

.

.



各種調査で記事発行が遅れています!

.
ここ1か月ほど寄せられる色々の情報とそれに伴う概要調査で、記事発行を休んだり、遅れていることがあり読者から体調不良ですかなどのご連絡をいただいています。体調は万全と言えないため、調査等でもスローペースとなり時間がかかっています。
.
京都政経なら不確かなネタを持ち込んでも「事実か否か」分かるだろうし、それなりに調べて結論を出してくれる。というのが過去からの評価で、それが現在も続いているのです。
.
ここ数年、情報発信に関し法律も変わり本当の話しでも全てをあからさまに掲載できない時代になってきました。本紙にも3分動画を勧める向きもありますが、当面は従来手法で記事発行をしていく所存です。
.
現在進めている調査でも、事件になっていないので社名や人名などは掲載できないのですが、提供されている内容については提供者が了解する場合は掲載していきます。
.
近々、宇治市で行われている入札について「はてな?」と思われる事象を調査しています。概要記事を発行する予定です。
.
いわく物件の開発にゼネコン幹部が介在したり、京都市学校給食センターPFIの工事に変なブローカーの名が出始めたりと、どこまで明らかにできるか分かりませんが記事予定をしております。
.




top