自民党:お家芸のコップの嵐・前回は国民受けの良い石破だが!

.
かき回し過ぎて出てくるのは鯉か、ナマズか、かみつき亀か!
.
誰のために争ってるの、えっ、自分のため?
.
そう、議員ですから!
.
.
議員村の騒動もいよいよ大詰めを迎えようとしている。
.
自民党の森山裕幹事長は8月26日の記者会見で、参院選大敗の要因を検証する「総括委員会」を29日に開いて総括をとりまとめ、9月2日に両院議員総会を開いて報告する方針を明らかにした。続投の意向を示す石破茂首相に対して党内の批判が続くなか、首相の責任をどう明記するかが焦点となる。
.

.
総括委員会は7月31日に初会合を開き、参院選の候補者や地方組織、有識者などからヒアリングを重ねてきた。森山氏はこれまで「(総括の)報告書がまとまった段階で幹事長として責任を明らかにしたい」としており、総括後の森山氏を含む党執行部の去就も焦点となる。
.

.

.

.
総裁選の前倒しを求める書面は、その総会後に配布。自民党所属の国会議員(295人)と都道府県連(47人)の過半数(172人)が集まれば、前倒しが決まるのですが、、、。 読売のニュースでは、
8月30日現在、実施に賛成する考えを示したのは128(国会議員120人、都道府県連8)で、反対の33(同32人、同1)を大きく上回った。実施には過半数172に対し44の賛成が必要で、5割近い「答えない・未定」の動向が焦点となっている。
.

.
態度未定の議員は、両院議員総会での選挙総括の内容や首相ら執行部の発言を踏まえて決めるとの議員が多く、腹の座ってない日和見議員がいかに多いか良くわかる。
.

【逢沢一郎を委員長に据えたのは誰?】
党総裁選挙管理委員会の会合終了後、逢沢一郎委員長は記者団に「議員名を公表する方が、党への信頼感が増すとの意見があった」と説明した。会合では、氏名公表の是非の議論に、最も多くの時間が割かれた。公表するか否かでの議論をさせガス抜きの後に厳正な手続きが必要との立場を貫き、氏名公表と決めた。事前に森山幹事長と重ねており、氏名公表は既定路線だった。
.

.
お定まりの執行幹部の作戦勝ちだ。選挙に強い議員なら問題はないだろうが、万一石破首相が再選されたりしたら大変だ。党の公認を得られない事になったら、選挙資金も、応援もなく無所属で出るか、落選となるか、悪くすると引退ということになりかねない。
.

.
参議院選総括委員会は意見がバラツキ、再度委員会を開催し成案を得るという。執行部の軟着陸へ持っていこうとした内容が石破首相を擁護する内容だったのを、他の委員が嫌い報告文書が決まらなかったことを意味する。
.

.
石破降ろしが始まり、外交日程を無事こなし、多少問題があってもこのまま進もうかという議員が多くなり始めたのは、24年10月の衆議院選で落選する議員が多く出た。選挙地盤が弱く公明党依存が強い比例選出議員はもし、石破首相が延命となった場合、いきなり解散を言い出した場合、世論調査の支持率が信用できるのだろうか、とも考える。
.

.
石破政権が延命しても、総裁選が挙行されても、いまの大臣、副大臣、政務官などの席を確保できるのは何%あるだろうか。心配事は減らない。
.
議員にとって、勝ち戦に加担するのが一番の策だ。負け戦という危険負担をしたくないし、世論調査も支持率が少しではあるが上っている。地方都市は高齢者も多く、高齢者が石破を支持しているが、大都市部は若者が石破支持に回っていない。
.
新総裁を選ぶ危険より現状維持をと思う議員も多くなってきたのかもしれない。
.
それだけじゃなく、もしかすると、、、大臣、副大臣、政務官の給与も影響?するかも、、、。
.
.
【自民党の現有勢力】
2024年10月27日投開票 衆議院選挙
自民党 当選者数 191名(前回247)
.
2025年7月20日投開票 参議院選挙
自民党 当選者数  39名(非改選62)新勢力101名(選挙前114)
.
衆参議員数 292名
.
都道府県支部数 47
.
.
【第2次石破内閣 自民党閣僚政務官】 76名
総理補佐官 1名
福官房長官 2名
大 臣 19名(▲国交大臣・公明)20名
副大臣 26名
政務官 28名
計 76名
.
自民党議員の4分の1程度しか就任出来ず、役職収入は魅力的。
.
.
【国から出る給与(年収)】
.
仕事をしていようが、してなくても国から出る給与(年収)。
総理 大臣 約4061万円
国務 大臣 約2961万円
大臣政務官 約2424万円
大臣補佐官(常勤)約2373万円
.
参考までに<外国首脳の年間給与>
シンガポール首相 約1億9000万円
米国大統領 約4240万円
ドイツ首相 約3528万円
フランス大統領 約2100万円
英国首相  約1979万円
韓国大統領 約1891万円
イタリア首相 約1400万円
インド首相 約350万円
中國国家主席 約212万円
.
シンガポールは別格として、日本の首相は自由陣営の中でも米国大統領と肩を並べる高給取り。それだけの仕事をしているとは思えないのだが。
.
.
【第2次石破内閣 閣僚名簿】20人 官房副長官 2人
.
内閣総理大臣 石破 茂 衆議院
.
総務大臣 村上 誠一郎 衆議院
.
法務大臣 鈴木 馨祐 衆議院
.
外務大臣 岩屋 毅 衆議院
.
財務大臣 加藤 勝信 衆議院
.
文部科学大臣 あべ 俊子 衆議院
.
厚生労働大臣 福岡 資麿 参議院
.
農林水産大臣 小泉 進次郎 衆議院
.
経済産業大臣 武藤 容治 衆議院
.
国土交通大臣 公明党議員が就任
.
環境大臣 浅尾 慶一郎 参議院
.
防衛大臣 中谷 元 衆議院
.
内閣官房長官 林 芳正 衆議院
.
デジタル大臣 平 将明 衆議院
.
復興大臣 伊藤 忠彦 衆議院
.
国家公安委員会委員長 坂井 学 衆議院
.
内閣府特命担当大臣 三原 じゅん子 参議院
.
経済再生担当 赤澤 亮正 衆議院
.
経済安全保障担当 城内 実 衆議院
.
内閣府特命担当大臣 伊東 良孝 衆議院
.
内閣官房副長官 橘 慶一郎 衆議院
.
内閣官房副長官 青木 一彦 参議院
.
.
【第2次石破内閣 副大臣名簿】26人
.
デジタル副大臣 穂坂 泰 衆議院
.
復興副大臣 輿水 恵一 衆議院
.
復興副大臣 鈴木 憲和 衆議院
.
内閣府副大臣 瀬戸 隆一 衆議院
.
内閣府副大臣 つじ きよと 衆議院
.
内閣府副大臣 鳩山 二郎 衆議院
.
総務副大臣  冨樫 博之 衆議院
.
総務副大臣  阿達 雅志 参議院
.
法務副大臣  高村 正大 衆議院
.
外務副大臣  藤井 比早之 衆議院
.
外務副大臣  宮路 拓馬 衆議院
.
財務副大臣  斎藤 洋明 衆議院
.
財務副大臣  横山 信一 参議院
.
文部科学副大臣 武部 新 衆議院
.
文部科学副大臣 野中 厚 衆議院
.
厚生労働副大臣 仁木 博文 衆議院
.
厚生労働副大臣 鰐淵 洋子 衆議院
.
農林水産副大臣 笹川 博義 衆議院
.
農林水産副大臣 滝波 宏文 参議院
.
経済産業副大臣 大串 正樹 衆議院
.
経済産業副大臣 古賀 友一郎 参議院
.
国土交通副大臣 古川 康 衆議院
.
国土交通副大臣 高橋 克法 参議院
.
環境副大臣   小林 史明 衆議院
.
環境副大臣   中田 宏 参議院
.
防衛副大臣   本田 太郎 衆議院
.
.
【第2次石破内閣 大臣政務官名簿】28人
.
デジタル大臣政務官
岸 信千世 衆議院
.
内閣府大臣政務官
西野 太亮 衆議院
.
内閣府大臣政務官
友納 理緒 参議院
.
内閣府大臣政務官
今井 絵理子 参議院
.
総務大臣政務官
川崎 ひでと 衆議院
.
総務大臣政務官
古川 直季 衆議院
.
総務大臣政務官
長谷川 英晴 参議院
.
法務大臣政務官
神田 潤一 衆議院
.
外務大臣政務官
英利 アルフィヤ 衆議院
.
外務大臣政務官
松本 尚 衆議院
.
外務大臣政務官
生稲 晃子 参議院
.
財務大臣政務官
東 国幹 衆議院
.
財務大臣政務官
土田 慎 衆議院
.
文部科学大臣政務官
金城 泰邦 衆議院
.
文部科学大臣政務官
赤松 健 参議院
.
厚生労働大臣政務官
安藤 たかお 衆議院
.
厚生労働大臣政務官
吉田 真次 衆議院
.
農林水産大臣政務官
庄子 賢一 衆議院
.
農林水産大臣政務官
山本 佐知子 参議院
.
経済産業大臣政務官
加藤 明良 参議院
.
経済産業大臣政務官
竹内 真二 参議院
.
国土交通大臣政務官
高見 康裕 衆議院
.
国土交通大臣政務官
吉井 章 参議院
.
国土交通大臣政務官
国定 勇人 衆議院
.
環境大臣政務官
五十嵐 清 衆議院
.
環境大臣政務官
勝目 康 衆議院
.
防衛大臣政務官
金子 容三 衆議院
.
防衛大臣政務官
小林 一大 参議院
.