【勝手放談】 北陸新幹線:新京都駅は何処へ・どう作る!

.
無理やり京都を通る必要がないのでは!
.
.
与党PTが主導して進めてきた北陸新幹線敦賀延伸。2024年末には新大阪まで延伸のルート詳細が12月に決定し、駅の位置まで決まるとしていた。
.
.
2024年11月20日開かれた委員会では、京都駅の位置をめぐる3つのルート案について、来週と再来週の間に、沿線の福井県、京都府、大阪府、京都市、そして営業主体となるJR西日本から意見を聞くことを決めました。
.
そのうえで、2025年度中の着工を目指し、12月8日の週に委員会としてルートを決定したあと、その翌週に与党のプロジェクトチームとしてルートを正式に決定する方針を確認した。
.
新大阪までの延伸をめぐっては、早期の延伸を求めて滋賀県の米原駅を経由するルートへの見直しを求める声も出ていますが、委員会として「小浜・京都ルート」での建設を改めて確認したということです。
.
会議のあと、委員長を務める西田昌司参議院議員は「沿線自治体などからは環境面や財源の面で意見や要望があると思う。委員会としてしっかり議論をしたい」と述べました。
.
12月24日、北陸新幹線の敦賀-新大阪間の協議をする与党整備委員会は年内最後の会合で、京都市内のルート選定に至らず、2025年度中としていた認可・着工がなくなった。
.
委員会終了後、西田昌司委員長はインタビューに応じ、案を1つに絞らなかったのは市民感情への配慮で、まずは財源や環境、水の問題の解決に注力するとした。財源問題については、国が主体的に負担すべきとした。
.
24年8月28日、与党の整備新幹線建設推進プロジェクトチームは、北陸新幹線の延伸区間、敦賀(福井県)―新大阪に関する決議をまとめた。駅の位置を含む詳細ルートは京都新駅の位置が異なる3案が候補となっており、年内に1案に絞り込み、令和7年度末までの着工を目指す方針を示した。
.
この方針から4か月後には京都を中心として反対が起き、見通しが立たなくなった。
.
与党PJやJR西日本は、「小浜ー京都ルート」以外は考えておらず、設置する京都駅も堀川沿いと定めている模様だが、公表されていない。
.

.
桂川ルートは明示されているが、JR西日本は敦賀駅で乗り換え、桂川駅で乗り換え東海道新幹線京都駅で乗り換えることは乗降客の利便性を考えると、費用対効果からもOKとは言わないだろう。
.

.
上の図は、現在の東海道新幹線のホームである。全長500mであるが、東北新幹線は12両編成の320m程度となりそうだ。ホームは地下方式となり、堀川沿い(地下水流が北から南へ流れている)になることは国土交通省の説明などでもわかる。
.
地下ホームは乗降だけが目的で、おそらく売店は置かないだろう。あっても、自販機だけだろう。ただ、現京都駅に出るため地上部にも商業ビルを計画するなら、地下ホームは図上の右側に移るだろう。
.

.
八条通りから九条通リまでの地図を拡大してみると、可能性があるのは、イオンと京都市九条弘道小学校の間にある油小路東寺道交差点の右側の現駐車2カ所が候補になるかもしれない。堀川通九条通リの角に大きな土地があるが、データーセンター建設計画があるようだ。
.

.
京都駅周辺には地上、地下を含め利用できるスペースはゼロに近い。いまから5兆円、10兆円と大金を投入し完成する頃には人口は9000万人台となり、地方もJRも国も残ったのは償却できない借金だけとなりそうだ。
.