.
厚労省も注意喚起!
.
.
東京・八重洲で進む再開発事業の建設現場で鉄骨5本が落下し、作業員2人が死亡した事故について、梁の継ぎ手部分を下支えしていた支保工の強度が不足していたと施工会社の大林組が説明していた。
.
.
この事故は2023年9月19日、「東京駅前八重洲一丁目東B地区第一種市街地再開発事業」現場の劇場棟7階の鉄骨建て方中に発生した。
.
所轄署と大林組によると、7階で建て方中の出来事で、タワークレーンで吊っていた長さ18m、重さ約7トンの小梁1本をボルトで仮設置し、吊っていたワイヤーを外した直後に落下、先に設置していた7階の小梁2本と、2本の鉄骨を継いだ大梁1本も崩れ落ちた。大梁の継ぎ手部分を支えていた支保工も同時に落下した。
.
.
.
.
この事故で支保工の強度不足について、
産経新聞は10月4日の記事で、
事故は9月19日、3階部分にあった梁をクレーンのワイヤでつり上げて7階に設置する作業中に起きた。
.
.
鉄骨の梁(はり)を支える土台「支保工」の強度が不足していた可能性があることが10月3日、分かった。5本の梁(計約50t)の重さに耐え切れず、崩落したとみられるという。警視庁捜査1課は、業務上過失致死傷の疑いも視野に、詳しい原因を調べている。
.
5本目の梁の仮止めを完了しワイヤを外そうと緩めていたところ、すでに固定していた4本の梁と一緒に20m下の3階の床部分に落下。
.
支保工に梁5本の重さに耐えられる強度が十分に確保されないまま工事が進められた疑いが浮上したという。また、資材不足などを理由に、支保工の設計を変更していたことも判明した。
.
捜査1課は、設計の変更が、支保工の強度不足を招いた可能性もあるとみて、現場の安全管理責任者らから事情を聴いている。
.
.
東京新聞10月6日の記事で、
鉄骨を支える仮設の土台にあたる「支保工(しほこう)」の強度が足りなかった可能性があることが捜査関係者への取材で分かった。施工主の大林組が警視庁に説明した。
.
支保工の設計は当初の予定から変更されていたとの説明もしている
.
支保工は鉄パイプなどで組まれ、3階部分から7階部分まで約20メートルの高さがあった。警視庁は9月22日から今月3日まで現場検証を行い、支保工が崩れて部品が散乱していたことを確認した。
.
クレーンが鉄骨をワイヤでつるして7階部分まで運び、作業員5人がボルトで固定した上でワイヤを外す作業を繰り返していたが、5本目を固定しワイヤを外したところ、何らかの原因でバランスが崩れて支保工や鉄骨が3階部分に落下した。5人は命綱を鉄骨に結びつけており、一緒に転落した。
.
.
同日の毎日新聞では
鉄骨のはりを下から支える柱形の土台の強度が不足していた可能性があることが、捜査関係者への取材で判明した。
.
工事を担当するゼネコン大手「大林組」(東京都港区)側が、警視庁の任意の事情聴取に伝えたという。設計を工事の途中で変更したという趣旨の説明もしているという。
.
支保工は鉄パイプをやぐらのように組んだ柱形で、3階から7階部分に設置して下から鉄骨を支えていた。事故当時、先に4本の鉄骨を仮設置した後、5本目を別の鉄骨にボルトで固定してクレーンのワイヤを外したところ、鉄骨が支保工と一緒に崩れ落ちたという。
.
.
10月4日のNHK
建設途中の鉄骨のはりを下から支える土台部分の強度が不足していた可能性がある。
.
建設途中の鉄骨のはりを下から支える「支保工」と呼ばれる土台部分の強度が不足していた可能性があることが捜査関係者への取材で分かりました。
.
警視庁が現場検証を行ったほか、工事を手がけた「大林組」側も鉄骨の重さや「支保工」の強度などを調べ、警視庁に伝えてきたという。
.
クレーンでつり上げていたワイヤーを外したことで、強度を上回る重量がかかった可能性があるという。
.
.
.
.
.