.
将来的なF35保有機数は147機となる!
.
23年までにF35Aを27機、F35Bを18機導入!
.
.
2018年12月19日、鳳凰網は、日本政府がF35戦闘機の追加調達を認めたことで、自衛隊が世界で2番目に多いF35の保有国になると報じた。
.
記事は、安倍晋三首相が18日にF35戦闘機105機の追加調達を認め、これによりすでに購入が決まっていたF35A戦闘機42機を加えると日本の将来的なF35保有機数は147機となり、世界で2番目に多いF35を持つ国になる。
.
追加調達となった105機のうち、42機は短距離滑走での離陸と垂直離着陸が可能なF35B、いずも型護衛艦に装備して東シナ海の島しょ防衛に用いる計画だと指摘。2019~23年の中期防衛力整備計画では、今後4年間でF35Aを27機、F35Bを18機導入する予定だ。
.
西側の一部専門家からは、日本のF35追加調達は決して良策ではないとの指摘が出ていることが紹介され。「航空自衛隊は緊急発進任務を担っており、戦時には空中での優位性を獲得する任務を担うことになる。F35Aは両方の任務に使えるが、どちらの任務のエキスパートでもない。普段緊急発進に用いているF35は時間当たりの飛行コストが高く、自衛隊はその起用を慎重に検討しなければならない。また、F35を頻繁に緊急発進に用いることで、その信号の特性が中国やロシアに見破られることへの懸念も航空自衛隊の中から出ている」とした。
.
「制空権を奪う任務においてもF22戦闘機の10倍という大型エンジンを搭載する代償として空対空ミサイル搭載数が不足し、中国やロシアの戦闘機に比べて空対空の戦闘能力が劣ることになる」とも伝えている。
.
日本が購入するF35は必要量を明らかに超過と中国メディア、専門家は「より大きな空母建造か」と警戒している。
.
環球網は、日本が米国からF35戦闘機を購入することを念頭に、「より大きな空母建造を計画している」とする専門家の見方を紹介した。
.
記事は、日本政府が閣議決定した防衛計画の大綱と中期防衛力整備計画の中で、この先5年間の防衛費が27兆円を超えることや、最新型戦闘機を購入し「いずも」型護衛艦を事実上の航空母艦として運用することが明記されたと紹介。「日本は、『いずも』は憲法が禁止する攻撃型空母ではないと主張している」と伝えた。
.
「いずも」に乗船して見学したことのある「艦載武器」雑誌の編集長である石宏氏の解説を紹介。「いずも」は収容空間が限られており、改造しても最大10機のF35Bしか搭載できず、しかも10機搭載にするとヘリコプターを搭載できなくなるため、対潜水艦能力が大幅に低下するとした。
.
中国の空母専門家である李傑氏は、「いずも」が搭載できるF35Bの数は多くないものの、第5世代ステルス戦闘機であり、他国の空母搭載機と比べて優位性があると分析。日本の艦艇の攻防範囲が数百キロ先まで拡大できるため、「質的向上」になるとしている。
.
2隻の「いずも」型に搭載できるF35Bは合わせて20機である一方、今回購入予定の42機は「明らかに需要の範囲を超えている」と指摘
。日本には他にも「ひゅうが」型があるが、李氏は「『ひゅうが』型のトン数と飛行甲板は小さく、改造してもその潜在力は小さい。したがって、必要以上にF35Bを購入するのは、日本がこの先、さらに大きなトン数の空母を所有するための準備の可能性がある」と指摘した。
.
「いずも」はスキージャンプ型の甲板ではなくフラットであることについて石氏は、「日本は外部の反応を少しずつ試している」と分析。「当面は『いずも』を中国海軍がよく出現する南西方向に配置し、沖縄付近に飛行場が少ない問題を解決するのが先だが、周辺国が慣れてきたころに、甲板をスキージャンプ型に変え、F35Bの作戦半径をさらに広げる計画なのだろう」と予測している。
.