アクセスカウンター
   .2023.02.05.
  大手ゼネコン:研究開発費を増額・真の狙いは!
   .
大学・商社・メーカーと提携先は多彩!
.
協業も共同も単独もと多様だが!
.
.

.
 ゼネコン業界の中、単一多量製品はないが、高層から超高層へ、大深度シールド・NATOMトンネルの湧水・落石対策、海上風力発電工事と工事用自航SEP船、集成材利用の高層木造ビル建設に繋がっている開発はAIロボットの開発であり、職人不足と省力化を目指すとともにダム工事などでは自動運転の重機、ダンプ、転圧ブル・ローラーなど多種多様の技術開発で諸官庁構想計画の実現化を図っている。
.
  これからは、地方におけるスマートシティへの参画などだろう。
.
 加えて2050年ゼロエミ一ションに向け、建設業界でのCO2発生が特別多いわけではないが、CO2排出が実質ゼロ目標年にむけ、次世代コンクリートの開発や、省エネ性能を高めた工場の設計など、ユーザー・消費者に向けたPRが必要である。
.
 建築物発注の公官庁、都市再開発業者、ビル発注者、一般企業等などから、脱炭素化の要求が強くなっていることが原因だ。
.
 建設業界は、全体でみればCO2排出量は決して多くはない。国立環境研究所によると、日本国内の19年度のCO2排出量のうち、建設業界が占める割合は0.5%だった。
.
 取り組み強化の背景には、消費者の脱炭素への関心の高まりを踏まえた不動産業界などの動きがある。三井不動産は23年度以降、ゼネコンに、ビルなどの建設時のCO2削減計画を明記した書類を提出してもらう方針で、木材など建設時のCO2排出が少ない材料の使用を促す狙いもあり、ゼネコン各社受注建築に向け積極実績を示し始めている。
.
 住友不動産もマンションの建設時に、現地事務所などで使う電力を再生エネにするよう求めている。
.
 今後もこうした動きは広がる見通しで、ゼネコンからは「脱炭素化を強力に進めなければ、将来の受注減につながりかねない」(大手幹部)との声も上がっている。
.
 大手ゼネコンや海洋土木ゼネコンが風力発電に積極参画も脱炭素企業としてのイメージアップにある。
.
 これらを踏まえ、ゼネコン各社の新技術がどのようなものなのか、次回からその技術内容を覗いてみる。
.
.