|
...
建設から39年を超える2647病院!
.
迫られる建て替え!
.
.
.
医療コンサルタント「総合メディカル」(東京)のまとめによると。
.
日本では、過当競争に伴う経営不安や過剰診療が懸念されたため、政府が1985年、都道府県の2次医療圏ごとの必要病床数を3年後までに設定する地域医療計画を導入。増床申請の動きが加速し、建設が相次ぐ「駆け込み増床」が発生した。今後数年で、財務省令で定めた建物の法定耐用年数(39年)を超える病院が一層増加するとみられている。
.
2020年7月時点で医師ら職員数などのデータを集約した厚生労働省の「20年度病床機能報告」をもとに、建設から39年を超える一般病院の実態を調べた。病床機能報告は、約1000ある精神科病院を除く一般病院を対象としており、ほぼすべての一般病院が厚労省に報告している。
.
その結果、7041病院のうち、23%の1620病院が法定耐用年数を迎えていた。また、3大都市圏では2821病院のうち、25・5%の719病院で老朽化率がやや高かった。さらに、建て替えの検討を始めるといわれる建設から30年を超えた病院は全国で4割近い2647病院にも及んでいた。
.
法定耐用年数を超えても使用することは可能。だが、超過すると減価償却費としての経費を計上できなくなり、所有者は建て替えを迫られる。同社の担当者は「病院は、最新機器の設置や快適な病室など医療サービス向上のためにも建て替えを考える。
.
しかし、都市部では用地確保、地方では人口減と医師の確保という課題から、建て替えに踏み切れない病院が多いのではないか」と指摘。課題の分析と解決に向けて病院への支援を強化する方針だ。
|