アクセスカウンター
   2018.07.24.
   新しい助成「リカレント」:学び直し休暇・企業に普及促進!
   .
「内閣府経済社会総合研究所 『経済分析』 第196号 2017年」に“リカレント教育を通じた人的資本の蓄積”と題する論文があり、冒頭文書に以下のような文がある。
.
 引用 急速に少子高齢化が進行する日本において、いかにして経済成長を維持
促進していくかが大きな課題となっている。「経済財政運営と改革の基本方針2016」(内閣府、2016年6月2日)では、新三本の矢の1 本目である600 兆円経済の実現に向けて生長戦略の進化・実現に取り組むことが決意されている。また、「やわらか成長戦略」(内閣官房、2015年12月25日)では、成長戦略のキーワードとして生産性革命が挙げられており、人口減少社会における供給面の制約を克服するため、最も効率的・効果的な投資を行うことで、潜在力を発揮できるようにすることの重要性を指摘している。
.
人的資本は、初等・中等教育をベースに、高等教育とリカレント教育を通じて蓄積される。このうち、高等教育は、わが国では既に高水準にある。これに対して、リカレント教育は、国際的に見ても低水準にとどまっており、その選択を各個人に委ねた場合、少子高齢化の進展とともに向上するかどうかは必ずしも自明ではない。
このような場合、人材の活躍強化のために、教育インフラの整備だけでなく、政府が補助金等で各個人がリカレント教育を受けることを積極的にサポートする政策も選択肢のひとつとなってくる。
.
しかしながら、わが国では、リカレント教育は他の先進国と比較して十分に行われていないのが現状である。
.
リカレント教育を考える際に1 つ注意しなくてはならないことは、人的資本が時間の経過と共に減耗するということである。若年期に修得した技術や知識が中年期になっても通用するとは限らない。

近年、いくつかの大学では、生涯学習の一環として、中年・高年世代や離職した女性を対象としたリカレント教育プログラムが導入されている。これらのプログラムは、必ずしも一国の経済成長を促進するために提供されているプログラムであるとはいえない。引用終わり
.
詳細は http://www.esri.go.jp/jp/archive/bun/bun196/bun196d.pdf
.     リンクが切れたときは こちら18.07.24bun196d.rikarent.pdf
.
 大企業に入れば一生安泰という時代は去った。少子化の時代に入り、働き方にも多様性が求められ、それに伴い「35歳以上のサラリーマンも翻弄され始めている」 のが、現実となってきていることは事実だ。
.
 再就職を求めるにも、今勤めている企業と同業種であろうとなかろうと、グロー バル化しているビジネス現場では、今まで通りでは通用しないという状況を痛切に感じている人は多い。
.
 現実に、そのように感じているサラリーマンは、学びたいトップ3に上げたのは「語学」「経営・ビジネス知識」「専門資格」という順であるが、自己学習の上で「学費や受講料の負担が大きい」「勤務時間が長くて十分な時間がない」「職を離れることによるキャリアの断絶が怖い」と考えている。
.
 社会に出てからも学校などで学び、生涯にわたって学習を続ける教育の形。経済協力開発機構(OECD)が1970年代に提唱し、普及した。
.
 「18歳人口の減少や、AIの進展などによる社会の変化を踏まえ、2040年の大学など高等教育機関のあり方を検討してほしい」という松野博一文部科学相(当時)の2017年3月の諮問を受け、中央教育審議会は大学分科会に将来構想部会を設置し、同年5月から議論してきた。21回目となる6月25日の会議で、中間まとめを了承した。中間まとめでは大学同士の連携・統合をしやすくする仕組みを3パターン示したほか、それぞれの大学が目指すべき機能分化のイメージなどを盛り込んだ。首相官邸が主導する有識者会議の提言などに沿う形で実務家教員や外部理事の増員、リカレント教育(学び直し)への対応も大学側に求めている。中教審は今後も議論は続け、今秋に林芳正文科相に答申する予定だ。
.
.
 政府は、社会人が仕事に役立つ技術や知識を大学などで学び直す「リカレント教育」の普及に向け、従業員に長期休暇を認めた企業への助成制度を来年度に新設する方針を固めた。高齢者雇用に積極的な企業への支援策も拡充する。年齢に関係なく挑戦できる社会を目指す安倍政権の看板政策「人づくり革命」の一環。
.
 リカレント教育は、働く人に大学などで高度な専門知識や技術を身に付けてもら い、仕事の実力向上や有利な転職につなげる狙いがある。
.
 新しい助成は、休暇期間の最低水準を「数カ月以上」へ引き上げ、より長期の休暇を促す方向だ。
.
.
 京都薬科大学(京都市山科区)、星薬科大学(東京都品川区)、明治薬科大学(東京都清瀬市)<以下、3大学>は、3大学連携SCRUMプロジェクトの始動にあたり、7月17日に京都薬科大学で包括協定締結調印式を行いました。
.
 団塊の世代800万人が後期高齢者に達する「2025年問題」、少子高齢化による労働者・技術者不足など、これからの日本社会は今までに直面したことがない複雑かつ困難な課題に直面します。一方、医療の高度化や細分化が進む中、薬剤師の活躍フィールドは拡がり、薬学教育の重要性がますます高まっています。このような時代の要請に応える薬剤師を養成するため、3大学連携SCRUMプロジェクトを始動します。
.