|   | 
       . 
      建設汚泥・関東では110万トン! 
. 
. 
       怪文書第5弾(第4回告発文)が各地に郵送されているが、内容が徐々にカーブを描いている。汚染汚泥処理から今回は、ばいじんをターゲットにしている。その内容につ
      いては後日にし、今回は産業廃棄物の建設汚泥の発生量の調査が出ているので引用する。 
. 
       東京からの建設系廃棄物発生量は日本の10.3%に相当し、全国一位となっている。しかし、東京都内には産業廃棄物の最終処分場は極めて少なく、中間処理を含めて都外の施設に頼っているのが現状である。 
. 
       一方で、高度経済成長期を契機として整備が始まった大量の社会資本や住宅等が今後、寿命を迎えることから、建設系廃棄物の発生の増加が予想されている。産業廃棄物は広域処理が原則となっているため、東京から排出される建設系産業廃棄物が、将来、周辺へと拡散し、不法投棄や不適正処理の原因となることが危惧されている。 
. 
       東京都から発生する建設系廃棄物のうち、発生量が多く、広域拡散した場合の影響が大きいと考えられる建設汚泥、コンクリート塊、アスコン塊、木くず、混合廃棄物の5品目について、現状の排出インベントリーを作成し、広域移動状況を整理したものである。 
. 
       この結果、中間処理については、一都三県内への移動がほとんどであるものの、最終処分については、他関東や東北への移動がみられ、特に混合廃棄物は一都三県以外で約4割が最終処分されていることが分かった。 
. 
       全国産業廃棄物連合会平成27年9月の「建設汚泥の処理実績に関する調査結果報告 書」では全国の建設汚泥中間処理場数は105、処理実績は2,498,228tだ。 
・北海道、東北  34社  23%    144,057t 
・関東      23社  15%  1,174,977t 
・信越、北陸   19社  13%    114,645t 
・中部      18社  12%     30,535t 
・近畿      16社  11%    778,525t 
・中国      14社   9%     45,080t 
・四国       7社   5%     71,000t 
・九州、沖縄   18社  12%    138,753t 
. 
建設汚泥リサイクル 実績数1,183,000t 
      ・関東        17社  38%    980,000t 
      ・近畿        11社  21%    550,000t 
      ・中国        13社  17%    430,000t 
      ・中部        14社  11%    290,000t 
      ・北海道、東北   27社   5%    130,000t 
      ・九州、沖縄    14社   4%    110,000t 
・新鋭津、北陸  13社   4%     90,000t 
      ・四国        1社   0.1%    3,000t 
. 
最終処分場への処分実績  実績数93,922t 
・北海道、東北  20社  32,988t 
      ・関東         1社     197t 
      ・信越、北陸     2社     869t 
      ・中部         1社  18,800t 
      ・近畿         1社   2,802t 
      ・中国         6社  16,911t 
      ・四国         3社   1,496t 
      ・九州、沖縄     7社  19,860t 
. 
       ちなみに、平成25年度の産廃総排出量と処理・再資源化の流れは以下の図の様にな る。 
. 
        
. 
 次回は、どのような場所から発生するのかデータを拾ってみた。 
. |