|
.
施工業者も顔負けの受注!
.
だが、施工体制台帳は一切出さず!
.
メーカーからは販促マージンが来る!
.
.
7月28日京都市財政局契約課、8月7日京都市公共建築部公共建築設備課、8月8 日京都府建築交通部営繕課と矢継ぎ早に意見交換会をした「京都電業協会」。3つの意
見交換会とも
1.発注に関すること
2.地元業者の育成
3.発注の公正性
4.低入札対策について
5.技術者確保、社会貢献に対する評価
6.施工中の諸問題について
7.その他の項目
を議題として提案。
.
発注については、発注量の維持と発注時期についても偏りのない平準化を要望。小規模業者の技術者育成の観点から、電気Ⅱ等級、Ⅲ等級が参加可能な工事案件も増やすよう求めた。
.
地元業者の育成に関しては、分離発注していない自治体が府下に存在していることを報告し、分離発注を採用するよう京都府から自治体への指導を求めた。
.
京都電業協会の要望は、発注量の確保、技術者教育に対する加点評価、週休2日制の導入などもあるが、低入対策については触れられていない。
.
安値受注、低入受注の原因は、機器、電材、弱電の仕入れ値が定価の何%で仕入れることが出来るのかが勝負であり、各工事で見積もる機材は役所の積算自体でも平均45%である。施工業者が全メーカーの仕入れを100%出来るわけではないし、中小業者に至ってはメーカーに問い合わせても相手にしてもらえない。
.
見積もりの段階で商材商社に頼ることが多い。それも一括見積としてである。一括と言っても単品ごとの単価見積もりは必要なので、商社は取引相手に見積もり単価を変更するわけではない。案件見積もりは業者にしても、材料商社、機材商社、メーカーにも見積もり依頼書を出す。しかし、商社やメーカーは、どの業者と付き合いがあるか承知なので、その点を加味し値段を出すが、一括見積依頼と部分見積り依頼では、当然価格が違ってくる。
.
自然と各業者一括見積依頼をするようになる。5億~10億の見積もりになると、機器・材料の占める割合は5、6割となり、金額勝負となる。
.
低入の原因は、役所の積算も45%という安さに問題があるが、商社の一括見積もりで32~33%という値段を提示する機材商社がガンだと言える。
.
低入札保留中となっている「京都府保健環境研究所及び京都市衛生環境研究所新築(合築)工事」電気設備工事は、間違いなく「五島電気建設・尾形電気工事JV」が受注する。影の立役者は、ニシムラ㈱の電材・機器は間違いになく「あり得ない価格であっても必ず納入します」という保証書が京都府に出され、それを基にして落札となるからだ。
.
業界体質はこれからも変わらない。
.
つづく
|